メディア掲載情報

本学の取り組みおよび教員・学生、大阪市立大学・大阪府立大学の卒業生の活動が紹介された新聞・テレビ・雑誌など、各種メディアの情報を抜粋して掲載しています。

過去のメディア掲載情報

2025年度

5月
掲載日 掲載メディア 概要 対象
5月6日 産経新聞 本学の森之宮キャンバス開設と国際化に向けた秋入学の検討について 櫻木 弘之学長
(大阪公立大学)
5月6日 日刊工業新聞 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて 天尾 豊教授
(研究推進機構 人工光合成研究センター)
5月6日 日刊工業新聞 堺市消防局との自動体外式除細動器(AED)に関する実証実験について 大阪公立大学
5月6日 朝日新聞 朝日新聞デジタル版「コメントプラス」のコメンテーターとして、ジェンダー平等宣言についてコメント 杉田 菜穂教授
(経済学研究科)
5月5日 山梨日日新聞、北国新聞、京都新聞、伊勢新聞 大阪・関西万博のウーマンパビリオンにて建築家の永山祐子氏と歴史的建築の継承をテーマに対談 倉方 俊輔教授
(工学研究科)
5月4日 産経新聞 骨粗鬆症性椎体骨折の症状や治療について 高橋 真治講師
(医学研究科)
5月4日 読売新聞 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて 大阪公立大学
5月3日 静岡新聞 「災害時地下水利用ガイドライン」を策定した有識者会議座長として、災害用井戸のメリットなどについてコメント 遠藤 崇浩教授
(現代システム科学研究科)
5月2日 読売新聞 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて 大阪公立大学
5月2日 毎日新聞、西日本新聞 水俣病患者・被害者と環境省との懇談についてコメント 除本 理史教授
(経営学研究科)
5月1日 佐賀新聞、宮崎日日新聞、山梨日日新聞 水俣病患者・被害者と環境省との懇談についてコメント 除本 理史教授
(経営学研究科)
5月1日 伊勢新聞 「美食都市アワード2025」を受賞した三重県多気郡多気町にて開催された贈賞式に美食都市研究会会長として出席 橋爪 紳也特別教授
(研究推進機構)
5月1日 日刊工業新聞 大阪城東部・森之宮地区まちづくりにおける大阪公立大学森之宮キャンパスについて 大阪公立大学
5月 YES-FM
「ハートフルステーション」
水曜日パーソナリティー 野村 恭代教授
(都市科学・防災研究センター)
4月
掲載日 掲載メディア 概要 対象

4月30日

NHK「午後LIVE ニュースーン」、NHK「ほっと関西」 妊婦のワクチン接種によって乳児に百日せきの抗体移行が確認できた調査についてコメント 大藤 さとこ准教授
(医学研究科)

4月30日

NHKラジオニュース 妊婦のワクチン接種によって乳児に百日せきの抗体移行が確認できた調査についてコメント 大藤 さとこ准教授
(医学研究科)

4月30日

産経新聞(夕) 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 橋爪 紳也特別教授
(研究推進機構)

4月30日

北国新聞 日本総研プリンシパルとしてインタビュー 東 博暢特任教授
(研究推進機構)

4月30日

日刊建設工業新聞 春の叙勲(瑞宝中綬章)受章について 山田 優名誉教授
(大阪市立大学)

4月30日

日刊工業新聞 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて 大阪公立大学

4月30日

毎日新聞 2024年度医学部定員の地域枠の導入状況について掲載 大阪公立大学

4月29日

信濃毎日新聞 差別について、人権教育学・社会学の専門家としてインタビュー 阿久澤 麻理子教授
(都市経営研究科)

4月29日

読売新聞、毎日新聞、産経新聞、東京新聞、中部経済新聞、新潟日報、東奥日報、北国新聞、読売新聞、京都新聞、神戸新聞、中国新聞、愛媛新聞、佐賀新聞、西日本新聞 大学の授業料無償化についてコメント 高橋 哲也副学長
(大阪公立大学)

