メディア掲載情報
本学の取り組みおよび教員・学生、大阪市立大学・大阪府立大学の卒業生の活動が紹介された新聞・テレビ・雑誌など、各種メディアの情報を抜粋して掲載しています。
2023年度
6月
掲載日 | 掲載メディア | 概要 | 対象 |
---|---|---|---|
6月1日 | 日刊建設工業新聞、 建設通信新聞 |
大阪城東部地区の1.5期開発に向けたマーケットサウンディング(市場調査)を実施 | 公立大学法人大阪 |
6月1日 | 大阪市人権だより「KOKOROねっと」 | ケア責任から見たジェンダー平等について | 平山 亮准教授 (文学研究科) |
6月 | YES-FM 「ハートフルステーション」 |
水曜日パーソナリティー | 野村 恭代教授 (都市科学・防災研究センター) |
5月
掲載日 | 掲載メディア | 概要 | 対象 |
---|---|---|---|
5月31日 |
日刊自動車新聞 |
2025年大阪・関西万博の来場者輸送対策協議会の議長として、物流業界の「2024年問題」が及ぼす影響についてコメント |
内田 敬教授 |
5月30日 |
報知新聞 |
アルバイトと部活を両立させ第72回全日本大学野球選手権大会に初出場 |
硬式野球部 |
5月30日 |
サンテレビ「NEWS×情報 キャッチ+」 |
初出場する第72回全日本大学野球選手権大会に懸ける思いについてインタビュー |
硬式野球部 |
5月30日 |
日刊建設工業新聞、 |
大阪城東部地区のまちづくり開発事業計画について |
大阪公立大学 |
5月29日 |
大阪日日新聞 |
定期連載「都市鳥瞰図」361 |
橋爪 紳也教授 |
5月29日 |
薬事日報 |
学審議会予防接種・ワクチン分科会研究開発及び生産・流通部会の委員として開発優先度の高いワクチンの定期接種化についての承認前検討方針についてコメント |
福島 若葉教授 |
5月28日 |
日本経済新聞 |
ChatGPTなど対話型AIの有効活用を図る大学の動きについて |
大阪公立大学 |
5月27日 |
産経新聞、大阪日日新聞、 |
大阪府・市や交通事業者などでつくる協議会の議長として、2025年大阪・関西万博の水上交通活用方針についてコメント |
内田 敬教授 |
5月27日 |
読売新聞 |
森久エンジニアリング植物工場への野菜栽培の技術協力について |
大阪府立大学 |
5月26日 |
北日本新聞 |
富山市介護予防推進リーダー委嘱状交付式にて講演 |
上村 一貴准教授 |
5月26日 |
日刊スポーツ |
文武両道の元サッカー日本代表選手として紹介 |
橋本 英郎氏 |
5月26日 |
日刊工業新聞 |
強度特性をデザインする構造材料DXという新しい研究開発手法の確立を目指す拠点の一機関として研究を推進 |
大阪公立大学 |
5月26日 |
読売新聞 |
京阪枚方市駅周辺再整備シンポジウムでの基調講演に登壇 |
武田 重昭准教授 |
5月25日 |
日本経済新聞(夕) |
市大同窓生の働きかけにより、五代友厚北海道開拓使の官有物払い下げ事件についての歴史教科書の記述が変更されたことについて |
大阪市立大学 |
5月25日 |
読売新聞(夕) |
行きつけの店を紹介するコーナーで、スパイスカレー店を紹介 |
河田 則文教授 |
5月25日 |
読売新聞、中国新聞、報知新聞、 |
第72回全日本大学野球選手権全出場校決定について |
硬式野球部 |
5月24日 |
神戸新聞 |
講師を担当する、伊丹市男女共同参画週間事業として開催予定のアンコンシャスバイアスについて考える講座の案内 |
小川 真知子非常勤講師 |
5月24日 |
産経新聞(夕) |
ジンベエザメ特有の光を活用する視覚のしくみを解明 |
大阪公立大学 |
5月24日 |
テレビ東京「ソレダメ!」 |
紫外線が肌に当たらなくても、目に入った紫外線が肌のメラニン生成を促すという研究内容を紹介 |
大阪市立大学 |
5月24日 |
建設通信新聞 |
