メディア掲載情報
本学の取り組みおよび教員・学生、大阪市立大学・大阪府立大学の卒業生の活動が紹介された新聞・テレビ・雑誌など、各種メディアの情報を抜粋して掲載しています。
2025年度
9月
掲載日 | 掲載メディア | 概要 | 対象 |
---|---|---|---|
9月17日 | 建設通信新聞 | 第17回副首都推進本部会議でBeyond EXPO2025について八つのプロジェクトを提言 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
9月16日 | 読売新聞(夕) | 1年以内の転倒確率を推定する「転倒確率評価ツール」が9月より無償提供開始 | 豊田 宏光准教授 (医学研究科) 岡野 匡志特任教授 (医学研究科) |
9月16日 | 日刊建設工業新聞 | 9月4~6日に名古屋大学東山キャンパスで開催された日本鋼橋模型製作コンペティション(JSBC)2025にて特別賞を受賞 | 大阪公立大学 |
9月15日 | 食品新聞 | JAPANESE CURRY FESTIVAL 2025で本学学生とエスビー食品株式会社が共同開発したレトルトカレー「未来のJAPANESE CURRY」を紹介 | 大阪公立大学 |
9月15日 | 毎日新聞 | 滋賀国民スポーツ大会水泳2025 400m自由形にて4位入賞 | 久野 日菜乃さん (在学生) |
9月15日 | 福島民友 | 会津若松市にある飯盛山の古墳での測量調査に参加 | 小嶋 健斗さん (在学生) |
9月14日 | 静岡新聞 | 共著書『ケアする私の「しんどい」は、どこからくるのか』の書評 | 平山 亮准教授 (文学研究科) |
9月14日 | 読売新聞 | 滋賀国民スポーツ大会水泳2025 400m自由形にて4位入賞 | 久野 日菜乃さん (在学生) |
9月14日 | 朝日新聞 | 9月21日にキャンパスプラザ京都にて開催される「『ユネスコ教育勧告』と私たちの未来」セミナーの案内 | 吉田 敦彦名誉教授 (大阪公立大学) |
9月14日 | 朝日新聞 | 大阪・関西万博の大屋根リングを手がけた建築家・藤本壮介氏についてコメント | 倉方 俊輔教授 (工学研究科) |
9月12日 | MRT宮崎放送「Check!」 | 経済学部の松本ゼミの学生が宮崎県諸塚村で行った現地調査の様子について | 松本 淳教授 (経済学研究科) |
9月12日 | 神戸新聞 | こうべまちづくり会館で開催された元町駅周辺再整備についてのワーキンググループの初会合に参加し、コメント | 嘉名 光市教授 (工学研究科) |
9月12日 | 日本食糧新聞 | 10月8日に開催される食品ニューテクノロジー研究会にて「日本学術振興会「食と未病マーカー委員会」(2020-2025)の活動紹介」と題する講演の案内 | 秋元 健吾非常勤講師 (農学研究科) |
9月12日 | 化学工業日報、繊維ニュース | ユニチカと共同研究する「導電性ナノワイヤーと樹脂を組み合わせた複合材料」の新たな知見について | 堀邊 英夫教授 (工学研究科) |
9月12日 | 読売新聞 | 大阪・関西万博のヨルダンパビリオンで9月11日に開催された「乾坤茶会」でお点前を披露 | 大阪公立大学 茶道部 |
9月10日 | 朝日放送テレビ「newsおかえり」 | 温暖化で増加する蚊などが媒介する感染症リスクについて解説 | 城戸 康年教授 (医学研究科) |
9月10日 | NHK「ほっと関西」 | ビタミンDの欠乏リスクについて | 桒原 晶子教授 (生活科学研究科) |
9月10日 | 北日本新聞、富山新聞、富山テレビ「ライブBBT」、北日本放送「KNB news every.」 | 2026年8月末に宿泊サービスを終了するホテル立山内を巡るツアーで魅力や歴史を解説 | 倉方 俊輔教授 (工学研究科) |
9月10日 | 産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
9月10日 | 日本農業新聞 | 北大阪農業協同組合(JA北大阪)と産学連携で栽培研究したスーパー玄米「WE米(ういまい)」を使ったおにぎりの販売について | 大阪公立大学 |
9月10日 | 産経新聞 | まちづくりに積極的に関与する百貨店業界について解説 | 圓丸 哲麻教授 (経営学研究科) |
9月9日 | チューリップテレビ「ニュース6」 | 2026年8月末に宿泊サービスを終了するホテル立山内を巡るツアーで魅力や歴史を解説 | 倉方 俊輔教授 (工学研究科) |
9月9日 | 建設通信新聞 | 9月4~6日に名古屋大学東山キャンパスで開催された日本鋼橋模型製作コンペティション(JSBC)2025に参加 | 大阪公立大学 |
9月9日 | 産経新聞 | 「明解!公大ゼミ」として本学教員が解説:台風の進路予測とその対策について | 中條 壮大准教授 (工学研究科) |
9月8日 | 建設通信新聞 | 「大阪城東部地区1.5期開発事業」の公募手続き終了について | 大阪公立大学 |
9月8日 | 化学工業日報 | 本学、長崎大学、島根大学の連携プロジェクトが日本医療研究開発機構(AMED)による「医学系研究支援プログラム」に採択 | 大阪公立大学 |
9月8日 | 神戸新聞 | 10月19日にウェルネージかこがわにて開催される加古川駅周辺の未来を考えるシンポジウムで「市民がつくるまちの風景」と題する基調講演の案内 | 武田 重昭准教授 (農学研究科) |
9月7日 | 産経新聞 | 副作用のある糖尿病治療薬や肥満症治療薬を自由診療で処方するリスクについて解説 | 繪本 正憲教授 (医学研究科) |
9月7日 | 読売新聞 | 大阪・関西万博の飯田グループ×大阪公立大学共同出展館のスタッフ紹介 | 吉岡 優樹さん (在学生) |
9月7日 | 読売新聞 | 読売新聞と本学が取り組む「探Qみらいファーム」の活動報告 | 大阪公立大学 |
9月6日 | 福島民友 | 2026年度入試要項について | 大阪公立大学 |
9月6日 | 沖縄タイムス | 共著書『ケアする私の「しんどい」は、どこからくるのか』の書評 | 平山 亮准教授 (文学研究科) |
9月6日 | 東京新聞 | 子育て世代での発症が増えている帯状疱疹についてコメント | 大藤 さとこ准教授 (医学研究科) |
9月5日 | 日刊建設工業新聞 | 「大阪城東部地区1.5期開発事業」の再公募について | 大阪公立大学 |
9月5日 | 日本経済新聞 | 森之宮エリア再開発について | 大阪公立大学 |
9月5日 | 朝日新聞 | 島根県大田市の猛鬼海岸で新種のイシサンゴ化石を発見 | 大阪公立大学 |
9月5日 | 朝日新聞 | 7月14日に死去した音楽評論家・渋谷陽一さんについてコメント | 増田 聡教授 (文学研究科) |
9月4日 | NHK「100年後も、旅に出る。」 | 100年前の「大大阪(だいおおさか)」について | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
9月4日 | 読売テレビ「す・またん!」 | 鳥人間コンテスト2025出場について | 大阪公立大学 堺・風車の会 |
9月4日 | 中日新聞(夕) | 本学大阪国際感染症研究センターと北海道大学総合イノベーション創発機構ワクチン研究開発拠点が感染症分野での連携協定を締結 | 大阪公立大学 (大阪国際感染症研究センター) |
9月4日 | 朝日新聞(夕) | 1970年開催の大阪万博のパビリオンで、現存するパビリオンについてコメント | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
9月4日 | 電気新聞 | アジア地域初となる陸域生態系によるCO₂吸収動態を明らかにする大規模基盤データセット「JapanFlux2024」構築について | 大阪公立大学 |
9月4日 | 電波新聞 | 文部科学省による半導体人材育成拠点形成事業について本学が大阪大学の連携校として採択 | 大阪公立大学 |
9月3日 | 読売テレビ「鳥人間コンテスト2025」 | 鳥人間コンテスト2025に出場 | 大阪公立大学 堺・風車の会 |
9月3日 | 産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
9月3日 | 岩手日報 | 聞き取り困難症(LiD)について解説 | 阪本 浩一特任教授 (医学研究科) |
9月3日 | 電気新聞 | 「昭和の電化遺産100」第9回 鉄道 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
9月3日 | 化学工業日報 | 9月26日に北海道大学工学部で開催される日本分析化学会主催の秋の学術集会「第74年会」について案内 | 大阪公立大学 |
9月2日 | 京都新聞(夕) | 本学大阪国際感染症研究センターと北海道大学総合イノベーション創発機構ワクチン研究開発拠点が感染症分野での連携協定を締結 | 大阪公立大学 (大阪国際感染症研究センター) |
9月2日 | 読売新聞(夕) | 神経内分泌腫瘍について | 西尾 康平講師 (医学研究科) |
9月2日 | 鉄鋼新聞 | 谷川熱技術振興基金の2025年度研究助成金交付対象に決定 | 小西 啓治教授 (工学研究科) |
9月1日 | 読売テレビ「かんさい情報ネットten.」 | 鳥人間コンテスト2025出場について | 大阪公立大学 堺・風車の会 |
9月1日 | NHK「ほっと関西」、NHK「ニュース845」 | ロシア・カムチャツカ半島付近で起きた巨大地震による津波注意報発表時における行政の対応についてコメント | 生田 英輔教授 (都市科学・防災研究センター) |
