お知らせ

JST第7回「輝く女性研究者活躍推進賞(ジュン アシダ賞)」を受賞

2025年11月13日

  • 受賞
  • 大学からのお知らせ

本学は、女性研究者の活躍を推進している機関として、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)7回「輝く女性研究者活躍推進賞(ジュン アシダ賞)」を受賞しました。

20251026日(日)、日本科学未来館(東京都江東区)の未来館ホールにて表彰式が行われ、櫻木 弘之学長が本学を代表して表彰を受けました。

国際社会では、研究者の多様性が科学技術の発展やイノベーション創出にかかわるといわれていますが、日本では、研究者に占める女性の割合がいまだに低い状況です。そこでJST2019年度に、女性研究者の活躍を推進するため、持続的な社会と未来に貢献する優れた研究などを行っている女性研究者や女性研究者の活躍を推進している機関を表彰する制度として「輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)」および「輝く女性研究者活躍推進賞(ジュン アシダ賞)」を創設しました。

今回の受賞は、本学独自の「OMU女性教員昇任制度」と「理系女子大学院生チームIRIS」の取り組みが高く評価されたものです。「OMU女性教員昇任制度」は、学長と人事委員会によるリーダーシップの下、各部局で昇任条件を満たした女性教員が、ポストに空きがなくても昇任可能にするもので、この制度により、わずか2年間で女性教授13名、准教授6名が昇任しました。また、次世代の女性研究者育成として、「理系女子大学院生チームIRIS」の活動を支援し、地域との連携を通じたアウトリーチ活動を展開しています。この活動は大阪府立大学から15年以上にわたり継続していて、全国的にも高い評価を受け、次世代の女性研究者育成のモデルケースとなっています。

本学はこれからも、女性研究者が活躍できる環境整備や支援を推し進め、性別に関わらず研究者が能力や個性を発揮し、活躍できる大学を目指していきます。

torofi 1

torofi2

櫻木 弘之学長 受賞のコメント

この度、大阪公立大学が研究機関として、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が主宰される第7回「輝く女性研究者活躍推進賞(ジュン アシダ賞)」を受賞いたしました。この賞は女性研究者の活躍を推進する大学、公的研究機関、企業等の優れた取り組みを表彰する制度で、大学としての受賞は、九州大学(2019年)、群馬大学(2020年)、名古屋大学(2021年)、東北大学(2022年)以来で、大変名誉なことと喜ばしく思います。
この表彰制度は、JSTが「女性研究者の活躍推進の一環として、持続的な社会と未来に貢献する優れた研究等を行っている女性研究者およびその活躍を推進している機関を表彰する制度」として2019年に創設された「輝く女性研究者賞」(対象:個人)と「輝く女性研究者活躍推進賞」(対象:大学、公的研究機関、企業等)です。
今回の受賞は、統合前より大阪府立大学、大阪市立大学が共に組織として取り組んできた女性研究者活躍推進を、大阪公立大学がしっかりと継承・発展させ、大学・法人一体となって戦略的に取り組んできた姿勢と成果が評価されたものであると思います。
今日まで女性研究者の活躍推進に携わってこられたすべての関係者の皆様(教職員、研究者、学生)の熱意とご尽力によるものと、深く感謝、御礼申し上げます。
大阪公立大学は、これからも、JST支援事業および法人の第2期中期計画で定めた目標の達成に向け、そして、真に女性研究者が輝ける大学にし、「景色を変える」取り組みを継続して参ります。

表彰式の様子

jst_1

櫻木学長による受賞スピーチの様子

jsthen

左から科学技術振興機構 橋本 和仁理事長、櫻木学長

jst_3

左から芦田 多恵氏、櫻木学長

jst_4

出席者による記念撮影

関連情報

大阪公立大学女性研究者支援室 Webサイト

科学技術振興機構(JST)Webサイト 第7回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)受賞者の決定と表彰式開催について

問い合わせ先

女性研究室支援室
TEL072-254-9856
Mailgr-knky-wsupport[at]omu.ac.jp
[at]@に変更してください。

該当するSDGs

  • SDGs05