お知らせ

ズービキティ シンポジウム -ワンヘルスが導く医療と獣医療の新時代- を開催

2025年11月4日

  • 研究
  • 教育

2025年1018日(土)、森之宮キャンパス開設記念イベントの第一弾として「ズービキティ シンポジウム-ワンヘルスが導く医療と獣医療の新時代-」を、本学主催、一般財団法人J-HANBS及び北海道大学共催で開催し、大学生、高校生、関係者など約200人が参加しました。

ズービキティ(汎動物学)とは、あらゆる種の生物を区別なく扱う種の壁を越えるアプローチであり、獣医学・医学・進化医学を統合する学問です。

プログラム

開会挨拶

大阪公立大学 学長 櫻木 弘之

news_251018-1

講演

初めに当該学問の概念を取り入れた教育や研究に関する講演が行われ、日本大学の鯉江 洋教授からは動物園及び水族館の生き物の心臓病や心電図波形と心臓の形、岩手大学の宮崎 雅雄教授からはネコの尿の臭い匂いの原因とヒトの高コレステロール血症の予防との関係、さらに、北海道大学の市居 修教授からヒトと動物の体の構造とネコの腎臓病について紹介がありました。

さまざまな動物の心臓病態生理学-生息環境による心臓形態の変化
日本大学 生物資源科学部 教授 鯉江 洋氏

news_251018-2



猫尿臭はヒトにおける高コレステロール血症を防ぐ新たな手がかりを提供する
岩手大学 農学部 教授 宮崎 雅雄氏

news_251018-3



獣医学における汎動物学の実践-解剖学教育と腎臓研究の現場から-
北海道大学 獣医学研究院 教授 市居 修氏

news_251018-4

ランチョンセミナー

ランチョンセミナーでは、本学獣医学研究科の塚本 雅也講師が登壇し、幹細胞研究の最前線を紹介するとともに、獣医師として再生医療の発展にどのように貢献できるかについて見解を示しました。

Zoobiquityと幹細胞:再生医療の未来を探る
大阪公立大学 獣医学研究科 講師 塚本 雅也

news_251018-5

基調講演

基調講演では、ズービキティの提唱者であるカルフォルニア大学のBarbara Natterson-Horowitz教授から、「The Future of Medicine: Human and Animal Health in the 21st Century」というタイトルで、ズービキティの概念を広めるためのこれまでの経験や取組事例などと共に、将来に向けた展望が語られました。

The Future of Medicine: Human and Animal Health in the 21st Century
カルフォルニア大学 教授 Barbara Natterson-Horowitz

news_251018-6

パネルディスカッション
【第1部】

第1部では、アジアと各大学におけるズービキティ及びワンヘルスの実現に向けた取り組みについて、アジア獣医師会連合のJuhyung Hur会長、コロラド州立大学のTracey Goldsteinワンヘルスセンター所長、北海道大学の寳金 清博総長、帯広畜産大学の古林 与志安副学長と、本学の山岸 則夫獣医学研究科科長から紹介がありました。

news_251018-7

Advancing One Health in Asia: The Role of FAVA
アジア獣医師会連合 会長 Juhyung Hur



news_251018-8

One Health Education: Preparing the Workforce to Promote Health
コロラド州立大学 One Healthセンター所長Tracey Goldstein



news_251018-9

One Healthの将来を担う若手の育成について 北海道大学の取り組み
北海道大学 総長 寳金 清博氏



news_251018-10

帯広畜産大学の取り組み
帯広畜産大学 副学長 古林 与志安氏



news_251018-11

大阪公立大学獣医学部のOne Healthへの取り組み
大阪公立大学 獣医学研究科長 山岸 則夫



【第2部】

2部では、学生が考えるワンヘルスの将来について、大阪府農芸高等学校の生徒の皆さん、本学獣医学部5年生の坂口 実優さん、本学人間動物関係学研究グループの学生の皆さんと、本学獣医学研究科2年の杉崎 皓子さんが発表を行いました。

news_251018-12

シバヤギを活用した除草活動
大阪府農芸高等学校 資源動物科 奥薗 翔太さん,小田切 茜さん,片岡 紗矢さん,栗本 みのりさん,黒田 いちごさん,前田 一樹さん

news_251018-13

獣医学生が描く、教育とAIからはじまるOne Healthの未来
大阪府立大学 生命環境科学域 坂口 実優さん

news_251018-14

医学部と獣医学部における「One Health」と「Zoobiquity」に関する意識調査
大阪公立大学 獣医学部 政田 佳祐さん,鵜澤 悠さん,弁野 遼さん,市原 明子さん

news_251018-15

One Healthの実現に向けて:小学校への“いのちの授業”と獣医再生医療研究
大阪公立大学 大学院獣医学研究科 杉崎 皓子さん

総合討論

総合討論では、Barbara Natterson-Horowitz教授及び、第1部、第2部の発表者との間で活発に意見が交わされました。

news_251018-16-2

news_251018-16-1

news_251018-16-3

全米動物病院協会(AAHA)認定証授与式

大阪公立大学獣医学部附属獣医臨床センターが全米動物病院協会(AAHA;American Animal Hospital Association)の認定を受けたことから、本シンポジウムにおいて、全米動物病院協会日本支部代表の松沼 謙一氏から山岸 則夫獣医学研究科科長にAAHA認定証の授与式が行われました。

AAHA日本支部代表 松沼 謙一氏、 獣医学研究科長 山岸 則夫

news_251018-17

問い合わせ先

りんくうキャンパス事務所 TEL:072-463-5057

該当するSDGs

  • SDGs03
  • SDGs04