9月1日 | 城東区広報誌ふれあいJOTO 9月 | 森之宮キャンパスについて | 大阪公立大学 |
9月1日 | 京都新聞 | 本学と同志社大学や京都大学の学生らでつくる団体「OLEA(オレア)」が取り組む防災グッズについて | 大阪公立大学 |
9月1日 | 日本海事新聞 | 11月27~29日に神戸市で開催される国際コンベンション「テクノオーシャン2025」について実行委員長としてインタビュー | 中谷 直樹教授 (工学研究科) |
9月1日 | ガスエネルギー新聞 | 8月27日に資源エネルギー庁が新設したガス事業環境整備ワーキンググループの初会合で石炭などから天然ガスへの燃料転換の重要性を指摘 | 五十川 大也准教授 (経済学研究科) |
9月1日 | 建設通信新聞 | 羽曳野キャンパス移転後の跡地活用に関する民間事業者からの意見募集について | 大阪公立大学 |
9月1日 | 日刊産業新聞 | 谷川熱技術振興基金の2025年度研究助成金交付対象に決定 | 小西 啓治教授 (工学研究科) |
9月1日 | 毎日新聞 | 7月1日に死去した経済学者・竹中恵美子大阪市立大学名誉教授について | 荒木 菜穂客員研究員 (現代システム科学研究科) |
9月 | YES-FM 「ハートフルステーション」 |
水曜日パーソナリティー | 野村 恭代教授 (都市科学・防災研究センター) |
8月
掲載日 | 掲載メディア | 概要 | 対象 |
---|---|---|---|
8月30日 | テレビ大阪「もしマネ特別編」 | 五代友厚について | 羽原 顕三氏(市大 卒業生) 前多 菜緒さん(在学生) 田中 えみりさん(在学生) |
8月30日 | 京都新聞(夕) | 聞き取り困難症(LiD)について解説 | 阪本 浩一特任教授 (医学研究科) |
8月30日 | 読売新聞 | 大阪・関西万博の国連パビリオンで8月1~12日に行われた「平和と人権」のテーマウィークについてコメント | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
8月29日 | 化学工業日報 | シプロ化成と連携研究をする生分解性プラスチック向けの新たなUV吸収剤について | 大阪公立大学 |
8月29日 | 東京新聞 | JICAの事業で4市がアフリカの「ホームタウン」に認定されたことに関連するデマ拡散騒動についてコメント | 明戸 隆浩准教授 (経済学研究科) |
8月29日 | 日本経済新聞 | 大阪・関西万博の飯田グループ×大阪公立大学共同出展館の外装に使用された西陣織について | 大阪公立大学 |
8月28日 | NHK「100年後も、旅に出る。」 | 100年前の大阪「新世界」について | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
8月28日 | 河北新報 | 8月27日に東京・霞が関の全国社会福祉協議会で開催された改正災害対策基本法と改正災害救助法についてのシンポジウムに登壇しコメント | 菅野 拓准教授 (文学研究科) |
8月28日 | 日刊建設工業新聞 | 羽曳野キャンパス移転後の跡地活用に関する民間事業者からの意見募集について | 大阪公立大学 |
8月28日 | 日本海事新聞 | 11月27~29日に神戸市で開催される国際コンベンション「テクノオーシャン2025」について実行委員長としてインタビュー | 中谷 直樹教授 (工学研究科) |
8月28日 | 鉄鋼新聞 | 大阪産業技術研究所と共同研究で開発したAI搭載の金属破面解析ソフト「フラクトアイ」について | 大阪公立大学 |
8月28日 | 朝日新聞 | 9月13日に大阪府立近つ飛鳥博物館で開催される講座「難波長柄豊碕宮の先進性と大化改新」の案内 | 積山 洋客員教授 (文学研究科) |
8月28日 | 朝日新聞 | 文部科学省による、大学病院に所属する医師の研究時間の確保などを目的にした支援事業の対象に本学が採択 | 大阪公立大学 |
8月27日 | 産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
8月27日 | 日刊工業新聞、北海道新聞 | 本学大阪国際感染症研究センターと北海道大学総合イノベーション創発機構ワクチン研究開発拠点が感染症分野での連携協定を締結 | 大阪公立大学 (大阪国際感染症研究センター) |
8月27日 | 信濃毎日新聞 | 2年前の本学と九州大学によるツクツクボウシの鳴き声の研究について | 大阪公立大学 |
8月27日 | 朝日新聞 | 奈良県橿原市今井町の古民家をカフェにリニューアルした取り組みについてインタビュー | 橋本 沙也加非常勤講師 (国際基幹教育機構) |
8月26日 | 伊勢新聞、秋田魁新報、四国新聞 | 大阪・関西万博の飯田グループ×大阪公立大学共同出展館の外装に使用された西陣織について | 大阪公立大学 |
8月26日 | 建設通信新聞 | 9月19日にグランキューブ大阪で開催される日本建築士会連合会の第67回全国大会における講演の案内 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
8月26日 | 産経新聞 | 「明解!公大ゼミ」として本学特別研究員が解説:最小の生命体「ミニマル細菌」を用いた、生物と物質の境界を探る研究について | 木山 花特別研究員 (理学研究科) |
8月25日 | 生産性新聞 | 7月16~18日に開催された第66回全国IE年次大会において「夢×モノづくり」事例発表会のコーディネーターを担当 | 高木 修一准教授 (経営学研究科) |
8月25日 | 神戸新聞 | GHQ占領下における神戸の土地と建物の接収について | 村上 しほり特任准教授 (生活科学研究科) |
8月24日 | 読売新聞 | 主な医療機関の股関節の病気の治療実績(2024年)に掲載 | 大阪公立大学医学部附属病院 |
8月22日 | 西日本新聞(夕) | 1975年3月にカナダ先住民居留地における水銀汚染の調査団メンバーとして参加 | 宮本 憲一名誉教授 (大阪市立大学) |
8月22日 | 日刊工業新聞、電気新聞、東奥日報 | アジア地域初となる陸域生態系によるCO₂吸収動態を明らかにする大規模基盤データセット「JapanFlux2024」構築について | 植山 雅仁准教授 (農学研究科) |
8月22日 | 紀伊民報 | 和歌山県田辺市との共同プロジェクト、高山寺のバーチャルツアーについて | 大阪公立大学 |
8月22日 | 朝日新聞 | 9月23日に朝日カルチャーセンターくずは教室で開催される講座「脊柱・脊椎と歩行の関係」について案内 | 寺井 秀富教授 (医学研究科) |
8月21日 | 日刊建設工業新聞 | 8月8日に大阪科学技術センタービルにて開催された公開シンポジウム「2025年大阪・関西万博で何をレガシーとして残すのか」のパネルディスカッションでモデレーターを担当しコメント | 嘉名 光市教授 (工学研究科) |
8月21日 | 産経新聞、山口新聞、上毛新聞、東京新聞(夕)、秋田魁新報、四国新聞 | 令和7年度「志願したい大学」ランキング(関西)で3位にランクイン | 大阪公立大学 |
8月20日 | 朝日放送テレビ「newsおかえり」 | 新型コロナウイルス「ニンバス」について解説 | 城戸 康年教授 (医学研究科) |
8月20日 | 東京新聞(夕) | 胸部X線画像を使用した脂肪肝を推定するAIモデルの開発について | 打田 佐和子准教授 (医学研究科) 植田 大樹准教授 (医学研究科) |
8月20日 | 産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
8月19日 | 日刊木材新聞 | パナソニック ハウジングソリューションズの「BEVAS」に追加された「ヒートセーフstyle」開発への関与について | 竹林 崇教授 (リハビリテーション学研究科) |
8月19日 | 日刊産業新聞 | 住友電気工業が本学に納入したレドックスフロー電池(RF電池)について | 大阪公立大学 |
8月19日 | 電気新聞 | インターステラテクノロジズの小型人工衛星打上げロケット「ZERO」初号機に衛星の搭載が決定 | 大阪公立大学 |
8月19日 | 産経新聞 | 「明解!公大ゼミ」として本学教員が解説:日焼けの健康リスクとその対策について | 鶴田 大輔教授 (医学研究科) |
8月18日 | 薬事日報 | 広島大学で開催される第42回和漢医薬学会学術大会でのシンポジウム「認知症ゼロ社会に向けた認知症予防アンチエイジング食品の開発」について案内 | 梅田 知宙講師 (医学研究科) |
8月18日 | 鉄鋼新聞 | 住友電気工業が本学に納入したレドックスフロー電池(RF電池)について | 大阪公立大学 |
8月18日 | 毎日新聞 | ネコiPS細胞の作製に協力した猫「あいちゃん」の写真を提供 | 鳩谷 晋吾教授 (獣医学研究科) |
8月17日 | 読売新聞 | 主な医療機関の股関節の病気の治療実績(2024年)に掲載 | 大阪公立大学医学部附属病院 |
8月17日 | 日本経済新聞 | アフリカのマラリア感染対策について | 金子 明特任教授 (医学研究科) |
8月16日 | 読売新聞(夕) | 11月に開催されるデフリンピック東京大会におけるハンドボール日本男子代表選手の司令塔として紹介 | 津村 開氏 (府大 卒業生) |
