森之宮ライブラリー
2025年9月26日オープン(学外者の方のご利用は10月1日から)
森之宮ライブラリーお知らせ
利用案内
利用できる人
本学の学生、院生、教職員、研修員、研究員、客員研究員、名誉教授、卒業生
学外の皆さまの利用
詳しくは、次のリンクからご参照ください。
場所・アクセス
開館スケジュール
曜日 | 授業のある日 | 授業のない日 |
---|---|---|
月曜日~金曜日 | 8時30分~21時 | 9時~21時 |
土曜日 | 10時~19時 | |
日曜日 | 10時~17時 | 休館 |
休館日 | 授業のない祝日、蔵書点検期間、年末年始、入学試験日、電気設備点検日 |
- 8時30分~9時のカウンターサービスは、図書貸出・返却のみ(カード発行は9時以降)
- 気象状況その他により、急遽閉館する場合があります。
- 一般利用者の方は、本学の定期試験期間(7~8月と1~2月の年2回)は図書館をご利用いただけません。
入退館
入退館の際には必ず利用者カードが必要です。(本学の学生および教職員は、学生証、教職員証が利用者カードを兼ねています。)
貸出手続きの済んでいない図書をもって出口ゲートを通ると、警報ブザーが鳴り、バーがロックされます。警報が鳴った場合は、職員の指示に従ってください。
貸出
資料の貸出には利用者カードが必要です。(本学の学生および教職員は、学生証、教職員証が利用者カードを兼ねています。)
利用者 | 貸出冊数 | 貸出期間 | |
---|---|---|---|
本学の学生(1~3年生) | 10冊 | 2週間 | 2週間 |
本学の学生(4年生以上)、院生 | 20冊 | 2週間 | 2ヵ月 |
本学の教員・名誉教授 | 50冊 | 2週間 | 6ヵ月 |
本学の非常勤教員・共同研究員・職員 | 30冊 | 2週間 | 3ヵ月 |
本学の卒業生、一般利用者 | 5冊 | 2週間 | 2週間 |
- 参考図書、新聞、雑誌、AV資料、貴重図書など貸出できない資料があります。
- 長期休業期間は、学生・院生を対象に貸出期間の延長を行っています。詳細は当Webサイトや館内掲示でお知らせします。
貸出延長(貸出更新)
借りている図書を引き続き利用したい場合は、返却期限内に、図書館Webサービス(学内者限定)、または4階カウンターにてお申し込みください。電話やメールでの手続きはできません。
- 新しい返却期限は手続きした日から起算されます。
- 森之宮ライブラリー所蔵図書の延長回数は2回です(延長回数を超えた場合は延長できません)。
- 他キャンパス所蔵図書の延長も可能です(条件は図書の所蔵館規則に則ります)。
次の場合、延長はできません。
- 他の利用者から予約が入っている。
- 借用中の図書の返却期限が過ぎている。
- 研究室取り寄せ資料
予約
利用したい資料が貸出中の場合は予約することができます。学内者の方はOPAC検索結果の予約ボタンから、学外者の方は4階カウンターにてお申し込みください。電話やメールでの手続きはできません。
返却
返却期限までに返却してください。返却期限を過ぎた資料があると、貸出はできません。 4階カウンターでの返却のほか、1階エントランスホール西側入口横の返却ポストも利用できます。ただし、CD・DVDなど壊れやすい資料や、相互利用などで他大学の図書館から借り受けた資料は必ずカウンターに返却してください。
複写
ライブラリー内には複写機を設置しています。図書館の資料は、著作権法で認められた範囲内で複写することができます。
5階にコイン式とプリペイドカード式複写機がそれぞれ1台ずつあります。プリペイドカードは4階カウンターで購入でき、森之宮ライブラリーのほか、杉本図書館、阿倍野医学図書館および梅田サテライト図書コーナーでも使用できます。
複写にあたっての注意事項
- 複写は調査研究用に限ります。
- 図書は1冊の半分以下しか複写できません。
- 雑誌に掲載された論文は、次号が既刊となっているなど、発行後相当期間を経ていなければ複写できません。