「杉本理系学舎整備事業その2」の公募型プロポーザルの公告について |
公立大学法人大阪 |
5月23日 |
神戸新聞 |
ラジオ関西が制作した番組内で、ヘルプマークの現状と今後の課題について解説 |
橋本 博文准教授 |
5月23日 |
関西テレビ「newsランナー」 |
ウェルシュ菌の顕微鏡映像提供 |
三宅 眞実教授 |
5月23日 |
東奥日報 |
ジンベエザメ特有の光を活用する視覚のしくみを解明 |
大阪公立大学 |
5月23日 |
日刊建設工業新聞 |
土木学会関西支部副支部長に就任 |
内田 敬教授 |
5月23日 |
あまから手帖6月号 |
生協南食堂のカレーの紹介 |
大阪公立大学 |
5月23日 |
産経新聞 |
枚方市駅周辺再整備シンポジウムでの基調講演登壇案内 |
武田 重昭准教授 |
5月22日 |
京都新聞 |
びわこ南部地域人権政策議員連盟設立総会にて講演 |
谷元 昭信氏 |
5月22日 |
大阪日日新聞 |
定期連載「都市鳥瞰図」360 |
橋爪 紳也教授 |
5月22日 |
日経流通新聞 |
スケーター株式会社と獣医学部が犬用の術後服を共同開発 |
大阪公立大学 |
5月21日 |
読売新聞 |
百人一首詠手蟬丸が庵を結んだ地にある関蟬丸神社下社についてコメント |
阪口 弘之名誉教授 |
5月21日 |
産経新聞 |
ジンベエザメ特有の光を活用する視覚のしくみを解明 |
大阪公立大学 |
5月21日 |
読売新聞 |
主な医療機関の眼科治療実績(2021年)掲載 |
大阪公立大学医学部附属病院 |
5月20日 |
関西医事新報社 |
医学部長・大学院医学研究科長インタビュー |
河田 則文教授 |
5月20日 |
富山新聞 |
1954年7月に地理学教室が富山県砺波の散居村調査を実施した件について |
大阪市立大学 |
5月19日 |
山陽新聞 |
損害保険ジャパン株式会社執行役員待遇岡山支店長インタビュー |
中條 太志氏 |
5月18日 |
神戸新聞 |
G7広島サミットを前に、海外メディア向けプレスツアーで配布された「旧広島陸軍被服支廠倉庫」に関する研究資料について |
白数 夏生さん |
5月18日 |
北海道新聞 |
北海道新ひだか町立三石国保病院総合診療科医長インタビュー |
土田 和幸氏 |
5月18日 |
日刊工業新聞 |
理事長インタビュー |
福島 伸一理事長 |
5月17日 |
産経新聞(夕) |
大阪府立大学が難波のサテライトキャンパスに設置していた「まちライブラリー」について |
礒井 純充氏 |
5月17日 |
北海道新聞 |
「関西室蘭会」会長就任 |
池田 良穂名誉教授 |
5月17日 |
神戸新聞 |
全日本大学選手権への出場を決めた硬式野球部のエースとしてインタビュー |
硬式野球部 |
5月17日 |
朝日新聞 |
大阪府による入学金と授業料の完全無償化に向けた制度についての素案の公表について |
大阪公立大学 |
5月17日 |
神戸新聞 |
姫路商工会議所にて「2025年から始まる播州の未来」と題した講演会の開催案内 |
橋爪 紳也教授 (研究推進機構) |
5月17日 |
読売新聞 |
主な医療機関の眼科治療の治療実績(2021年)掲載 |
大阪公立大学医学部附属病院 |
5月16日 |
岩手日報 |
ジンベエザメ特有の光を活用する視覚のしくみを解明 |
大阪公立大学 |
5月16日 |
宮崎日日新聞 |
「ドイツ語音読会でカント著『永遠の平和のために』を読了して」と題したトークセッションの開催案内 |
足立 泰二名誉教授 (大阪府立大学) |
5月16日 |
琉球新報 |
大阪・新世界周辺の街の変遷についてコメント |
酒井 隆史教授 (現代システム科学研究科) |
5月16日 |
読売新聞(夕) |
395年に誕生した東ローマ帝国(ビザンツ帝国)について |
井上 浩一名誉教授 (大阪市立大学) |
5月16日 |
大阪日日新聞 |
定期連載「都市鳥瞰図」359 |
橋爪 紳也教授 (研究推進機構) |
