大学歌・学生歌
2025年3月、大学の一体感を高め、伝統を築く一助となるよう、大阪公立大学の「大学歌」および「学生歌」が、学生・教職員からの公募により完成しました。
大阪公立大学 大学歌
作詞・作曲 柴田 幸穂(公立大学法人大阪 職員)
編曲 石若 雅弥
補詞・補曲 大阪公立大学「大学歌」審査検討委員会
1.
光満つ天守の麓に
芽吹く生命よ輝け強く
集う叡智は幹と成り
超える力を高めてゆく
ここは未来創り育む学舎
大阪公立大学 共に
2.
歴史薫る文化を紡ぎ
根付く精神よ繋がれ悠かに
軌跡は豊かな岐を成し
超える力が溢れてゆく
ここは時を築き生みだす学舎
大阪公立大学 共に
3.
知を拓き大志を抱く
すべての勇姿よ花咲け彩に
尊い青葉は実を結び
超える力で究めてゆく
ここは夢に挑み導く学舎
大阪公立大学 共に
- 各種ストリーミングサービスで視聴できます。
編曲は、本学の合唱団の指導も務める音楽家、石若 雅弥さんが担当しました。
演奏は大阪公立大学交響楽団、歌唱は大阪公立大学混声合唱団EWA CHOR、大阪公立大学混声合唱団、大阪公立大学合唱団いちこんが担当しました。
大阪公立大学 学生歌
学生歌 未来への道標
作詞・作曲 小西 綾香(医学部リハビリテーション学科 3年生)
補詞・補曲 大阪公立大学「大学歌」審査検討委員会
学生歌 翼、風に乗る
作詞 田仲 龍空(理学部 1年生)、松本 崚汰(理学部 1年生)
作曲 田仲 龍空(理学部 1年生)
補詞・補曲 大阪公立大学「大学歌」審査検討委員会
学生歌 重ねる足音
作詞・作曲 田村 智紘(文学部 3年生)
補詞・補曲 大阪公立大学「大学歌」審査検討委員会
所属・職位は公表日(2025年3月19日)時点
制定の経緯
2024年9月、在学生および教職員を対象に歌詞とメロディの公募を行い、全23作品の応募がありました。その後、氏名や所属情報を伏せたうえで同一条件の審査用音源を作成し、4回の審査検討委員会での審議を経て、大学歌1曲と学生歌3曲を決定。大学歌は学事日程等の公式行事で使用する歌として、学生歌は本学学生が時々のシーンに合わせて選択して使用ができる歌として制定しました。
日付 | 経緯 |
---|---|
2024年8月30日(金) |
大学執行会議 |
2024年9月2日(月) |
公募開始 |
2024年9月18日(水) |
第1回「大学歌」審査検討委員会 |
2024年10月4日(金) |
公募締切 |
2024年10月18日(金) |
第2回「大学歌」審査検討委員会 |
2024年10月23日(水) |
第3回「大学歌」審査検討委員会 |
2024年11月中旬~下旬 |
「大学歌」審査検討委員会による歌詞とメロディの補作 |
2024年11月22日(金) |
第4回「大学歌」審査検討委員会(メール審議) |
2025年1月8日(水) |
役員ミーティング |
2025年2月14日(金) |
大学執行会議 |
2025年2月19日(水) |
教育研究審議会 |
2025年2月19日(水) |
役員ミーティング |
2025年3月7日(金) | |
2025年3月18日(火) | |
2025年3月19日(水) |
公表 |
2025年3月24日(月) |
学位記授与式で初の舞台披露 |
2025年4月3日(木) |
入学式で演奏 |
大阪公立大学「大学歌」審査検討委員会 委員一覧
氏名 | 所属・職位 | 研究分野等 |
---|---|---|
辰巳砂 昌弘 | 学長 | 無機材料化学 |
山東 功 | 現代システム科学研究科 教授 | 日本語学 |
西田 正宏 | 現代システム科学研究科 教授 | 日本文学(和歌) |
杉田 菜穂 | 経済学研究科 教授 |
経済政策・日本文学(俳句) |
増田 聡 | 文学研究科 教授 | ポピュラー音楽 |
沼田 里衣 | 文学研究科 准教授 | 音楽学 |
弓場 英司 | 工学研究科 准教授 | 高分子化学。軽音楽部の指導 |
所属・職位は公表日(2025年3月19日)時点
使用について
- 使用の基本ルール
本学構成員(教職員・学生・同窓会)は、非営利目的での使用に限り、原則申請不要で使用できます。ただし、以下のケースでは事前申請が必要です。- 営利・商用目的での使用(演奏会や演劇などでの演奏を除く)
- 企業・外部組織(同窓会含まない)による使用
- 編曲・演奏について
吹奏楽、ピアノ伴奏など演奏形態に合わせた編曲は可能ですが、楽曲の歌詞やメロディーを意図的に改変することは不可です。 - 使用の制限
以下のようなケースに該当する場合、使用を中止させることがあります。- 使用目的や方法等が適切でない場合
- 大学のイメージや名誉に影響を及ぼす可能性があると判断される場合
問い合わせ
企画部広報課
TEL: 06-6967-1834 / MAIL: koho-list[at]ml.omu.ac.jp ([at]を@に変更してください)