4月29日

朝日新聞、長崎新聞、中日新聞、河北新報、山陽新聞 春の叙勲(瑞宝中綬章)受章について 山田 優名誉教授
(大阪市立大学)

4月28日

朝日放送テレビ「newsおかえり」 児童虐待防止のための市の対応や住民の声かけについてコメント 山野 則子教授
(現代システム科学研究科)

4月28日

新潟日報 福島市で開催された原子力災害などについて考える「学術研究集会」に参加 除本 理史教授
(経営学研究科)

4月28日

電経新聞 NTT西日本が主催した「QUINTBRIDGE」開業3周年を記念した成果報告会のパネルディスカッションに登壇 藤村 紀分特命副学長
(大阪公立大学)

4月28日

産経新聞 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて 大阪公立大学

4月28日

繊維ニュース 万博の見どころや開催の意義についてインタビュー 橋爪 紳也特別教授
(研究推進機構)

4月28日

繊維ニュース 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて 大阪公立大学

4月28日

日刊工業新聞 大阪城東部・森之宮地区まちづくりにおける大阪公立大学森之宮キャンパスについて 大阪公立大学
4月27日 読売新聞 読売新聞と本学が取り組む「探Qみらいファーム」の活動報告 大阪公立大学
4月27日 読売新聞 「甲状腺がん」の医療機関別2023年治療実績に掲載 大阪公立大学
4月26日 読売新聞(夕) 災害時の井戸水の活用法をまとめた「非常時地下水利用指針(案)2025」の公表についてコメント 遠藤 崇浩教授
(現代システム科学研究科)
4月25日 関西医事新報 代謝分泌病態内科学と腎臓病態内科学を包含した教室の教育と研究についてインタビュー 繪本 正憲教授
(医学研究科)
4月25日 NHK「列島ニュース」 大阪・関西万博で展示している水産養殖と水耕栽培を組み合わせた「アクアポニックス」について 増田 昇名誉教授
(大阪府立大学)
北宅 善昭特任教授
(研究推進機構/植物工場研究センター長)
4月25日 京都新聞 「大学進学フェスタinKYOTO2025春」の本学個別相談プースの出展について 大阪公立大学
4月25日 毎日新聞 本学に大阪人権博物館(リバティおおさか)の人権資料約3万点を移管することについて 大阪公立大学
4月25日 建設通信新聞 まちづくりGXの現状と課題についてインタビュー 増田 昇名誉教授
(大阪府立大学)
4月24日 読売新聞 建築家 安藤忠雄氏の歴史的建造物の改修についてコメント 倉方 俊輔教授
(工学研究科)
4月24日 電気新聞 原子炉安全専門審査会と核燃料安全専門審査会の審査委員に再任 小菅 厚子教授
(理学研究科)
4月24日 日刊工業新聞 公益財団法人市村清新技術財団 第34回植物研究助成の助成先に採択 吉川 徹朗准教授
(理学研究科)
大山 克己教授
(現代システム科学研究科)
4月23日 産経新聞(夕) 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 橋爪 紳也特別教授
(研究推進機構)
4月23日 繊研新聞 関西ファッション連合が開催した「SDGsアワード2025」表彰式に選考委員長として出席 富澤 修身名誉教授
(大阪市立大学)
4月22日 産経新聞 「明解!公大ゼミ」として本学教員が解説:中小企業の力で大阪経済を盛り上げる 本多 哲夫教授
(経済学研究科)
4月22日 住宅新報 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて 大阪公立大学
4月22日 繊維ニュース 関西ファッション連合が開催した「SDGsアワード2025」表彰式に選考委員長として出席 富澤 修身名誉教授
(大阪市立大学)
4月21日 朝日放送テレビ「newsおかえり」 大阪・関西万博の学生ボランティアとしてコメント 堤 朋子さん
(在学生)
4月21日 散歩の達人 2025年5月号 神田・神保町・御茶ノ水エリアの4つの建築を紹介 倉方 俊輔教授
(工学研究科)
4月21日 日本海事新聞 日本中小型造船工業会による2025年度新人オンライン研修にて講義 池田 良穂名誉教授
(大阪府立大学)
4月21日 日本海事新聞 本学の海洋科学技術センターによる次世代船舶開発のための基礎要素技術に関する企業との共同研究について、キックオフミーティングを開催 大阪公立大学
4月21日 日刊建設工業新聞 関西の「都市構造の再編」と、大阪が果たす役割やまちづくりの将来像についてインタビュー 嘉名 光市教授
(工学研究科)
4月21日 建設通信新聞 京都市内で開催された「京都駅前の再生に係る有識者会議」に出席し、コメント 嘉名 光市教授
(工学研究科)
4月20日 読売新聞 主な医療機関の甲状腺がんの治療実績(2024年)に掲載 大阪公立大学
4月19日 河北新報 人と一緒に食事をすることが高齢者の低栄養を防ぐ可能性について 大阪公立大学大学院
4月19日 読売新聞 JR北海道の組織体質の改革についてコメント 加藤 敬太准教授
(都市経営研究科)
4月18日 NHK「ほっと関西」 大阪城東部・森之宮地区まちづくりにおける大阪公立大学森之宮キャンパスについて 大阪公立大学
4月18日 日本農業新聞 NPO法人「食品安全グローバルネットワーク」が開催した食品添加物に関する学習会にて講義 福島 昭治名誉教授
(大阪市立大学)
4月18日 建設工業新聞 日本建築家協会(JIA)近畿支部兵庫地域会が開催した2025年度総会後にゲスト講演 倉方 俊輔教授
(工学研究科)
4月18日

