保険制度

教育研究活動中等の事故により身体に傷害を被ったとき等には、次のような制度があります。手続等詳しいことは、大学にお尋ねください。

 

学生教育研究災害傷害保険(略称「学研災」)<看護学部・看護学研究科以外の学生向け>

この保険は、学生が教育研究活動中に被った災害を救済するための全国的災害補償制度であり、公益財団法人日本国際教育支援協会が保険契約者となり、東京海上日動火災保険株式会社を幹事会社とする国内の損害保険会社との間に一括契約するものです。

保険金が支払われる事故の範囲

本学の教育研究活動中・通学中・学校施設等相互間の移動中の急激かつ偶然な外来の事故により身体に傷害を被ったとき。「教育研究活動中」・「通学中」・「学校施設等相互間の移動中」とは次の場合をいいます。

教育研究活動中

  1. 正課中
    講義、実験、実習、演習または実技による授業を受けている間。

    ・指導教員の指示に基づき研究活動を行っている間。ただし、私的な状況でこれらに従事している間を除きます。

  2. 学校行事中
    大学の主催する入学式、オリエンテーション、学位記授与式など教育活動の一環としての各種学校行事に参加している間。
  3. (1)、(2)以外で学校施設内にいる間
    大学が教育活動のために所有、使用または管理している施設内にいる間。ただし寄宿舎にいる間、大学が禁じた時間もしくは場所にいる間または大学が禁じた行為を行っている間を除きます。
  4. 学校施設外で大学に届け出た課外活動(クラブ活動)を行っている間
    大学の規程に則った所定の手続きにより、大学の認めた学内学生団体の管理下で行う文化活動または体育活動を行っている間。ただし、山岳登はんやハングライダーなどの危険なスポーツを行っている間を除きます。

 

通学中

大学の授業等、学校行事または課外活動(クラブ活動)への参加の目的をもって、合理的な経路及び方法(大学が禁じた方法を除く)により、住居と学校施設等との間を往復する間。

学校施設等相互間の移動中

大学の授業等、学校行事または課外活動(クラブ活動)への参加の目的をもって、合理的な経路及び方法(大学が禁じた方法を除く。)により、大学が教育研究のために所有、使用または管理している施設の他、授業等、学校行事または課外活動(クラブ活動)の行われる場所の相互間を移動している間。

保険金が支払われない場合

故意、闘争行為、犯罪行為、疾病、地震、噴火またはこれらによる津波、戦争、暴動、放射線・放射能による傷害、無資格運転・酒気帯び運転中、学校施設外の課外活動で危険なスポーツを行っている間等。なお、飲酒による急性アルコール中毒症など急激・偶然・外来の条件を充足しない事故も対象となりません。

保険金の種類と金額

補償範囲 医療保険金 入院加算金 後遺障害保険金 死亡保険金
正課中
学校行事中
治療日数1日以上
3,000円~30万円
1日につき
4,000円
(180日を限度とする)
120万円~3,000万円 2,000万円
課外活動(クラブ活動)を
行っている間以外で
学校施設内にいる間
通学中
学校施設等相互間の移動中
治療日数4日以上
6,000円~30万円
1日につき
4,000円
(180日を限度とする)
60万円~1,500万円 1,000万円
課外(クラブ)活動中
(学校の認めた学内学生団体
の管理下で行う活動中)
学校施設内
治療日数14日以上
3万円~30万円
1日につき
4,000円
(180日を限度とする)
60万円~1,500万円 1,000万円
接触感染予防保険金支払特約 臨床実習の目的で使用される施設内で、針刺し事故などで感染症の病原体に予期せず接触し、感染予防措置を行った場合
1事故につき一律15,000円 (注意)空気感染は対象外

 

学研災付帯賠償責任保険(略称「付帯賠責」)<看護学部・看護学研究科以外の学生向け>

日本国内外において学生が、加入しているコースの対象となる活動中およびその往復で、他人にケガをさせたり、他人の財物を損壊したことにより、法律上の損害賠償責任を負担することによって被る損害について保険金が支払われます。

対象者

学研災に加入している学生

保険の種類

コース Aコース
(学研賠)
Cコース
(医学賠)
Lコース
(法科賠)
対象となる活動範囲 正課中、学校行事中、課外活動中およびその往復
インターンシップ、介護体験活動、教育実習、保育実習、ボランティア活動およびその往復
(注意)ただし、学校が正課、学校行事および課外活動として認めた場合に限る
国内外での医療関連実習およびその往復
(注意)正課または学校行事として位置づけて行う実習に限る
国内外における臨床法学実習
支払限度額 対人賠償と対物賠償合わせて1事故1億円限度(免責金額0円)
人格権侵害補償付き:損害賠償請求者1名当たり1,000万円限度(免責金額0円)

 

学研災・付帯賠責保険料一覧

右記以外の
学部・研究科
都市経営研究科 獣医学部
生活科学部食栄養学科
獣医学研究科
生活科学研究科食栄養学分野
医学部医学科
医学部リハビリテーション学科
医学研究科
リハビリテーション学研究科
法曹養成専攻
学研災/
付帯賠責Aコース
学研災(夜間)/
付帯賠責Aコース
学研災+接触感染/
付帯賠責Aコース
学研災+接触感染/
付帯賠責Cコース
学研災/
付帯賠責Lコース
1年間 1,340 790 1,360 1,520 2,640
2年間 2,430 1,430 2,470 2,790 5,030
3年間 3,620 2,120 3,670 4,150 7,520
4年間 4,660 - 4,730 5,370 -
5年間 - - 5,830 6,630 -
6年間 - - 6,840 7,800 -

 

学研災・付帯賠責に関する詳細は(公財)日本国際教育支援協会のHPをご覧ください。

学研災

付帯賠責

申込み受付

各キャンパスの窓口へ申し出てください。

保険金請求の手続

  1. 事故発生後、各キャンパス窓口へ連絡。事故通知はがきを記入、提出。
  2. 保険金請求の書類に記入、各種証明印を取り(通院の領収書等の)必要書類をそろえ各キャンパス窓口へ提出。
  3. 指定口座に保険金が振込まれます。

 

学研災・付帯賠責に関するお問い合わせ先

杉本キャンパス 学生課 学研災担当
TEL: 06-6605-3645

中百舌鳥キャンパス 学生課 学生サポートグループ
TEL: 072-254-8390

総合補償制度「Will」<看護学部・看護学研究科の学生向け>

この保険は、日本看護学校協議会共済会が運営主体となっているもので、カリキュラム上、臨地実習が必要不可欠な医療系学生の、実習中の思わぬ傷害・賠償・感染事故への補償や、大学生活や日常生活での傷害・賠償事故の補償にも対応できる、保険契約と共済制度で構成された補償制度です。

看護学部・看護学研究科ではWill2(年間掛け金4,500円)を推奨しており、入学時に全員が加入することとしています。

詳しい補償内容についてはWill Webサイトをご確認ください。

一般社団法人日本看護学校協議会共済会の総合補償制度「Will」Webサイト

保険金請求の手続きについて

  1. 事故発生直後
    大学へ報告してください。

    ・担当教員名、発生場所・日時・事故内容

    ・賠償の場合は、被害者の名前、住所、電話番号等を確認しておいてください。

  2. 事故後、速やかに大学から「事故報告書」を受け取り、必要事項記入の上、提出してください。

 

Willに関するお問い合わせ先

阿倍野キャンパス 看護学務課
TEL: 06-6645-3511

羽曳野キャンパス 学生グループ
TEL: 072-950-2120