5月16日 |
日刊建設工業新聞、 |
「2022年度土木学会賞」 田中賞(業績部門)受賞 |
古田 均特任教授 (工学研究科) |
5月16日 |
朝日新聞 |
オンライン講座「建築の日本ものがたり~安藤忠雄」にて解説 |
倉方 俊輔教授 (工学研究科) |
5月15日 |
産経新聞(夕) |
大阪府立大学が難波のサテライトキャンパスに設置していた「まちライブラリー」について |
大阪府立大学 |
5月15日 |
化学工業日報 |
日本分析化学会主催「第83回分析化学討論会」での研究発表について |
坪井 泰之教授 (理学研究科) |
5月15日 |
電気新聞 |
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の地元館「大阪ヘルスケアパビリオン」内に設置する循環型生産システム「アクアポニックス」への協力について |
植物工場研究センター |
5月15日 |
日刊建設工業新聞 |
大阪都市計画局による大阪城東部地区のまちづくり開発事業計画の方向性について |
大阪公立大学 |
5月14日 |
日経流通新聞 |
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の地元館「大阪ヘルスケアパビリオン」の出展内容について |
増田 昇名誉教授 (大阪府立大学) |
5月13日 |
朝日新聞 |
公害資料館ネットワーク副代表として災害を伝承するための施設についてコメント |
除本 理史教授 (経営学研究科) |
5月13日 |
読売テレビ「あさパラS」 |
大阪府による入学金と授業料の完全無償化に向けた制度についての素案の公表について |
大阪公立大学 |
5月12日 |
NHK「チコちゃんに叱られる!」 |
桜の開花日がわかるのはなぜ?という問いに対する回答と解説 |
青野 靖之准教授 (農学研究科) |
5月12日 |
日刊建設工業新聞 |
大阪城東部地区のまちづくり開発事業計画について |
大阪公立大学 |
5月11日 |
山梨日日新聞 |
大阪・新世界周辺の街の変遷についてコメント |
酒井 隆史教授 (現代システム科学研究科) |
5月11日 |
化学工業日報 |
納豆菌を与えた線虫が標準餌を与えた線虫と比較して寿命が有意に延伸することを発表 |
大阪公立大学 |
5月11日 |
日刊建設工業新聞 |
座長を務める大阪市PFI事業検討会議が選定に携わる「水道基幹管路耐震化PFI事業」の公告について |
佐野 修久教授 (都市経営研究科) |
5月10日 |
NHK「ほっとぐんま630」 |
群馬県高崎市が実施する「ヤングケアラーSOS」支援制度についてコメント |
濱島 淑恵准教授 (現代システム科学研究科) |
5月10日 |
産経新聞(夕) |
当事者のニーズに基づく診断と支援の手引きの作成に取り組む「聴覚情報処理障害(APD)」についてコメント |
阪本 浩一准教授 (医学研究科) |
5月10日 |
朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、 |
大阪府による入学金と授業料の完全無償化に向けた制度についての素案の公表について |
大阪公立大学 |
5月10日 |
日本農業新聞 |
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の地元館「大阪ヘルスケアパビリオン」の出展内容について |
植物工場研究センター |
5月10日 |
読売テレビ「すまたん!」、 |
大阪府による入学金と授業料の完全無償化に向けた制度についての素案の公表について |
大阪公立大学 |
5月9日 |
中日新聞(夕) |
就職氷河期世代の任期付き科学技術系研究者の現状と待遇改善の課題についてコメント |
恩田 真紀准教授 (理学研究科) |
5月9日 |
NHK「ほっと関西」、 |
大阪府による入学金と授業料の完全無償化に向けた制度についての素案の公表について |