中国新聞

市世界バラ会議推進プロジェクトマネージャーとしてインタビュー

上田 善弘氏
(府大院 修了生)

4月17日 日本海事新聞 本学の海洋科学技術センターによる次世代船舶開発のための基礎要素技術に関する企業との共同研究について、キックオフミーティングに出席 橋本 博公教授
片山 徹教授
中谷 直樹教授
生島 一樹准教授
柴原 正和准教授
檜垣 岳史助教
谷口 友基講師
(工学研究科)
4月17日 日刊木材新聞 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて 大阪公立大学
4月17日 日刊建設工業新聞 日本建築家協会(JIA)近畿支部兵庫地域会が開催した2025年度総会後にゲスト講演 倉方 俊輔教授
(工学研究科)
4月16日 海事プレス 本学学生が小型自律船開発の技術を競う国際コンペティション「ニヨルド・チャレンジ」に日本から初の本選出場決定 大阪公立大学
4月16日 日本テレビ「有吉の壁」 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて 大阪公立大学
4月16日 上毛新聞、茨城新聞、千葉日報、福島民報、伊勢新聞、四国新聞 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンの待ち時間について 大阪公立大学
4月16日 産経新聞(夕) 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 橋爪 紳也特別教授
(研究推進機構)
4月16日 東京新聞 日本で開発中止となった小型ジェット旅客機「スペースジェット」と中国国産の中型ジェット旅客機「C919」の開発における政府の関与について 中村 洋明客員教授
(大阪公立大学)
4月16日 読売新聞 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて 大阪公立大学
4月15日 生産性新聞 日本生産性本部の経営アカデミーが主催する2025年度「マネジメント・ケイパビリティ入門研修」にて講義 小沢 貴史教授
(経営学研究科)
4月15日 朝日放送テレビ「newsおかえり」 人口減少の要因と対策についてコメント 杉田 菜穂教授
(経済学研究科)
4月15日 日本テレビ「カズレーザーと学ぶ。」 様々な肌荒れの見分け方と尋常性ざ瘡(ニキビ)患者を対象としたバクテリオファージ療法について 鶴田 大輔教授
(医学研究科)
4月15日 電気新聞 本学がダイキン工業と取り組んだ「エアコン用高効率リラクタントストルク併用希土類磁石モーターとその省電力運転」が電気学会主催の第18回電気技術顕彰を受賞 大阪公立大学
4月15日 読売新聞、建設通信新聞 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて 大阪公立大学
4月15日 朝日新聞 野生生物の市場取引における規制のあり方についてコメント 寺田 佐恵子助教
(農学研究科)
4月14日 中日新聞 日本で開発中止となった小型ジェット旅客機「スペースジェット」と中国国産の中型ジェット旅客機「C919」の開発における政府の関与について 中村 洋明客員教授
(大阪公立大学)
4月14日 神戸新聞 大阪・関西万博に来場しコメント 村田 媛日希さん
孫左近 望心さん
(在学生)
4月14日 日刊スポーツ、報知新聞、サンケイスポーツ 「飯田グループ×大阪公立大学共同出展館」ライトアップセレモニー&トークセッション・ギネス世界記録認定式について 大阪公立大学
4月14日 朝日新聞 「美食都市アワード2025」を受賞した廿日市市役所にて開催された贈賞式に美食都市研究会会長として出席 橋爪 紳也特別教授
(研究推進機構)
4月14日 産経新聞 大阪・関西万博の意義やパビリオンの巡り方などについてコメント 橋爪 紳也特別教授
(研究推進機構)
4月14日 静岡新聞 地元の米と食材を組み合わせて作る創作おにぎりを募集する「公推協カップ ご当地おむす美大賞」についてコメント 福村 智恵教授
(生活科学研究科)
4月14日 日本海事新聞 日本中小型造船工業会による2025年度新人オンライン研修にて講義 池田 良穂名誉教授
(大阪府立大学)
4月14日 繊維ニュース 万博の意義についてコメント 橋爪 紳也特別教授
(研究推進機構)
4月14日 朝日新聞 子どもたちの潜在的なSOSを早期にキャッチし適切な支援につなげるAIスクリーニングシステム「YOSS」の開発について 山野 則子教授
(現代システム科学研究科)