8月16日 | 中日新聞 | 8月20日に伊賀市内で開かれる勉強会において「使いながら守る―地下水ガバナンスの動向と課題」をテーマとした講演の案内 | 遠藤 崇浩教授 (現代システム科学研究科) |
8月15日 | 北日本新聞 | 戦後復興期の神岡鉱山と公害問題の背景についてコメント | 畑 明郎氏 (元市大教員) |
8月15日 | 電気新聞 | 再生エネルギーの余剰電力を冷房エネルギーに活用する新システムの実証試験をアミティ舞洲で開始 | 中尾 正喜特任教授 (都市科学・防災研究センター) |
8月14日 | HBC北海道放送「今日ドキッ!」 | 札幌市内の「協力井戸」について | 遠藤 崇浩教授 (現代システム科学研究科) |
8月14日 | 産経新聞(夕) | NTT西日本との連携で期待される森之宮キャンパスについて | 大阪公立大学 |
8月14日 | 電子デバイス産業新聞(半導体産業新聞) | 株式会社島津製作所との「包括的連携に関する協定書」の締結について | 大阪公立大学 |
8月14日 | 電気新聞 | 住友電気工業が本学に納入したレドックスフロー電池(RF電池)について | 大阪公立大学 |
8月13日 | 産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
8月13日 | 福島民友、北海道新聞 | インターステラテクノロジズの小型人工衛星打上げロケット「ZERO」初号機に衛星の搭載が決定 | 大阪公立大学 |
8月12日 | 産経新聞(夕) | 大阪・関西万博の飯田グループと大阪公立大学の共同出展館のライトアップについて | 大阪公立大学 |
8月12日 | 日本海事新聞 | 日本中小型造船工業会が中百舌鳥キャンパスで企業説明・交流会を開催 | 大阪公立大学 |
8月11日 | 長崎新聞 | 聞き取り困難症(LiD)について解説 |
阪本 浩一特任教授 |
8月11日 | 新潟日報 | 胸部X線画像を使用した脂肪肝を推定するAIモデルの開発について |
打田 佐和子准教授 |
8月11日 | 京都新聞 | 京都大総合博物館が古地図の被差別地域を隠して展示していることについてコメント | 廣岡 浄進准教授 (人権問題研究センター) |
8月10日 | 神戸新聞 | 胸部X線画像を使用した脂肪肝を推定するAIモデルの開発について | 打田 佐和子准教授 (医学研究科) 植田 大樹准教授 (医学研究科) |
8月9日 | 北海道新聞 | 「美食都市アワード2025」を受賞した函館市にて開催された贈賞式に美食都市研究会会長として出席 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
8月9日 | 京都新聞 | 国指定天然記念物の深泥池に生息するジュンサイと外来種について深泥池水生生物研究会の世話人としてコメント | 竹門 康弘客員研究員 (国際基幹教育機構) |
8月9日 | 産経新聞 | 8月8日に本学のI-siteなんばで開催された「女子中高生のための関西科学塾」について | 大阪公立大学 |
8月9日 | 読売新聞 | アフリカのマラリア感染対策について | 金子 明特任教授 (医学研究科) |
8月8日 | 朝日新聞 | 島根県大田市の猛鬼海岸で新種のイシサンゴ化石を発見 | 大阪公立大学 |
8月8日 | 日本海事新聞 | 日本中小型造船工業会が中百舌キャンパスで「造船業界企業説明会・交流会」を開催 | 大阪公立大学 |
8月7日 | 建設通信新聞 | 森之宮キャンパスを中心とした「大学とともに成長するイノベーション・フィールドシティ」の整備について | 大阪公立大学 |
8月7日 | 建設通信新聞 | 森之宮キャンパスを中心とした「知の拠点」の形成とイノベーションプラットフォームの設置について | 大阪公立大学 |
8月7日 | 化学工業日報 | 住友電気工業が本学に納入したレドックスフロー電池(RF電池)について | 大阪公立大学 |
8月7日 | 日本経済新聞 | 大阪・関西万博のパビリオンに送る冷気を生む帯水層蓄熱技術の開発について | 大阪公立大学 |
8月6日 | NHK「ほっと関西」 | 津波警報における避難行動についてコメント | 生田 英輔教授 (都市科学・防災研究センター) |
8月6日 | Discover Japan 9月号 | 木造建築の愉しみ方について | 倉方 俊輔教授 (工学研究科) |
8月6日 | 産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
8月6日 | 産経新聞(夕) | 大阪・関西万博の迎賓館を彩るタペストリーを手掛けた川島織物セルコンについてコメント | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
8月6日 | 化学工業日報 | シプロ化成と連携研究をする生分解性プラスチック向けの新たなUV吸収剤について | 大阪公立大学 |
8月6日 | 産経新聞 | ロシア・カムチャツカ半島付近で起きた巨大地震による津波周知に対する万博協会と大阪府市との認識のずれについてコメント | 生田 英輔教授 (都市科学・防災研究センター) |
8月5日 | ABEMA「ABEMA news」 | 聞き取り困難症(LiD)について解説 | 阪本 浩一特任教授 (医学研究科) |
8月5日 | 中部経済新聞 | 聞き取り困難症(LiD)について解説 | 阪本 浩一特任教授 (医学研究科) |
8月4日 | 福井新聞 | 8月3日に越前市役所eホールにおいて万博の歴史や意義、大阪・関西万博について講演 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
8月2日 | 北日本新聞 | 能登半島地震の初動対応を検証する石川県設置の第三者委員会にメンバーとして参加 | 菅野 拓准教授 (文学研究科) |
8月2日 | 福井新聞 | 8月3日に越前市役所eホールで開催される万博の歴史や意義、大阪・関西万博についての講演会の案内 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
8月2日 | 産経新聞 | 大阪・関西万博閉幕後の収益金活用方法についてコメント | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
8月1日 | NHK「おはよう関西」 | 津波警報時における避難行動についてコメント | 生田 英輔教授 (都市科学・防災研究センター) |
8月1日 | 広報すみよし 8月 | 大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンで開催される「8月30日OMU EXPO 2025」、「9月21日~9月27日ミックスジュース HEALTHY EXERCISE」の案内 | 大阪公立大学 |
8月1日 | 城東区広報誌ふれあいJOTO 8月 | 8月23日に城東区民センターにて開催する城東区万博「城東区×SDGs」で行う森之宮キャンパス紹介の案内 | 大阪公立大学 |
8月1日 | 城東区広報誌ふれあいJOTO 8月 | 6月7日に城東スギタクレストホールで開催された第5回防災サミットにて「阪神淡路大震災から30年」をテーマに講演 | 生田 英輔教授 (都市科学・防災研究センター) |
8月1日 | 京都新聞 | コスト抑制に挑戦して改修した築100年の京町家についてインタビュー | 伊藤 正人名誉教授 (大阪市立大学) |
8月1日 | 読売新聞 | 読売新聞と本学が取り組む「探Qみらいファーム」参加者と保護者らが読売新聞大阪本社を見学 | 大阪公立大学 |
8月1日 | 読売新聞 | 市民後見人制度についてコメント | 鵜浦 直子准教授 (生活科学研究科) |
8月1日 | 日本経済新聞 | 大阪の小説家 芦辺拓氏との交遊について | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
8月 | YES-FM 「ハートフルステーション」 |
水曜日パーソナリティー | 野村 恭代教授 (都市科学・防災研究センター) |
7月
掲載日 | 掲載メディア | 概要 | 対象 |
---|---|---|---|
7月31日 |
NHK「ほっと関西」、NHK「ニュース845」 | 津波警報時における自動車での避難行動についてコメント |
生田 英輔教授 |
7月31日 |
毎日放送「よんチャンTV」 | 重度障がい者の雇用について |
小澤 真講師 |
7月31日 |
建設通信新聞 | 森之宮キャンパスを中心とした「知の拠点」の形成とイノベーションプラットフォームの設置について |
大阪公立大学 |
7月31日 |
毎日新聞 | 主将を務めるYBSホールディングス硬式野球部について |
米麦 波留氏 |
7月31日 |
毎日新聞 | ロシア・カムチャツカ半島付近で起きた巨大地震による津波警報時における避難行動についてコメント |
生田 英輔教授 |
7月30日 | NHK「ほっと関西」 | 津波警報時における避難行動についてコメント |
生田 英輔教授 |
7月30日 | 産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 |
橋爪 紳也特別教授 |
7月30日 | 日本海事新聞 | 山縣記念財団主催「2025年山縣勝見賞」の功労賞を受賞 |
池田 良穂名誉教授 |
7月30日 | 毎日新聞 | 7月29日に福岡市で開催された「毎日・世論フォーラム」(毎日新聞社主催)で「世界情勢から見る日本経済の見通し」と題して講演 |
馬渕 磨理子客員准教授 |