大阪公立大学 |
5月9日 | 産経新聞、建設通信新聞 |
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の地元館「大阪ヘルスケアパビリオン」内に設置する循環型生産システム「アクアポニックス」への協力について |
植物工場研究センター |
5月9日 | 建設通信新聞 |
空気調和・衛生工学会による第37回「振興賞学生賞」受賞 |
青木 俊太さん (在学生) |
5月9日 | 建設通信新聞 |
策定に携わったNEDOの「特殊な設置形態の太陽光発電システムの設計・施工ガイドライン2023年版」について |
大阪公立大学 |
5月9日 | 日刊工業新聞 |
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の地元館「大阪ヘルスケアパビリオン」の出展内容について |
増田 昇名誉教授 (大阪府立大学) 植物工場研究センター |
5月9日 | 日本経済新聞 |
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の地元館「大阪ヘルスケアパビリオン」の出展内容について |
増田 昇名誉教授 (大阪府立大学) |
5月9日 | 産経新聞 |
市大同窓生の働きかけにより、五代友厚北海道開拓使の官有物払い下げ事件についての歴史教科書の記述が変更されたことについて |
大阪市立大学 |
5月9日 | 読売新聞 |
ジンベエザメ特有の光を活用する視覚のしくみを解明 |
大阪公立大学 |
5月8日 | NHK「ほっと関西」、「ニュース845」 |
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の地元館「大阪ヘルスケアパビリオン」の出展内容について |
植物工場研究センター |
5月8日 | 日本経済新聞 |
新型コロナウイルス禍により抗生物質が効かない薬剤耐性菌の流行が危惧されている状況についてコメント |
植松 智教授 (医学研究科) |
5月8日 | テレビ朝日「おはよう朝日です」 |
新型コロナウイルスの分類が感染症法上の5類に移行したことを踏まえた解説 |
城戸 康年教授 (医学研究科) |
5月8日 | 大阪日日新聞 |
定期連載「都市鳥瞰図」358 |
橋爪 紳也教授 (研究推進機構) |
5月8日 | 建設通信新聞 |
審査委員長を務める「第66回大阪建築コンクール」入賞作品について |
橋爪 紳也教授 (研究推進機構) |
5月7日 | 中国新聞 |
大阪・新世界周辺の街の変遷についてコメント |
酒井 隆史教授 (現代システム科学研究科) |
5月6日 | J:COM「WEEKLYトピックス」 |
中堺警察署と連携し、堺市内のランニングパトロールを実施 |
ランニングサークルMetra |
5月5日 | 電波新聞 |
全固体電池研究所が文部科学省の「共同利用・共同研究拠点」に認定 |
大阪公立大学 |
5月5日 | 京都新聞 |
京都の能楽師有松遼一氏の随筆集が本学国語の入学試験に引用されたことについて |
大阪公立大学 |
5月4日 | 山陽新聞 |
芦田川(広島県福山市)の中州に残った中世集落遺跡・草戸千軒町遺跡の調査研究所についてコメント |
仁木 宏教授 (文学研究科) |
5月4日 | 日刊工業新聞 |
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の出展館について |
大阪公立大学 |
5月3日 | 山陰中央新報 |
イオン伝導ガラス中のリチウムイオン輸送環境の解明に関する共同研究について |
大阪公立大学 |
5月3日 | 京都新聞 |
本学が参加するNTT西日本運営のビジネス共創拠点「クイントブリッジ」について |
大阪公立大学 |
5月3日 | 日本経済新聞 |
作曲家池辺 晋一郎氏の伯父である池辺 展生市大理学部名誉教授について |
池辺 展夫氏 (元市大教員) |
5月3日 | 産経新聞 |