4月14日 静岡新聞、中国新聞、信濃毎日新聞、上毛新聞、千葉日報、東奥日報、神戸新聞、伊勢新聞、山陽新聞、山陰中央新報、山口新聞、佐賀新聞、西日本新聞、長崎新聞、神奈川新聞、山梨日日新聞、岩手日報、北日本新聞、岐阜新聞、日本海新聞、大分合同新聞、四国新聞 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて 大阪公立大学
4月14日 フジテレビ「めざましテレビ」 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて 大阪公立大学
4月13日 朝日新聞 共著作「続・水俣まんだら チッソ水俣病関西控訴の患者たち」について 木野 茂氏
(大阪市立大学元助教授)
山中 由紀氏
(市大院 修了生)
4月13日 日本経済新聞 大阪・関西万博の誘致に関わり、大屋根リングについてコメント 橋爪 紳也特別教授
(研究推進機構)
4月13日 朝日新聞 大阪・関西万博会場の災害リスクと備えについて 生田 英輔教授
(都市科学・防災研究センター)
4月12日 高知新聞 災害時の避難所や被災者支援の改善についてコメント 菅野 拓准教授
(文学研究科)
4月12日 NHK「探検ファクトリー」 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて 大阪公立大学
4月12日 日本経済新聞 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて 大阪公立大学
4月11日 読売新聞 「美食都市アワード2025」を受賞した廿日市市役所にて開催された贈賞式に美食都市研究会会長として出席 橋爪 紳也特別教授
(研究推進機構)
4月11日 読売新聞 クマノミが選んだエサの積極的な給餌は、イソギンチャクの成長を支えることを解明 安房田 智司教授
(理学研究科)
4月11日 建設通信新聞、日刊建設工業新聞、読売新聞 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて 大阪公立大学
4月11日 毎日新聞 株式会社FeelWorksの代表取締役としてインタビュー 前川 孝雄氏
(府大 卒業生)
4月10日 高知新聞 2024年1月の能登半島地震直後に高知市にて災害時の避難所や被災者支援の官民連携について講演 菅野 拓准教授
(文学研究科)
4月10日 西日本新聞 カプセルホテルが普及した要因についてコメント 倉方 俊輔教授
(工学研究科)
4月10日 朝日新聞 共著作「続・水俣まんだら チッソ水俣病関西控訴の患者たち」について 木野 茂氏
(大阪市立大学元助教授)
山中 由紀氏
(市大院 修了生)
4月10日 テレビ大阪「モーサテ」 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて 天尾 豊教授
(研究推進機構 人工光合成研究センター)
4月10日 テレビ朝日「大下容子ワイド!スクランブル」 大阪・関西万博についてコメント 橋爪 紳也特別教授
(研究推進機構)
4月10日 京都新聞 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて 大阪公立大学
4月10日 日刊建設工業新聞 本学森之宮キャンパスの開設とイノベーションプラットフォームの設置について 大阪公立大学
4月10日 建設通信新聞 須賀工業の社長としてインタビュー 福原 保豊氏
(府大 卒業生)
4月9日 四国新聞 カプセルホテルが普及した要因についてコメント 倉方 俊輔教授
(工学研究科)
4月9日 徳島新聞 本学学生と連携、JA徳島県牟岐女性部が「産直ドミノ基金アワード2024」を受賞 大阪公立大学
4月9日 産経新聞(夕) 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 橋爪 紳也特別教授
(研究推進機構)
4月9日 千葉日報 昨年10月から開始された関西空港の下水を分析し海外から流入する感染症を検知する研究について 山﨑 伸二教授
(大阪国際感染症研究センター)
4月8日 文化通信社 「大阪公立大学新聞Hijicho」の入部の動機、メディアや新聞に対するイメージ、「活字」との関わり方について 稲葉 朔夜さん
前多 菜緒さん
(在学生)
坂元 俊介氏
(市大 卒業生)
4月8日 産経新聞 「明解!公大ゼミ」として本学教員が解説:万博コンセプト「共創」の意味 嘉名 光市教授
(工学研究科)
4月8日 商業施設新聞 大阪城東部・森之宮地区まちづくりにおける大阪公立大学森之宮キャンパスについて 大阪公立大学
4月7日 南日本新聞 全国15大学から学生が来所する、座学と実習を同時に学べる南九州畜産獣医学拠点について 大阪公立大学
4月7日