7月29日 | NHK「クローズアップ現代」 | 腋臭症(わきが)のニオイの原因となる菌に関する研究について |
植松 智教授 |
7月29日 | 朝日新聞 | 神戸市で開かれた「居住と税制のあり方に関する検討会」の2度目の会合後に会長としてコメント |
田中 治名誉教授 |
7月29日 | 朝日新聞 | 災害時の井戸の利用についてコメント |
遠藤 崇浩教授 |
7月29日 | 産経新聞 | 「明解!公大ゼミ」として本学教員が解説:絶えず降り注ぐ「宇宙線」の影響について |
藤井 俊博准教授 |
7月29日 | 日本証券新聞 | テーマパーク「ジャングリア沖縄」の経済波及効果の試算について |
王 秀芳客員研究員 |
7月28日 | 食品新聞 | 本学生活科学部食栄養学科の学生とエスビー食品が共同開発したレトルトカレーについて |
大阪公立大学 |
7月28日 | 読売新聞 | 災害時の井戸の利用についてコメント |
遠藤 崇浩教授 |
7月28日 | 日刊建設工業新聞 | 8月1日開催の土木学会、橋に関するシンポジウムの開催場所について |
大阪公立大学 |
7月27日 | ファスニングジャーナル | 株式会社島津製作所との「包括的連携に関する協定書」の締結について |
大阪公立大学 |
7月27日 | 産経新聞 | 武庫川女子大学の共学化についてコメント |
飯吉 弘子教授 |
7月27日 | 読売新聞 | 主な医療機関の関節リウマチの治療実績(2024年)に掲載 |
大阪公立大学医学部附属病院 |
7月26日 | Jcom「ジモトトピックス」 | 森之宮キャンパスについて |
大阪公立大学 |
7月25日 | 琉球新報 | テーマパーク「ジャングリア沖縄」の経済波及効果の試算について |
大阪府立大学 |
7月25日 | 水の文化 79号 | 日本の災害対応についてインタビュー |
菅野 拓准教授 |
7月24日 | 日刊ゲンダイ | アルツハイマー病の原因と治療法について |
谷口 恭氏 |
7月24日 | 化学工業日報 | 本学学生とエスビー食品株式会社が共同開発し、8月3日に大阪・関西万博で展示・配布するレトルトカレー「未来のJAPANESE CURRY」のパウチ素材について |
大阪公立大学 |
7月23日 | 産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 |
橋爪 紳也特別教授 |
7月23日 | 化学工業日報 | 株式会社島津製作所と包括連携協定の締結について |
大阪公立大学 |
7月22日 | 産経新聞(夕) | ミャンマー人新聞奨学生の奨学生期間終了後の進学先について |
大阪公立大学 |
7月22日 | 読売新聞(夕) | 8月23日~25日に大阪・関西万博にて開催される展覧会「Iwataniスペシャル 鳥人間コンテスト展 ―知る 見る 触れる 人力飛行機の世界―」について |
大阪公立大学 堺・風車の会 |
7月22日 | 建設通信新聞 | 中百舌鳥キャンパス整備事業関連工事「B4棟改修工事」の入札結果について |
大阪公立大学 |
7月22日 | 建設通信新聞 | 滋賀県建築士会が創設する「びわ湖建築賞」において審査委員を担当 |
倉方 俊輔教授 |
7月22日 | 神戸新聞 | 「美食都市アワード2025」を受賞した兵庫県洲本市夢海遊淡路島にて開催された授賞式に美食都市研究会会長として出席 |
橋爪 紳也特別教授 |
7月20日 | 神戸新聞 | 乳酸菌発酵の「草山晩茶」の開発についてインタビュー |
松本 修氏 |
7月20日 | 産経新聞 | 7月20日投開票の参院選で若者の投票率向上を目指して呼びかけ |
木田 和都希さん |
7月20日 | 読売新聞 | 主な医療機関の関節リウマチの治療実績(2024年)に掲載 |
大阪公立大学医学部附属病院 |
7月19日 | 読売新聞(夕) | 7月20日投開票の参院選で若者の投票率向上を目指して呼びかけ |
木田 和都希さん |
7月19日 | 朝日新聞(夕) | 奈良県十津川村にある竹筒集落に誕生したコンクリート製の現代アート「ONKAI」について |
中川 眞特任教授 |
7月19日 | 琉球新報 | 聞き取り困難症(LiD)についてコメント |
阪本 浩一特任教授 |
7月18日 | 食品新聞 | 名古屋大学東山キャンパスで開催された「第79回日本栄養・食糧学会大会」にてブロッコリースプラウトの研究についてコメント |
笠松 真吾准教授 |
7月18日 | 建設通信新聞 | 日本建築積算協会関西支部設立50周年記念式典にて講演 |
橋爪 紳也特別教授 |
7月18日 | 産経新聞 | TBS「報道特集」で取り上げられた参政党のスローガン『日本人ファースト』について |
大阪公立大学 |
7月17日 | 産経新聞(夕) | 大阪・関西万博会場の夢洲から水素燃料電池船「まほろば」に乗船しコメント |
橋爪 紳也特別教授 |
7月17日 | 電波新聞 | サムコ科学技術振興財団による2025年度(第9回)の薄膜技術に関する研究助成に採択 |
安藤 裕一郎教授 |
7月16日 | 朝日放送テレビ「newsおかえり」 | 大阪・関西万博会場における診療所の現状についてコメント |
溝端 康光教授 |
7月16日 | 産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 |
橋爪 紳也特別教授 |
7月16日 | 薬事日報 | 睡眠アロマブランド「MUJUU」が発表した、オリジナル睡眠ヨガプログラム「GOOD SLEEP YOGA」を監修 |
安達 直美特別研究員 |
7月16日 | 日本食糧新聞 | 北大阪農業協同組合(JA北大阪)の「WE米蒸しパン」の商品化に協力 |
大阪公立大学 |
7月16日 | 建築通信新聞 | 再生エネルギーの余剰電力を冷房エネルギーに活用する新システムの実証試験をアミティ舞洲で公開 |
中尾 正喜特任教授 |
7月16日 | 産経新聞 | 7月20日投開票の参院選で若者の投票率向上を目指して呼びかけ |
木田 和都希さん |
7月16日 | 毎日新聞 | 桃山学院大学との連携について |
大阪公立大学 |
7月16日 | 読売新聞 | 大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に基づく会場の建築群について寄稿 |
倉方 俊輔教授 |
7月15日 | 日刊水産経済新聞 | 海遊館ホールで開催された「川と海と魚のフォーラム」にて、京の川の恵みを活かす会の代表として総括 |
竹門 康弘客員研究員 |
7月15日 | 日刊工業新聞 | 再生エネルギーの余剰電力を冷房エネルギーに活用する新システムの実証試験をアミティ舞洲で開始 |
大阪公立大学 |
7月15日 | 毎日新聞 | 邦訳した「啓蒙の海賊たち」(デビッド・グレーバー著)刊行記念トークイベントに登壇 |
酒井 隆史教授 |
7月14日 | 神戸新聞 | 大阪健康安全基盤研究所が行う大阪・関西万博会場周辺の下水を調査し感染症拡大を予測する実証実験の協力機関として紹介 |
大阪公立大学 |
7月13日 | 中日新聞 | 改正災害対策基本法の施行による災害ケースマネジメントについてコメント |
菅野 拓准教授 |
7月13日 | 産経新聞 | 熱中症対策についてコメント |
岡崎 和伸教授 |
7月13日 | 読売新聞 | 読売新聞と本学が取り組む「探Qみらいファーム」の活動報告 |
大阪公立大学 |
7月13日 | 読売新聞 | 防衛装備庁の安全保障技術研究推進制度の活用例に掲載 |
大阪公立大学 |
7月12日 | TBS「報道特集」 | 参政党のスローガン『日本人ファースト』についてコメント |
明戸 隆浩准教授 |
7月12日 | 河北新報 | 聞き取り困難症(LiD)の認知度向上の重要性についてコメント |
阪本 浩一特任教授 |
7月11日 | 神戸新聞 | 公園の利用方法についてコメント |
加我 宏之教授 |
7月11日 | 日刊ゲンダイ | 官製ファンドINCJ(旧産業革新機構)の事業終了に伴う、活動振り返り記者会見について |
志賀 俊之氏 |
7月11日 | フジテレビ「めざましテレビ」 | 森之宮キャンパスについて |
大阪公立大学 |
7月11日 | 中部経済新聞 | 株式会社アイ・シー・シーの社長に就任し、インタビュー |
西岡 隆夫氏 |
7月11日 | 日刊工業新聞、京都新聞 | サムコ科学技術振興財団による2025年度(第9回)の薄膜技術に関する研究助成に採択 |
安藤 裕一郎教授 |
7月11日 | 読売新聞 | 森之宮キャンパスについて |
大阪公立大学 |
7月10日 | 毎日放送「よんチャンTV」、読売テレビ「かんさい情報ネットten.」、NHK「ニュース845」 | 森之宮キャンパスについて |
大阪公立大学 |
7月10日 | コープステーション 8月号 | 高齢者の睡眠障害についてインタビュー |
乾 隆教授 |
7月10日 | 毎日新聞(夕) | オウム真理教による地下鉄サリン事件被害者としてインタビュー |
阪原 淳非常勤講師 |
7月10日 | シルバー産業新聞 | 大阪・関西万博の最先端の医療・ヘルスケア関連製品などを体験できるイベント「HEALTH DESIGN」にて「新しい認知症観」について展示 |
中西 亜紀特任教授 |
7月10日 | 日刊建設工業新聞 | 8月8日に大阪科学技術センタービルにて開催される公開シンポジウム「2025年大阪・関西万博で何をレガシーとして残すのか」のパネルディスカッションでモデレーターを担当 |
嘉名 光市教授 |