- 複写部数は1人1部に限ります。
ライブラリー内に設置されている複写機は、ライブラリー所蔵資料の複写専用です。個人の本やノートを複写する場合は、ライブラリー外の複写機をご利用ください。
視聴覚資料の視聴
ライブラリーで所蔵しているCD、DVDなどは、AV資料視聴席またはご自身のパソコンで視聴できます。
書架にはケースのみ配架しています。視聴されるときには、ケースを4階カウンターにお持ちください。
USB外付けプレーヤーの貸出 も行っています。
部屋の利用について
ライブラリー内にはグループや個人での学習等に利用できる部屋があります。部屋の予約は大学アプリから可能です。入室には、学生証・教職員証(ICカード)が必要です。
利用対象
- 本学の学生・教職員の方が利用できます。
利用時間
- 開館時刻(8時30分の場合は9時)から閉館時刻まで。
- 15分~120分まで、15分単位で利用できます。
- システム上、入室できるまで数分のタイムラグが発生する場合があります。また、各予約の間のインターバルはありません。スムーズな利用のため、開始時間・終了時間共に余裕を持って設定してください。
注意事項
- 利用希望日の30日前から利用申込(予約)をすることができます。
- 学生の方は、大学アプリから予約を行ってください。
大学アプリ - 教職員の方は大学アプリからは予約できません。利用ご希望の際は4階カウンターにご相談ください。
- 同時に予約できる件数は、一人につき最大3件までです。
- 申し込み完了後、利用申込を行った部屋をICカード学生証/職員証で解錠して利用します。扉を閉めると自動で施錠されますが、予約時間内は何度でも解錠できます。カードをお持ちでない方は、カウンターに申し出てください。
- 予約をした後に、利用しなくなった場合は必ずキャンセルをお願いします。
- 開始時刻から20分以上経過しても利用がない場合や、20分以上部屋が無人であると判断された場合は予約を取り消す場合があります。
- 食事はできません。密封式容器の飲み物は持ち込み可能です。
- 不適切な利用が認められた場合は利用を中止してもらうことがあります。
プロジェクトルーム・ワークスペース
グループでの学習・研究および教育活動に利用できます。(グループでの学習やディスカッションなど)
各部屋にテーブル、椅子(最大利用人数分)、モニターがあります。
部屋の名称 | 部屋数 | 利用可能人数 |
---|---|---|
プロジェクトルーム | 5 | 各4~8名 |
ワークスペース1 | 1 | 5~10名 |
ワークスペース2 | 1 | 6~12名 |
ワークスペース3 | 1 | 3~6名 |
個室ブース 1~4
個人での学習・研究活動に利用できます。各ブースにテーブル、椅子があります。
- ※個室ブース1は車いすの方が優先となります。
- ※ブースは完全個室ではありませんので、発話等はできません。
学外の皆さまのご利用について
近畿地方在住かつ18歳以上で継続的に利用したい方 ※他大学所属の学生の方を除く
「一般利用者登録制度」をご利用いただけます。
必要な手続きや利用できるサービスの詳細は次のリンクをご参照ください。
注意事項
- 本学定期試験期などの混雑時等、学生教員の利用に支障が生じる可能性がある場合は、利用をお断りする場合があります。
- 学内に駐車場はありません。お車でお越しの際は近隣の有料駐車場をご利用ください。
- 駐輪場は、台数に限りがあります。また、2時間以上の利用から有料となります。
上記以外の方
原則、森之宮ライブラリーはご利用いただけません。特定の資料(準貴重書室の資料を除く)を閲覧したい場合は、 杉本図書館でのご利用となります。お近くの公共図書館または所属している大学の図書館を通じて、閲覧したい資料、閲覧希望日を指定のうえ、杉本図書館宛にFAXでお問合せください。
詳細は次のリンクをご参照ください。
また、大阪市立図書館、大阪府立中央図書館を経由して図書の貸出も行っています(無料)。
詳細は次のリンクをご参照ください。