上毛新聞、茨城新聞、東奥日報、奈良新聞、神奈川新聞、四国新聞

昨年10月から開始された関西空港の下水を分析し海外から流入する感染症を検知する研究について 山﨑 伸二教授
(大阪国際感染症研究センター)
4月7日 化学工業日報 日本板硝子株式会社が本学のイノベーションアカデミー スマートエネルギー棟に入居したことについて 大阪公立大学
4月7日 電波新聞 住友電気工業と共同で、直径2インチの多結晶ダイヤモンド基板上の窒化ガリウムトランジスタ作製に成功 大阪公立大学
4月7日 朝日新聞 京都の古文書に残る桜の記述の調査と、気温が桜に及ぼす影響について 青野 靖之准教授
(農学研究科)
4月6日 毎日新聞 セルフヘルプグループについての研究や活動支援を通して感じた人や言葉が生きる力に与える影響について 松田 博幸准教授
(現代システム科学研究科)
4月5日 読売新聞 行きつけの店を紹介するコーナーで、本学田中記念館1階の「和食堂 めたせこいあ」を紹介 藤井 律子准教授
(研究推進課)
4月4日 建通新聞 桃山学院大学と本学工学部・本大学院工学研究科との連携協定の締結について 大阪公立大学
4月4日 食品新聞 公益社団法人日本栄養・食糧学会が主催する「第79回日本栄養・食糧学会大会」に登壇 笠松 真吾准教授
(理学研究科)
4月4日 日刊建設工業新聞 大阪城東部・森之宮地区まちづくりにおける大阪公立大学森之宮キャンパスについて 大阪公立大学
4月4日 建設通信新聞 「南大阪食肉卸売市場跡地」の開発事業者の選定委員会に委員として出席 嘉名 光市教授
(工学研究科)
4月4日 中部経済新聞、中日新聞、神戸新聞 地元の米と食材を組み合わせて作る創作おにぎりを募集する「公推協カップ ご当地おむす美大賞」についてコメント 福村 智恵教授
(生活科学研究科)
4月3日 建通新聞 桃山学院大学と本学工学部・本大学院工学研究科との連携協定の締結について 菊田 久雄名誉教授
(大阪公立大学)
綿野 哲教授
(工学研究科)
4月3日 読売新聞 日南町で課題解決実証実験を行う大学として紹介 大阪公立大学
4月3日 朝日新聞 本学大学歌の制作と儀礼音楽がもたらす共同体の組織化について 増田 聡教授
(文学研究科)
4月3日 朝日新聞 「美食都市アワード2025」を受賞した廿日市市役所にて開催された贈賞式に美食都市研究会会長として出席 橋爪 紳也特別教授
(研究推進機構)
4月3日 産経新聞(夕) 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 橋爪 紳也特別教授
(研究推進機構)
4月3日 毎日新聞 大阪・関西万博のボランティア同士の交流イベントで企画・運営に関わる学生ボランティアとして参加し、コメント 松山 広篤さん
上部 新さん
(在学生)
4月3日 日刊産業新聞 本学がダイキン工業と取り組んだ「エアコン用高効率リラクタントストルク併用希土類磁石モーターとその省電力運転」が電気学会主催の第18回電気技術顕彰を受賞 大阪公立大学
4月3日