7月10日 | 建設通信新聞 | 再生エネルギーの余剰電力を冷房エネルギーに活用する新システムの実証試験をアミティ舞洲で開始 |
大阪公立大学 |
7月10日 | 日刊工業新聞 | 大阪・関西万博の飯田グループ×大阪公立大学共同出展館の現状と今後について |
大阪公立大学 |
7月10日 | 東京新聞 | 安倍晋三元首相の姿勢と排外主義との関連についてコメント |
明戸 隆浩准教授 |
7月9日 | 産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 |
橋爪 紳也特別教授 |
7月8日 | 電気新聞 | 経済産業省・資源エネルギー庁が発表したキロワット時確保義務化についてコメント |
五十川 大也准教授 |
7月8日 | 電波新聞 | 再生エネルギーの余剰電力を冷房エネルギーに活用する新システムの実証試験をアミティ舞洲で開始 |
大阪公立大学 |
7月7日 | 日本海事新聞 | IMO中期対策の対応方針について川崎汽船株式会社常務執行役員としてインタビュー |
池田 真吾氏 |
7月7日 | 奈良新聞 | 7月28日に大阪歴史博物館にて開催される「なにわの日」講演会の案内 | 積山 洋客員教授 (文学研究科) |
7月6日 | 紀伊民報 | 7月4日に岡山大で開催された被災者支援ネットワークの在り方を考えるシンポジウムにて、支援体制の構築をテーマに基調講演 | 菅野 拓准教授 (文学研究科) |
7月5日 | ABCラジオ「大塚製薬ニュートラシューティカル事業部 presents 私 からだ 上手にやさしくつきあえる毎日を。」 | 女性活躍のための予防医療やPMSとの付き合い方について | 橘 大介教授 (医学研究科) |
7月5日 | 中国新聞 | 7月4日に岡山大で開催された被災者支援ネットワークの在り方を考えるシンポジウムにて、支援体制の構築をテーマに基調講演 | 菅野 拓准教授 (文学研究科) |
7月4日 | 日刊自動車新聞 | 三井住友海上火災保険執行役員東北担当としてインタビュー | 西山 喜和氏 (府大 卒業生) |
7月4日 | 読売新聞 | 「美食都市アワード2025」を受賞した兵庫県洲本市夢海遊淡路島にて開催された授賞式に美食都市研究会会長として出席 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
7月3日 | 神戸新聞 | 7月26日に兵庫県立人と自然の博物館にて開催される、知れば知るほど変な植物「21世紀のユリ科と日本の野生ユリの謎」のセミナーに特別講師として登壇予定 | 渡邉 誠太特任助教 (理学研究科) |
7月3日 | 建設通信新聞 | 大阪公立大学中百舌鳥キャンパスC8棟・C13棟・C14棟外壁改修及び屋上防水・給水塔部分撤去その他工事その2入札結果について | 大阪公立大学 |
7月3日 | 建設通信新聞 | 奈良県が公告したPFI事業「中央卸売市場再整備推進事業」の総合評価一般競争入札の総合評価の審査を担当 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
7月3日 | 日刊産業新聞 | 経済産業省製造産業局素形材産業室長としてインタビュー | 大今 宏史氏 (府大 卒業生) |
7月3日 | 朝日新聞 | 7月26日に奈良市北部会館市民文化ホールにて開催される「私の歩いてきた道」の講演会の案内 | 朴 一名誉教授 (大阪市立大学) |
7月3日 | 読売新聞 | 大阪健康安全基盤研究所が行う大阪・関西万博会場周辺の下水を調査し感染症拡大を予測する実証実験の協力機関として紹介 | 大阪公立大学 |
7月2日 | 産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
7月2日 | 河北新報 | 改正災害対策基本法の意義と課題についてインタビュー | 菅野 拓准教授 (文学研究科) |
7月2日 | 日本食糧新聞 | 上賀茂神社で開催された神山湧水珈琲会体験イベントに先立ち、京都の地元学生とともに境内を流れる「ならの小川」の環境整備を実施 | 平井 規央教授 (農学研究科) |
7月2日 | 電気新聞、日刊建設工業新聞 | 再生エネルギーの余剰電力を冷房エネルギーに活用する新システムの実証試験をアミティ舞洲で開始 | 大阪公立大学 |
7月2日 | 化学工業日報 | ユニチカと共同研究する「導電性ナノワイヤー」の研究で得た新たな知見について | 大阪公立大学 |
7月2日 | 読売新聞、産経新聞 | 大阪公立大学森之宮キャンパスが開設される森之宮エリアの路線価上昇について | 大阪公立大学 |
7月2日 | 毎日新聞 | 建築から見る大阪・関西万博についてインタビュー | 倉方 俊輔教授 (工学研究科) |
7月2日 | 朝日新聞 | 6月22日の東京都議選における候補者の出自に対するヘイトスピーチについてコメント | 明戸 隆浩准教授 (経済学研究科) |
7月2日 | 朝日新聞 | 政治家の謝罪時における「妻に怒られた」発言が示すジェンダー観についてインタビュー | 平山 亮准教授 (文学研究科) |
7月1日 | 関西テレビ「newsランナー」、 毎日放送「よんチャンTV」 |
大阪公立大学森之宮キャンパスが開設される森之宮エリアの路線価上昇について | 大阪公立大学 |
7月1日 | 融Vol.33 | 未来の大学都市と東西軸をテーマにインタビュー | 重松 孝昌副学長 |
7月1日 | 読売新聞 | 7月5日・6日午前7時から実施されるハナハス観賞のための早朝特別開園の案内 | 大阪公立大学附属植物園 |
7月1日 | 建設通信新聞 | 中百舌鳥キャンパスB5棟空調用熱源設備改修工事第2期入札結果について | 大阪公立大学 |
7月1日 | 読売新聞 | 石川県能登半島の持続可能な復興についてコメント | 菅野 拓准教授 (文学研究科) |
7月 | YES-FM 「ハートフルステーション」 |
水曜日パーソナリティー | 野村 恭代教授 (都市科学・防災研究センター) |
6月
掲載日 | 掲載メディア | 概要 | 対象 |
---|---|---|---|
6月30日 | 日経BPムック「大学選び 入試と学部のいまがわかる本 2026年版」 | 森之宮キャンパス開設および教育研究の今後についてインタビュー | 櫻木 弘之学長 (大阪公立大学) |
6月30日 | 愛媛新聞、神奈川新聞、山梨日日新聞、四国新聞 | 大阪健康安全基盤研究所が行う大阪・関西万博会場周辺の下水を調査し感染症拡大を予測する実証実験の協力機関として紹介 | 大阪公立大学 |
6月29日 | 長崎新聞 | 大阪・関西万博のウーマンパビリオンにて建築家の永山祐子氏と「歴史的建築の継承」をテーマに対談 | 倉方 俊輔教授 (工学研究科) |
6月29日 | 日本経済新聞 | 大阪・関西万博による地下鉄利用客増加についてコメント | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
6月28日 | 中国新聞 | 広島県福山市の世界バラ会議推進プロジェクトマネージャーの任期終了について | 上田 善弘氏 (府大院 修了生) |
6月28日 | 読売新聞(夕) | 大阪・関西万博の飯田グループ×大阪公立大学共同出展館で展示されている未来の住宅を考える学内コンテストでグランプリに選出された作品「漂う家と地繋の塔」についてコメント | 水野 翔太さん (在学生) |
6月28日 | 読売新聞 |
大阪男女いきいき財団が主催する「地域防災女性ファシリテーター養成講座」に講師として登壇予定 |
生田 英輔教授 (都市科学・防災研究センター) |
6月27日 | 中日新聞 | 第5回博士グローバルアカデミー講演会にて「博士号を持つ人材の育成と産業界での活用」をテーマに講演 | 松井 利之副学長 (大阪公立大学) |
6月27日 | 日本食糧新聞 | 「第46回日本食品微生物学会学術総会」に先駆けて9月17日に開催される公開シンポジウム「カビと食品衛生」にて「食品のカビ試験法と適用事例」をテーマに解説 | 久米田 裕子客員教授 (微生物制御研究センター) |
6月27日 | 毎日新聞 | 学部等連係課程として本学の現代システム科学域を紹介 | 大阪公立大学 |
6月27日 | 読売新聞 | 膵臓がん摘出における蛍光イメージング手術について | 石沢 武彰教授 (医学研究科) |
6月26日 | 朝日新聞(夕) | 大阪・関西万博における音楽の存在感と万博と音楽の関係性の変遷について | 増田 聡教授 (文学研究科) |
6月26日 | 日刊建設工業新聞 | 「第44回大阪都市景観建築賞(大阪まちなみ賞)」の審査員を担当 | 武田 重昭准教授 (農学研究科) |
6月26日 | 日刊自動車新聞 | 四国運輸局愛媛運輸支局長に就任したことを紹介 | 山下 文明氏 (市大 卒業生) |
6月25日 | TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ」 | 食中毒を引き起こす細菌をナノ粒子標識を活用して電気化学検出するセンサについて | 椎木 弘教授 (工学研究科) |
6月25日 | 朝日放送「おはよう朝日です」 | 梅雨時期の食中毒について | 三宅 眞実教授 (獣医学研究科) |
6月25日 | 産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
6月25日 | 神戸新聞 | アスベスト災害の課題と展望についてコメント | 宮本 憲一名誉教授 (大阪市立大学) |