理事長インタビュー |
福島 伸一理事長 |
5月3日 | 産経新聞 |
大阪公立大学でのスタートアップの起業家育成プログラムを高専の学生も受講可能とする予定について |
福島 伸一理事長 |
5月2日 | 化学工業日報 |
株式会社クボタケミックス 代表取締役社長就任インタビュー |
髙山 純氏 (府大 卒業生) |
5月1日 | 熊本日日新聞 |
2009年施工の水俣病特別措置法が定めた住民健康調査についてコメント |
除本 理史教授 (経営学研究科) |
5月1日 | 河北新報 |
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)患者において、食事療法の1つとして日本食パターンが有効であることを発表 |
大阪公立大学 |
5月1日 | 南日本新聞 |
大阪・新世界周辺の街の変遷についてコメント |
酒井 隆史教授 (現代システム科学研究科) |
5月1日 | 大阪日日新聞 |
定期連載「都市鳥瞰図」357 |
橋爪 紳也教授 (研究推進機構) |
5月1日 | 建設通信新聞 |
大阪市PFI事業検討会議の委員を務める「小林斎場整備運営事業」の選定について |
佐野 修久教授 (都市経営研究科) |
5月1日 | 日刊自動車新聞 |
日本ゼオン株式会社代表取締役社長に就任 |
豊嶋 哲也氏 (市大院 修了生) |
5月1日 | 日経産業新聞 |
人工光合成の研究についてインタビュー |
天尾 豊教授 (人工光合成研究センター) |
5月1日 | 東京新聞 |
就職氷河期世代の任期付き科学技術系研究者の現状と待遇改善の課題についてコメント |
恩田 真紀准教授 (理学研究科) |
5月 | YES-FM 「ハートフルステーション」 |
水曜日パーソナリティー | 野村 恭代教授 (都市科学・防災研究センター) |
4月
掲載日 | 掲載メディア | 概要 | 対象 |
---|---|---|---|
4月30日 | 毎日新聞 |
副館長を務める大阪コリアタウン歴史資料館の設立背景について |
伊地知 紀子教授 (文学研究科) |
4月29日 | NHK「第24回 NHK全国短歌大会」 |
第24回 NHK全国短歌大会大賞受賞インタビュー |
赤松 みなみさん (在学生) |
4月29日 | 熊本日日新聞 |
原発事故による賠償問題についてコメント |
除本 理史教授 (経営学研究科) |
4月29日 | 中国新聞 |
本学が参加するNTT西日本運営のビジネス共創拠点「クイントブリッジ」について |
大阪公立大学 |
4月29日 | 朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、 産経新聞、大阪日日新聞 |
春の叙勲受賞 |
桑鶴 由美子氏 (元市大医学部附属病院職員) |
4月29日 | 日本経済新聞 |
中小企業の賃上げを促すための考察について |
野田 知彦教授 (経済学研究科 ) |
4月28日 | 大阪日日新聞 |
本学が参加するNTT西日本運営のビジネス共創拠点「クイントブリッジ」について |
大阪公立大学 |
4月28日 | 毎日新聞 |
世界思想社教学社「赤本」について |
大阪市立大学 |
4月28日 | 読売新聞 | 大阪市阿倍野区等で発生した停電の影響について | 大阪公立大学 |
4月28日 |
朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、 |
春の褒章受章 | 寺北 明久教授 (理学研究科) |
4月27日 |
読売新聞 | 大阪市阿倍野区等で発生した停電の影響について | 大阪公立大学 |
4月27日 |
朝日新聞、読売新聞、産経新聞、 毎日新聞、東京新聞、静岡新聞、 日本経済新聞、日経産業新聞、 電波新聞、化学工業日報 中日新聞、北国新聞、京都新聞、 西日本新聞、山口新聞 |
日本ゼオン株式会社代表取締役社長に就任 | 豊嶋 哲也氏 (市大院 修了生) |
