お知らせ

アドミッションセンター高大接続プログラム「大学説明会」を実施

2025年11月4日

  • 大学からのお知らせ

本学アドミッションセンターでは、入学者選抜に関する業務だけでなく、高大連携をより円滑にするために、シンポジウムや講演会などの企画立案も行っています。

 2025年1021日(火)、森之宮キャンパスにおいて、大阪府立学校長協会進学指導委員会をはじめとする大阪府立学校関係の方々に、本学をより深く知っていただくために、高大接続プログラムの一環として大学説明会を実施しました。

 説明会は、秋田 成司特命副学長と大阪府立学校長協会進学指導委員会の井上 隆司委員長の挨拶で始まり、続いて酒井 隆行理事による「大阪の安心・安全・成長と大阪公立大学(OMU)」と題した講演がありました。その中で、本学が誕生した経緯や理念に基づいた意欲ある取り組み、総合知を生かした研究を社会実装につなげるための仕組みなどが紹介され、森之宮キャンパスを拠点の一つとして、行政や地域の方々と連携して進める「ヒガシ」のまちづくりについても説明がありました。そしてキャンパスツアーでは、施設企画課の阪本 恵子担当課長による森之宮キャンパスの紹介の後、参加者はライブラリーやSMBCスカイラウンジなどを見学しました。当日は約50名の参加があり、情報交換が活発に行われました。

nws20251021kodai02秋田特命副学長による挨拶

nws20251021kodai03大阪府立学校長協会進学指導委員会の井上委員長

nws20251021kodai09説明会の様子

nws20251021kodai04酒井理事による講演

nws20251021kodai06森之宮キャンパスの説明の様子

nws20251021kodai07キャンパス見学の様子

 参加者コメント

本日の講演を聞き、ヒガシ地区において森之宮キャンパスが中心の一つとなって、まちづくりを進めていこうとしているのが良く分かりました。都市型のキャンパスですが、ライブラリーのような、ゆったりとした空間が作られていて、とても良いと思いました。大阪城が見えるのはやはりいいです。〈富田林高等学校 校長 上田 信雄先生〉

今回のプログラムに多くの方が参加しているのを拝見し、改めて注目度の高い大学だと感じました。講演会では、目標が定量的に示されており、いろいろな項目において積極的に頑張られているのが良く分かりました。〈堺東高等学校 校長 山本 哲哉先生〉

この森之宮キャンパスを見れば、多くの高校生がここで勉強したいと思うだろうと感じました。本日の講演を聞き、大阪公立大学で学んだ学生さん達が、大阪や近畿で起業するなど基盤をつくり、日本や海外からも人が集まって、大阪が活気づいていき、いろいろなことにチャレンジできるまちになっていくと良いと感じました。〈港高等学校 校長 浦山 聖先生〉

お問い合わせ

大阪公立大学アドミッションセンター
大阪府大阪市住吉区杉本3丁目3番138号
Tel:06-6605-2141

該当するSDGs

  • SDGs17