6月25日 | 建設通信新聞 | 2025年度日本建築協会定時総会後に「命輝く未来都市のビジョン」と題して講演 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
6月25日 | 産経新聞 | 7月5日・6日午前7時から実施されるハナハス観賞のための早朝特別開園の案内 | 大阪公立大学附属植物園 |
6月25日 | 朝日新聞、読売新聞 | 福岡高検検事長に就任 | 山本 真千子氏 (市大 卒業生) |
6月24日 | 奈良テレビ放送「情報生ワイド ゆうドキッ!」 | 奈良県十津川村に誕生した野外音響彫刻「ONKAI(オンカイ)」についてコメント |
中川 眞特任教授 |
6月24日 | 読売新聞 | 国立天文台野辺山宇宙電波観測所の所長としてインタビュー |
西村 淳氏 |
6月24日 | 産経新聞 | 「明解!公大ゼミ」として本学教員が解説:紫外線対策と両立したいビタミンDの欠乏対策について | 桒原 晶子教授 (生活科学研究科) |
6月24日 | 読売新聞 | 堺市の観光魅力を発信する「堺観光コンシェルジュ」に就任し、コメント | 田中 美里さん (在学生) |
6月24日 | 日刊建設工業新聞 | 一般社団法人日本建築協会が主催する「第8回片岡安賞」(日本建築協会論考コンクール)において審査委員を担当し、コメント | 倉方 俊輔教授 (工学研究科) |
6月23日 | 徳島新聞 | 徳島県介護支援専門員協会が主催する講演会にて「ケアとしての被災者支援―福祉職への期待―」と題して講演 | 菅野 拓准教授 (文学研究科) |
6月23日 | 河北新報 | 7月1日から施行される改正災害対策基本法についてコメント | 菅野 拓准教授 (文学研究科) |
6月23日 | 奈良新聞 | 奈良県五條市の生蓮寺に在学生らが作ったてるてる坊主2千体を奉納し、コメント | 上利 明日香さん (在学生) |
6月23日 | 産経新聞 | 聞き取り困難症(LiD)の方への補助具無償貸与の効果検証についてコメント | 阪本 浩一特任教授 (医学研究科) |
6月23日 | 日本食糧新聞 | 上賀茂神社で開催された神山湧水珈琲会体験イベントに先立ち、京都の地元学生とともに境内を流れる「ならの小川」の環境整備を実施 | 平井 規央教授 (農学研究科) |
6月23日 | 化学工業日報 | 公益社団法人新化学技術推進協会(JACI)が設ける第14回新化学技術研究奨励賞を受賞 | 北山 雄己哉准教授 (工学研究科) |
6月22日 | BSフジ「ガリレオX」 | 大阪・関西万博の「飯田グループ×大阪公立大学共同出展館」で行っている人工光合成技術の実証実験について | 福島 伸一理事長 天尾 豊教授、松原 康郎准教授、南 繁行特任教授、古屋 英二特任研究員 (人工光合成研究センター) |
6月22日 | 読売新聞 | 主な医療機関の皮膚がんの治療実績(2024年)に掲載 | 大阪公立大学医学部附属病院 |
6月21日 | 長崎新聞、東京新聞(夕) | 聞き取り困難症(LiD)の方への補助具無償貸与の効果検証についてコメント | 阪本 浩一特任教授 (医学研究科) |
6月21日 | 読売新聞 | 大阪公立大学森之宮キャンパスへの移転を核とする再開発について | 大阪公立大学 |
6月20日 | 奈良新聞 | 奈良県十津川村に誕生した野外音響彫刻「ONKAI(オンカイ)」についてコメント | 中川 眞特任教授 (都市科学・防災研究センター) |
6月20日 | 読売新聞 | たんぱく質の構造に魅せられた研究人生について | 神谷 信夫特別招へい教授 (理学研究科) |
6月20日 | ニッキン | 大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン・リボーンチャレンジにてココナッツから製造したSAF(持続可能な航空機燃料)を展示 | 大阪公立大学 |
6月20日 | 鉄鋼新聞、日刊産業新聞 | 株式会社淀川製鋼所の新社長としてインタビュー | 田中 栄一氏 (府大 卒業生) |
6月19日 | 紀伊民報 | 奈良県十津川村に誕生した野外音響彫刻「ONKAI(オンカイ)」に協力 | 中川 眞特任教授 (都市科学・防災研究センター) |
6月19日 | 紀伊民報 | 和歌山県の田辺高校の2024年度進路状況について | 大阪公立大学 |
6月19日 | 日本海事新聞 | 山縣記念財団主催「2025年山縣勝見賞」の功労賞を受賞 | 池田 良穂名誉教授 (大阪府立大学) |
6月19日 | 読売新聞 | 大阪・関西万博で認定された8件のギネス記録のうち、飯田グループホールディングスと大阪公立大学の共同パビリオンが2件認定 | 大阪公立大学 |
6月18日 | 産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
6月18日 | 日本経済新聞(夕)、伊勢新聞、四国新聞 | 聞き取り困難症(LiD)の方への補助具無償貸与の効果検証についてコメント | 阪本 浩一特任教授 (医学研究科) |
6月18日 | 朝日放送「おはよう朝日です」 | ペットボトル症候群について | 横山 久代教授 (都市健康・スポーツ研究センター) |
6月18日 | 日刊建設工業新聞 | 大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちの未来」を起点に建築の未来を考えるパネルディスカッションでモデレーターを担当 | 倉方 俊輔教授 (工学研究科) |
6月17日 | 北海道新聞 | 聞き取り困難症(LiD)の認知度向上の重要性についてコメント | 阪本 浩一特任教授 (医学研究科) |
6月17日 | 建設通信新聞 | 令和 7年度土木学会新理事に就任 | 内田 敬教授 (工学研究科) |
6月17日 | 日刊工業新聞 | 2025年6月1日に日本エンタープライズ株式会社の社長に就任、会長を兼務 | 植田 勝典氏 (府大 卒業生) |
6月16日 | 山梨日日新聞 | 国際高麗学会日本支部の第29回学術大会で在日コリアン社会の変化と課題について基調報告 | 伊地知 紀子教授 (文学研究科) |
6月16日 | 朝日新聞 | プロ野球12球団の始球式制覇をめざす経営者として紹介 | 松田 憲幸氏 (府大 卒業生) |
6月15日 | 神戸新聞 | 編著者の一人として発刊した「障害のある10代のための困りごと解決ハンドブック」の紹介とコメント | 松波 めぐみ特任准教授 (アクセシビリティセンター) |
6月15日 | 読売新聞 | 8月9日に「四日市公害と環境未来館」が開館10周年を迎えたことを記念した企画展にて開催する講演会の案内 | 宮本 憲一名誉教授 (大阪市立大学) |
6月15日 | 毎日新聞 | 国内外における災害発生時の医療支援活動について | 夏川 知輝氏 (市大 卒業生) |
6月15日 | 朝日新聞 | 本学が公認・支援する学生ベンチャーの第1号である株式会社ロジグリッシュが配信する英語学習漫画「京子」と題した短編動画について | 藤川 翔帆さん(在学生) 阪原 淳非常勤講師 |
6月15日 | 読売新聞 | 主な医療機関の皮膚がんの治療実績(2024年)に掲載 | 大阪公立大学医学部附属病院 |
6月14日 | 中日新聞 | 8月9日に「四日市公害と環境未来館」が開館10周年を迎えたことを記念した企画展にて開催する講演会の案内 | 宮本 憲一名誉教授 (大阪市立大学) |
6月14日 | 産経新聞 | 後期高齢者における歯科健診未受診と死亡リスクの関連性を解明 | 大槻 奈緒子講師 (看護学研究科) |
6月14日 | 朝日新聞 | 6月22日に本学のI-siteなんばで開催される元受刑者の地域での立ち直りを支えるプログラム「CoSA」の説明会の案内 | 大阪公立大学 |
6月13日 | 日刊建設工業新聞 | 本学の看護学部新学舎について | 大阪公立大学 |
6月13日 | 建設通信新聞 | 中百舌鳥キャンパス整備事業関連工事「B4棟改修工事」の事後審査一般競争入札の公告について | 大阪公立大学 |
6月13日 | 化学工業日報 | 株式会社堀場テクノサービスと共同研究する「薬物送達システム(DDS)」の研究で新たな知見を得る | 大阪公立大学 |
6月13日 | 北海道新聞 | 学生時代に出会ったアイヌ語をきっかけに北海道でアイヌ文化を発信 | 川合 蘭氏 (府大 卒業生) |
6月13日 | 朝日新聞 | ベルランド総合病院で開催する「終わりなきアスベスト災害「クボタショック」20年を迎えて」の講演案内 | 宮本 憲一名誉教授 (大阪市立大学) |
6月12日 | 河北新報 | 福島県災害ケースマネジメント推進ネットワーク会議にて被災者支援の在り方について基調講演 | 菅野 拓准教授 (文学研究科) |
6月12日 | 神戸新聞 | ヤングケアラーの実態調査について | 濱島 淑恵教授 (現代システム科学研究科) |
6月12日 | 奈良新聞 | 6月8日にホテルリガーレ春日野で開催された大阪公立大学校友会奈良支部の2025年度総会について | 一柳 茂交友会奈良支部長 重松 孝昌副学長 岡本 直之校友会会長 古川 弘成氏(市大 卒業生) |
6月12日 | 日刊建設工業新聞 | 「令和7年度大阪城東部地区のまちづくり検討調査業務」の一般競争入札に関連して森之宮キャンパスに言及 | 大阪公立大学 |
6月12日 | 電子デバイス産業新聞(半導体産業新聞) | 株式会社堀場エステックとの産学連携について | 大阪公立大学 |
6月11日 | 産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