電子デバイス産業新聞
(半導体産業新聞)

松籟科学技術振興財団による2024年度の助成対象研究テーマに採択 岩崎 義己客員研究員
(量子物質開拓研究センター)
4月3日 朝日新聞 インバウンド需要が高まるなかでの外国人に対する排他的な主張についてコメント 明戸 隆浩准教授
(経済学研究)
4月2日 中日新聞 三重テレビ放送編成局長としてインタビュー 小川 秀幸氏
(市大 卒業生)
4月2日 愛媛新聞 公害資料館ネットワーク副代表として、公害の伝承活動や資料保存に取り組む民間団体の実態についてコメント 除本 理史教授
(経営学研究科)
4月2日 産経新聞 2025年9月に開設する本学の森之宮キャンパスにて開催した新学長就任記者会見について 櫻木 弘之学長
(大阪公立大学)
4月2日 薬事日報 本学国際感染症研究センターの産学連携プロジェクトを紹介するキックオフセミナーにて感染症対策について説明 大塚 芳嵩准教授
(農学研究科)
4月2日 建設通信新聞 大阪狭山市が行う「今熊地区周辺エリア複合施設整備事業」の公募型プロポーザルにて審査を担当 辻 嘉一客員教授
(大阪市立大学)
4月2日 産経新聞 2025年9月に開設する本学の森之宮キャンパスにて開催した新学長就任記者会見について 櫻木 弘之学長
(大阪公立大学)
4月2日 薬事日報 本学国際感染症研究センターの産学連携プロジェクトを紹介するキックオフセミナーにて感染症対策について説明 大塚 芳嵩准教授
(農学研究科)
4月2日 建設通信新聞 大阪狭山市が行う「今熊地区周辺エリア複合施設整備事業」の公募型プロポーザルにて審査を担当 辻 嘉一客員教授
(大阪市立大学大学院)
4月1日 朝日新聞 滋賀県で施行された「県子ども基本条例」について、条例を検討する部会で委員としてコメント(2025年4月本学に進学) 田井中 歩乃佳さん
(在学生)
4月1日 朝日新聞 滋賀県で施行された「県子ども基本条例」について、条例を検討する部会で委員としてコメント(2025年4月本学に進学) 田井中 歩乃佳さん
(在学生)
4月1日 中国新聞 「美食都市アワード2025」を受賞した廿日市市役所にて開催された贈賞式に美食都市研究会会長として出席 橋爪 紳也特別教授
(研究推進機構)
4月1日 日刊工業新聞 桃山学院大学と本学工学部・本大学院工学研究科との連携協定の締結について 綿野 哲教授
(工学研究科)
4月1日 読売新聞 大阪市で開催されている「安藤忠雄典 青春」の展示構成についてコメント 倉方 俊輔教授
(工学研究科)
4月 YES-FM
「ハートフルステーション」
水曜日パーソナリティー 野村 恭代教授
(都市科学・防災研究センター)

 

過去のメディア掲載情報