4月27日 |
日刊工業新聞 | 2024年夏に開発完了予定の自律制御する小型人工衛星について | 小型宇宙機システム研究センター |
4月27日 |
電子デバイス産業新聞 | イリジウム錯体を発光材料とするフルカラー有機円偏光発光ダイオードを開発 | 大阪公立大学 |
4月27日 | 中日新聞 | 本学が参加するNTT西日本運営のビジネス共創拠点「クイントブリッジ」について | 大阪公立大学 |
4月26日 |
山陰中央新報、岐阜新聞 | 本学が参加するNTT西日本運営のビジネス共創拠点「クイントブリッジ」について | 大阪公立大学 |
4月25日 |
日本経済新聞 | 東京証券取引所が上場企業に資本コストや株価を意識した経営を求める通知をした件についてコーポレートファイナンス理論の観点からコメント | 宮川 壽夫教授 (経営学研究科) |
4月25日 |
化学工業日報 | 開発協力した、水系では世界初となる明成化学工業の塗布型有機EL素子製造用水系インクについて | 八木 繁幸教授 (工学研究科) |
4月25日 |
建設通信新聞 | 文部科学省が採択した地域中核の施設整備事業について | 大阪公立大学 |
4月25日 |
朝日新聞、読売新聞、 大阪日日新聞 |
近畿学生野球春季リーグ優勝 | 大阪公立大学硬式野球部 |
4月24日 |
日本海新聞 | 山陰酸素工業による大学発ベンチャー株式会社SIRCへの出資について | 大阪市立大学 |
4月24日 |
読売新聞 | 市大同窓生の働きかけにより、五代友厚北海道開拓使の官有物払い下げ事件についての歴史教科書の記述が変更されたことについて | 大阪市立大学 |
4月24日 |
大阪日日新聞 | 定期連載「都市鳥瞰図」356 | 橋爪 紳也教授 (研究推進機構) |
4月24日 |
日刊工業新聞 | 文部科学省が採択した地域中核の施設整備事業について | 大阪公立大学 |
4月24日 |
日本経済新聞 | 大学が国内で公開している特許の競争力について | 公立大学法人大阪 |
4月23日 |
朝日新聞 | 第17回朝日アマチュア囲碁名人戦兵庫県大会にて初優勝 | 笠原 悠暉さん (在学生) |
4月23日 |
読売新聞 | 主な医療機関の骨折治療の治療実績(2021年)掲載 | 大阪公立大学医学部附属病院 |
4月22日 |
読売新聞(夕) | ジンベエザメ特有の光を活用する視覚のしくみを解明 | 大阪公立大学 |
4月22日 |
読売新聞(夕) | 新理事長の就任記者会見について | 福島 伸一理事長 |
4月22日 |
読売新聞(夕) | 近年の大学キャンパスを都市の中心市街地に移す動きについて | 大阪公立大学 |
4月21日 |
電気新聞 | 開発した強磁性体の磁気抵抗効果を用いた薄膜電力センサ「SIRCデバイス」の事業化のため設立された大学発ベンチャー株式会社SIRCについて | 辻本 浩章名誉教授 (大阪市立大学) |
4月20日 |
産経新聞(夕) | 東北に残る奥浄瑠璃を集めた「奥浄瑠璃集(続)翻刻と解題と論考」の上梓について | 阪口 弘之名誉教授 (大阪市立大学) |
4月20日 |
読売新聞(夕) | 京都市左京区岩倉が紫式部の「源氏物語」の舞台となった背景についてコメント | 中村 治名誉教授 (大阪府立大学) |
4月19日 |
NHK「ロクいち!福岡」 | 福岡生まれのダンススタイルを牽引するダンスチーム「BeBopCrew」の功績についてコメント | 有國 明弘さん (在学生) |
4月19日 |
読売新聞 | 佐賀県のみやき町が、表面化しづらい生活困窮や児童虐待などの子どものSOSを早期に発見するため、本学の研究データが蓄積されたAIシステムを導入 | 大阪公立大学 |
4月19日 |
読売新聞(夕) | 市大同窓生の働きかけにより、五代友厚北海道開拓使の官有物払い下げ事件についての歴史教科書の記述が変更されたことについて | 大阪市立大学 |
4月19日 |