6月11日 | 神戸新聞 | 6月14日に本学の文化交流センターホールで開催される大阪歴史科学協議会2025年度大会で行う発表「遊廓・性買売とジェンダー」の案内 | 佐賀 朝教授 (文学研究科) |
6月11日 | 日本経済新聞 | 企業人事に聞いた卒業生活躍ランキング(近畿)で8位にランクイン | 大阪公立大学 |
6月10日 | 上毛新聞 | 聞き取り困難症(LiD)の認知度向上の重要性についてコメント | 阪本 浩一特任教授 (医学研究科) |
6月10日 | 産経新聞 | 「明解!公大ゼミ」として本学教員が解説:梅雨時期に知っておきたい「カビ」対策について | 藤田 憲一教授 (理学研究科) |
6月10日 | 日刊産業新聞 | 官公庁向け月刊誌「時評」2025年6月号に「産官学の連携によって災害復興のモデル確立を目指す」と題する座談会が掲載 | 菅野 拓准教授 (文学研究科) |
6月9日 | 東京新聞(夕) | 聞き取り困難症(LiD)の認知度向上の重要性についてコメント | 阪本 浩一特任教授 (医学研究科) |
6月9日 | スポーツ報知 | 著書「手術はすごい」(講談社ブルーバックス)についてインタビュー | 石沢 武彰教授 (医学研究科) |
6月9日 | 建設通信新聞 | 大阪・関西万博に出展している飯田グループホールディングス×大阪公立大学館が、日新工業の製品採用事例として紹介 | 大阪公立大学 |
6月8日 | 読売新聞 | 読売新聞と本学が取り組む「探Qみらいファーム」の活動報告 | 大阪公立大学 |
6月8日 | 北日本新聞、奈良新聞、長崎新聞 | 聞き取り困難症(LiD)について | 大阪公立大学 |
6月8日 |
静岡新聞、京都新聞、中国新聞、愛媛新聞、佐賀新聞、西日本新聞、信濃毎日新聞、山梨日日新聞、茨城新聞、千葉日報、埼玉新聞、東奥日報、秋田魁新報、北国新聞、福井新聞、伊勢新聞、山陽新聞、日本海新聞、山陰中央新報、山口新聞、大分合同新聞、南日本新聞、熊本日日新聞、沖縄タイムス、琉球新報、宮崎日日新聞、神奈川新聞、岩手日報、四国新聞 |
聞き取り困難症(LiD)の認知度向上の重要性についてコメント | 阪本 浩一特任教授 (医学研究科) |
6月7日 | 神戸新聞 | 6月25日に川西市日高町の市総合センターで開催される人権学習市民講座で行う「外国につながる子どもの教育保障と多文化共生」をテーマにした講演の案内 | 山田 文乃特別研究員 (人権問題研究センター) |
6月7日 | 読売新聞(夕) | 天疱瘡についてコメント | 立石 千晴准教授 (医学研究科) |
6月7日 | 読売新聞 | 本学に大阪人権博物館(リバティおおさか)の人権資料約3万点を移管することについて | 大阪公立大学 |
6月6日 | 京都新聞 | 日本学術会議を特殊法人化する法案に反対するアピールの呼びかけ人として会見に登壇 | 畑 明郎氏 (元市大教員) |
6月5日 | 山陽新聞 | 7月4日に岡山大Jホールとオンラインで開催される被災者支援ネットワークの在り方を考えるシンポジウムにて柔軟な支援体制の構築をテーマに基調講演 | 菅野 拓准教授 (文学研究科) |
6月5日 | 奈良新聞 | 6月8日にホテルリガーレ春日野で開催される「大阪公立大学校友会奈良支部の2025年度総会」の案内 | 大阪公立大学 |
6月5日 | 朝日新聞 | 日本学術会議を特殊法人化する法案に反対するアピールの呼びかけ人として会見に登壇 | 畑 明郎氏 (元市大教員) |
6月5日 | 建設通信新聞 | 中百舌鳥キャンパスB5棟空調用熱源設備改修工事第2期入札結果について | 大阪公立大学 |
6月5日 | 毎日新聞 | 差別的言動を繰り返してきた元衆議院議員の言動について指摘 | 明戸 隆浩准教授 (経済学研究) |
6月4日 | BS日テレ「冨永愛の伝統to未来~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~」 | 大阪・関西万博の飯田グループ×大阪公立大学共同出展館の外装に使用された西陣織について | 大阪公立大学 |
6月4日 | 産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
6月4日 | 中日新聞 | 日本学術会議を特殊法人化する法案に反対するアピールの呼びかけ人として会見に登壇 | 畑 明郎氏 (元市大教員) |
6月4日 | 神戸新聞 | 神戸市で開かれた「居住と税制のあり方に関する検討会」の初会合で会長としてコメント | 田中 治名誉教授 (大阪府立大学) |
6月4日 | 毎日新聞 | ベルランド総合病院で開催する「終わりなきアスベスト災害「クボタショック」20年を迎えて」の講演案内 | 宮本 憲一名誉教授 (大阪市立大学) |
6月4日 | 日本経済新聞 | 米国の大学院での留学が困難になった学生に関する受け入れ対応について | 大阪公立大学 |
6月4日 | 日刊建設工業新聞 | 日本建築家協会(JIA)近畿支部が主催する「第15回関西建築家新人賞」において審査委員を担当 | 倉方 俊輔教授 (工学研究科) |
6月4日 | 日刊建設工業新聞、建設通信新聞 | 奈良県葛城市が実施する「かつらぎみらいの森アイデアコンペ」において審査委員を担当 | 倉方 俊輔教授 (工学研究科) |
6月4日 | 日刊建設工業新聞 | 羽曳野キャンパス移転後の跡地活用に関するマーケット・サウンディング(市場調査)の参加受付について | 大阪公立大学 |
6月4日 | 電気新聞 | 「昭和の電化遺産100」第6回 都市・観光・夜景 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
6月3日 | 日本経済新聞 | 米国の大学院での留学が困難になった学生に関する受け入れ対応について | 大阪公立大学 |
6月3日 | 建設通信新聞 | 羽曳野キャンパス移転後の跡地活用に関するマーケット・サウンディング(市場調査)の参加受付について | 大阪公立大学 |
6月2日 | 産経新聞 | パナソニックエナジーが奨学金制度を設け、本学で蓄電池分野の基礎講座を開催 | 大阪公立大学 |
6月2日 | 産経新聞 | 大阪・関西万博のウーマンパビリオンにて建築家の永山祐子氏と「歴史的建築の継承」をテーマに対談 | 倉方 俊輔教授 (工学研究科) |
6月2日 | 京都新聞 | 京都市下京区の徳正寺で「賢人と奴隷とバカ」を題材に連続講座を開催 | 酒井 隆史教授 (現代システム科学研究科) |
6月2日 |
京都新聞、中国新聞、信濃毎日新聞、新潟日報、茨城新聞、埼玉新聞、北海道新聞、神戸新聞、山陽新聞、愛媛新聞、山陰中央新報、佐賀新聞、南日本新聞、西日本新聞、熊本日日新聞、沖縄タイムス、長崎新聞、宮崎日日新聞、山梨日日新聞、秋田魁新報、北日本新聞、岐阜新聞、日本海新聞、大分合同新聞、四国新聞、山陽新聞 |
安全保障技術研究推進制度で採択された研究課題ついて解説 | 森 浩一教授 (工学研究科) |
6月2日 |
日刊自動車新聞 | 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展しているパビリオンについて |
大阪公立大学 |
6月2日 |
東京新聞、静岡新聞、京都新聞、中国新聞、信濃毎日新聞、上毛新聞、新潟日報、茨城新聞、千葉日報、埼玉新聞、東奥日報、福島民報、福井新聞、神戸新聞、奈良新聞、伊勢新聞、山陽新聞、愛媛新聞、山陰中央新報、山口新聞、佐賀新聞、南日本新聞、西日本新聞、熊本日日新聞、沖縄タイムス、琉球新報、長崎新聞、宮崎日日新聞、神奈川新聞、山梨日日新聞、河北新報、秋田魁新報、岩手日報、中日新聞、北国新聞、北日本新聞、岐阜新聞、日本海新聞、大分合同新聞、下野新聞、四国新聞、山陽新聞、高知新聞 |
防衛省「安全保障技術研究推進制度」に採択された大学として紹介 |
大阪公立大学 |
6月1日 |
月刊うちゅう 2025年6月号 | 大阪・関西万博に出展している飯田グループホールディングス×大阪公立大学館で紹介しているウエルネス・スマートハウス(健康を育む家)について解説 |
池田 一雄名誉教授 |
6月1日 |
時評 2025年6月号 | 産官学の連携によって災害復興のモデル確立を目指す」と題する座談会が掲載 |
菅野 拓准教授 |
6月1日 |
MBSラジオ「ネットワーク1・17」 | 災害時における井戸の重要性と課題について |
遠藤 崇浩教授 |
6月1日 |
広報すみよし6月 | 大阪・関西万博への出展に関するインタビュー |
天尾 豊教授 |
6月1日 |
産経新聞 | 神戸市で開かれた「居住と税制のあり方に関する検討会」の初会合で会長としてコメント |
田中 治名誉教授 |
6月1日 |
産経新聞 | 橋下徹氏の政策の1つとして大阪公立大学が統合 |
大阪公立大学 |
6月1日 |
読売新聞 | 現代の労働環境について解説 |
酒井 隆史教授 |
6月 | YES-FM 「ハートフルステーション」 |
水曜日パーソナリティー | 野村 恭代教授 (都市科学・防災研究センター) |
5月
掲載日 | 掲載メディア | 概要 | 対象 |
---|---|---|---|
5月31日 |
サンテレビ「KOBE LIFE」 | サッカー部の試合が杉本キャンパスのグラウンドで開催されたときの様子 |
大阪公立大学 |
5月31日 |
日本経済新聞 | NTT西日本と連携協定の締結について |
大阪公立大学 |
5月31日 |
河北新報 | 地域住民主体の健康活動の場『通いの場』が要支援高齢者の要介護リスク低減について |
大阪公立大学 |
5月31日 |