建設通信新聞、日刊建設工業新聞 | 2023年日本建築学会賞の教育賞(教育貢献)を受賞 | 倉方 俊輔教授 (工学研究科) |
4月19日 |
毎日新聞 | 日本で暮らす外国人妊婦の体重管理指導の基準への提言についてインタビュー | 高 知恵講師 (看護学研究科) |
4月18日 |
新潟日報 | ヘルプマークの周知と活用についてコメント | 橋本 博文准教授 (文学研究科) |
4月18日 |
大阪日日新聞 | 定期連載「都市鳥瞰図」355 | 橋爪 紳也教授 (研究推進機構) |
4月18日 |
毎日新聞 | 会場運営プロデューサーとして「2025年大阪・関西万博とイベント産業の未来」をテーマに講演 | 石川 勝客員教授 |
4月18日 |
繊維ニュース、繊研新聞 | 選考委員長を務める関西ファッション連合主催の「第3回SDGsアワード」について | 富澤 修身名誉教授 (大阪市立大学) |
4月18日 |
朝日新聞 | 新設される大阪コリアタウン歴史資料館の副館長としてインタビュー | 伊地知 紀子教授 (文学研究科) |
4月17日 |
電気新聞 | 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団による2022年度助成研究発表会にて助成金受領者代表としてスピーチ | 深津 亜里紗助教 (工学研究科) |
4月17日 |
石油通信 | ジャパンガスエナジーの企業版ふるさと納税「大阪公立大学イノベーションアカデミー構想推進事業」への寄付について | 大阪公立大学 |
4月15日 |
釧路新聞 | ヘルプマークの周知と活用についてコメント | 橋本 博文准教授 (文学研究科) |
4月15日 |
琉球新報 | 加熱式たばこの使用と新型コロナウイルス感染の関係に着目した初めての調査を実施し、分析結果を発表 | 浅井 一久准教授 (医学研究科) |
4月15日 |
中国新聞 | ジンベエザメ特有の光を活用する視覚のしくみを解明 | 大阪公立大学 |
4月14日 |
毎日新聞 | 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)で検討されるペット入場認可に向けた「大阪ヘルスケアパビリオン」でのペットの健康診断実施協力予定について | 大阪公立大学獣医学部 |
4月13日 | 建設通信新聞 | 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の出展館について | 大阪公立大学 |
4月13日 | 電子デバイス産業新聞 | 電気化学発光セル(LEC)の電界発光過程で生じる電子状態の変化を観測することに初めて成功 | 鐘本 勝一教授 (理学研究科) |
4月13日 | 産経新聞 | 2025年国際博覧会(大阪・関西万博)についてインタビュー | 橋爪 紳也教授 (研究推進機構) |
4月12日 | 法学セミナー5月号 | ゼミについて | 金澤 真理教授 (法学研究科) |
4月12日 | 日本経済新聞(夕) | 認定NPO法人「CLACK」理事長インタビュー | 平井 大輝氏 (府大 卒業生) 山野 則子教授 (現代システム科学研究科) |
4月12日 | 日刊建設工業新聞 | 2025年国際博覧会(大阪・関西万博)に向けた「夢洲プラットフォーム検討協議会」の発足について | 大阪公立大学 |
4月12日 | 日経産業新聞 | 全固体電池研究所が文部科学省の「共同利用・共同研究拠点」に認定 | 大阪公立大学 |
4月12日 | 新潟日報(夕) | ジンベエザメ特有の光を活用する視覚のしくみを解明 | 大阪公立大学 |
4月12日 | 朝日新聞 | 五代友厚北海道開拓使の官有物払い下げ事件についての歴史教科書の記述変更について | 大阪市立大学 |
4月11日 | 関西テレビ「newsランナー」 | 同窓生の働きかけにより、五代友厚北海道開拓使の官有物払い下げ事件についての歴史教科書の記述が変更されたことについて | 大阪市立大学 |
4月11日 | フジテレビ「めざましテレビ」 | 日本ジャンプロープ連合主催の縄跳び2022年全日本選手権大会男子3重跳びの部で優勝したキラキラ輝く人「キラビト!」として紹介 | 山本 奨偉さん (在学生) |
4月11日 | 読売新聞 | 本学学生が企業の新規事業を企画立案する「顧客価値共創プログラム」についてコメント | 松井 利之教授 (高度人材育成推進センター) |
4月11日 | 建設通信新聞 | 環境省の2023年「地域共創・セクター横断型CN技術開発・実証事業」に帯水層蓄熱システムの技術開発が採択 | 大阪公立大学 |
4月10日 | 河北新報(夕) | ジンベエザメ特有の光を活用する視覚のしくみを解明 | 大阪公立大学 |
4月10日 | 中央公論5月号 | 時評2023「「従業員代表制」導入で労働組合再生を」テーマに寄稿 | 野田 知彦教授 (経済学研究科 ) |
4月10日 | 大阪日日新聞 | 定期連載「都市鳥瞰図」354 | 橋爪 紳也教授 (研究推進機構) |
4月9日 | 読売新聞 | 日本労働ペンクラブが2022年度の「労働遺産」に本学図書館が保管する労使交渉の会見録を認定 | 大阪公立大学 |
4月9日 | 大阪日日新聞 | ジンベエザメ特有の光を活用する視覚のしくみを解明 | 大阪公立大学 |
4月8日 | 西日本新聞(夕) | ジンベエザメ特有の光を活用する視覚のしくみを解明 | 大阪公立大学 |
4月7日 | 千葉日報、京都新聞(夕)、 神戸新聞(夕)、信濃毎日新聞(夕) |
ジンベエザメ特有の光を活用する視覚のしくみを解明 | 大阪公立大学 |
4月6日 | 西日本新聞 | 佐賀県のみやき町が、表面化しづらい生活困窮や児童虐待など子どものSOSを早期に発見するため、本学の研究データが蓄積されたAIシステムを導入 | 大阪公立大学 |
4月6日 | 愛媛新聞 | 大阪人権博物館の所蔵資料の寄贈について | 大阪公立大学 |
4月5日 | 読売新聞 | 株式会社中村超硬が本学と共同研究した材料使用のガウンとマスクを新型コロナウイルス感染症対策として堺市に寄贈 | 大阪公立大学 |
4月5日 | 毎日新聞、静岡新聞、琉球新報、 長崎新聞、日本経済新聞(夕)、 沖縄タイムス、北日本新聞、 四国新聞 |
ジンベエザメ特有の光を活用する視覚のしくみを解明 | 大阪公立大学 |
4月5日 | 日刊建設工業新聞、 建設通信新聞 |
国土交通省官房参事官就任インタビュー | 森下 博之氏 (府大院 修了生) |
4月5日 | 日本経済新聞 | 2025年国際博覧会(大阪・関西万博)に向けた学生プロジェクトHonaikude(ホナイクデ)の活動について | 大阪公立大学 |
4月4日 | 中日新聞(夕) | ジンベエザメ特有の光を活用する視覚のしくみを解明 | 大阪公立大学 |
4月4日 | 神戸新聞(夕) | 大阪人権博物館の所蔵資料の寄贈について | 大阪公立大学 |
4月4日 | 朝日新聞 | 回顧録 | 林 直道名誉教授 (大阪市立大学) |
4月4日 | 産経新聞 | 新理事長の就任について | 福島 伸一理事長 |
4月3日 | 大阪日日新聞 | 定期連載「都市鳥瞰図」353 | 橋爪 紳也教授 (研究推進機構) |
4月3日 | 朝日新聞 | 原発事故の賠償についてコメント | 除本 理史教授 (経営学研究科) |
4月2日 | 読売新聞 | 里親登録の現状と課題についてコメント | 伊藤 嘉余子教授 (現代システム科学研究科) |
4月1日 | 大阪日日新聞 | 大阪人権博物館の所蔵資料の寄贈について | 大阪公立大学 |
4月1日 | 読売新聞 | 学長インタビュー | 辰巳砂 昌弘学長 |
4月1日 | 日本経済新聞 | 日本電産株式会社の指名委員会委員長として人事についてコメント | 酒井 貴子教授 (法学研究科) |
4月 | YES-FM 「ハートフルステーション」 |
水曜日パーソナリティー | 野村 恭代教授 (都市科学・防災研究センター) |