新潟日報 | 水俣病の課題と展望についてコメント |
宮本 憲一名誉教授 |
5月31日 |
朝日新聞 | 大分県観光振興財源検討会議の委員長に就任 |
田中 治名誉教授 |
5月31日 |
朝日新聞、日本経済新聞 | 神戸市で開かれた「居住と税制のあり方に関する検討会」の初会合で会長としてコメント |
田中 治名誉教授 |
5月31日 |
毎日新聞 | 7月12日に中百舌鳥キャンパスで大阪府との共催イベント「サクラを守れ!クビアカツヤカミキリ「夏の陣」」を開催 |
大阪公立大学 |
5月31日 |
毎日新聞 | 水俣病に関するオンライン教材の誤表記についてコメント |
除本 理史教授 |
5月30日 |
日本経済新聞 | 大阪メトロ中央線の森之宮新駅を核とする再開発について |
大阪公立大学 |
5月30日 |
西日本新聞 | 大分県観光振興財源検討会議の委員長に就任 |
田中 治名誉教授 |
5月30日 |
日刊建設工業新聞 | 5月17日~25日に開催された「東京建築祭」について実行委員長としてコメント |
倉方 俊輔教授 |
5月30日 |
建設通信新聞、日刊建設工業新聞 | 日本建築積算協会関西支部設立50周年記念式典にて特別講演「いのち輝く未来社会のデザイン」 |
橋爪 紳也特別教授 |
5月29日 |
大分合同新聞 | 大分県観光振興財源検討会議の委員長に就任 |
田中 治名誉教授 |
5月29日 |
奈良新聞 | 大阪・関西万博で披露されたユネスコの無形文化遺産「十津川の大踊」についてコメント |
中川 眞特任教授 |
5月29日 |
紀伊民報 | 和歌山県田辺市との共同プロジェクト、闘鶏神社のバーチャルツアーに協力 |
吉田 大介准教授 |
5月29日 |
建設通信新聞 | BIMライブラリ技術研究組合(BLCJ)における運用部会長・連携部会長としての研究成果 |
山本 康友客員教授 |
5月29日 |
日刊工業新聞 | 東北大学と共同研究する、レーザー推進ロケットの打ち上げ成功について |
大阪公立大学 |
5月29日 |
日本経済新聞 | 2030年度までに、国・企業からの研究資金等の外部資金を年180億円(現状比5割増)とする目標設定について |
大阪公立大学 |
5月29日 |
日本経済新聞 | 2025年6月1日に日本エンタープライズ株式会社の社長に就任、会長を兼務 |
植田 勝典氏 |
5月29日 |
読売新聞 | ハーバード大を含む、米国の大学に在籍する大学院生、今秋より米国の大学院に留学予定の学生の受け入れについて |
大阪公立大学 |
5月29日 |
朝日新聞 | 「舞台のかすみが晴れるころ」を題材にした、2023年度大阪公立大学国語の入試問題について |
大阪公立大学 |
5月28日 |
NHK「ニュース845」 | ハーバード大を含む、米国の大学に在籍する大学院生、今秋より米国の大学院に留学予定の学生の受け入れについて |
大阪公立大学 |
5月28日 |
NHK「ニュース7」 | 改正災害救助法についてコメント |
菅野 拓准教授 |
5月28日 |
産経新聞(夕) | 大阪社会医療センター理事長のインタビュー記事(下)学長時代の歩みについて |
荒川 哲男氏 |
5月28日 |
産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 |
橋爪 紳也特別教授 |
5月28日 |
産経新聞(夕) | 大阪・関西万博にてまねき食品が販売する「関西まるごとうまいもんめぐり」「究極の神戸牛すき焼きえきそば」についてコメント |
橋爪 紳也特別教授 |
5月28日 |
中日新聞 | 木曽川のチャートに含まれる微化石の研究について |
大阪公立大学 |
5月28日 |
福島民友、福島民報 | 福島県災害ケースマネジメント推進ネットワーク会議にて被災者支援の在り方について基調講演 |
菅野 拓准教授 |
5月28日 |
建設通信新聞 | 「大阪公立大学中百舌鳥キャンパスC8棟・C13棟・C14棟外壁改修及び屋上防水・給水塔部分撤去その他工事その2」に関する一般競争入札公告について |
大阪公立大学 |
5月28日 |
建設通信新聞 | 大阪城東部地区の整備について |
大阪公立大学 |
5月27日 |
四国新聞 | パナソニックエナジーが奨学金制度を設け、本学で蓄電池分野の基礎講座を開催 |
大阪公立大学 |
5月27日 |
産経新聞 | 大阪社会医療センター理事長のインタビュー記事(中)学長に至る生い立ち |
荒川 哲男氏 |
5月27日 |
産経新聞 | 「明解!公大ゼミ」として本学教員が解説:梅雨に多発する食中毒の恐ろしさと対策について |
三宅 眞実教授 |
5月26日 |
奈良新聞 | パナソニックエナジーが奨学金制度を設け、本学で蓄電池分野の基礎講座を開催 |
大阪公立大学 |
5月26日 |
産経新聞 | 大阪社会医療センター理事長のインタビュー記事(上)がん検診受診率向上にむけて |
荒川 哲男氏 |
5月26日 |
朝日放送ラジオ「おはようパーソナリティ 小縣裕介です」 | 万博会場で発生しているユスリカと対策について |
後藤 慎介教授 |
5月26日 |
建設通信新聞 | 「第68回大阪建築コンクール」において審査委員長を担当 |
倉方 俊輔教授 |
5月26日 |
読売新聞 | ヤングケアラーの継続的な支援についてコメント |
濱島 淑恵教授 |
5月25日 |
産経新聞 | 夜の万博 集客強化についてコメント |
橋爪 紳也特別教授 |
5月25日 |
読売新聞 | 主な医療機関の膵臓がんの治療実績(2024年)に掲載 |
大阪公立大学医学部附属病院 |
5月25日 |
北海道新聞 | 「明確な差別」と「差別的誤情報による特定の少数者に対する名誉毀損」についてコメント |
明戸 隆浩准教授 |
5月24日 |
NHKラジオ第1「ミルクボーイのそれオカンに言うといて!」 | 知られざる魚の生態について解説 |
安房田 智司教授 |
5月24日 |
朝日新聞 | 公害資料館の重要性についてコメント |
除本 理史教授 |
5月24日 |
朝日新聞 | 会長を務める兵庫県「県庁舎のあり方等に関する検討会」で示された県庁舎建て替え案について |
嘉名 光市教授 |
5月24日 |
京都新聞 | 立石科学技術振興財団による2025年度研究助成に採択 |
黄瀬 浩一教授 |
5月23日 |
中日新聞 | 木曽川のチャートの価値について |
大阪公立大学 |
5月23日 | 北海道新聞 | 災害応急用協力井戸の認知度調査について |
遠藤 崇浩教授 |
5月23日 |
北海道新聞 | 第55回北海道作業療法学会学術大会 市民公開講座の案内 | 竹林 崇教授 (リハビリテーション学研究科) |
5月23日 |
京都新聞 | 「大学進学フェスタinKYOTO2025春」のブース出展について |
大阪公立大学 |
5月23日 |
建設通信新聞 | 大阪城東部地区、京橋エリアの再整備に伴う大阪公立大学森之宮キャンパスを中心とした「知の拠点」形成について |
大阪公立大学 |
5月22日 |
沖縄タイムス | パナソニックエナジーが奨学金制度を設け、本学で蓄電池分野の基礎講座を開催 |
大阪公立大学 |
5月21日 |
朝日新聞(夕) | 公害資料館の重要性についてコメント |
除本 理史教授 |
5月21日 |
産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 |
橋爪 紳也特別教授 |
5月21日 |
新潟日報 | 長岡技術科学大学との全固体電池や未来型農業に関する共同研究(J-PEAKS)について |
大阪公立大学 |
5月21日 |
日刊自動車新聞 | 元日産自動車COOインタビュ― |
志賀 俊之氏 |
5月21日 |
朝日新聞 | 委員長を務める実行委員会が主催の「東京建築祭」で非公開建築を5月24、25日に特別公開 |
倉方 俊輔教授 |
5月20日 |
千葉日報 | パナソニックエナジーが奨学金制度を設け、本学で蓄電池分野の基礎講座を開催 |
大阪公立大学 |
5月20日 |
関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」 | 「アツミゲシ」について解説 |
名波 哲教授 |
5月20日 |
毎日新聞 | 公害資料館の重要性についてコメント |
除本 理史教授 |
5月19日 |
NHK「ほっと関西」 | 大阪・関西万博で展示している水産養殖と水耕栽培を組み合わせた「アクアポニックス」についてコメント |
増田 昇名誉教授 |
5月19日 |
中部経済新聞 | パナソニックエナジーが奨学金制度を設け、本学で蓄電池分野の基礎講座を開催 |
大阪公立大学 |
5月18日 |
山陽新聞 | パナソニックエナジーが奨学金制度を設け、本学で蓄電池分野の基礎講座を開催 |
大阪公立大学 |
5月18日 |
神戸新聞 | 災害時の避難行動要支援者定義の見直しについてコメント |
菅野 拓准教授 |
5月18日 |
読売新聞 | 吉村 洋文大阪府知事が大阪都構想に関するインタビュー内で、本学について言及 |
大阪公立大学 |
5月18日 |
読売新聞 | 読売新聞と本学が取り組む「探Qみらいファーム」の活動報告 |
大阪公立大学 |
5月18日 |
読売新聞 | 主な医療機関の膵臓がんの治療実績(2024年)に掲載 |
大阪公立大学医学部附属病院 |
5月17日 |
福井新聞 | 「美食都市アワード2025」を受賞した坂井市役所にて開催された贈賞式に美食都市研究会会長として出席 |
橋爪 紳也特別教授 |
5月17日 |
TBS「報道特集」 | 防衛相の補助金を利用して進めている、10センチ以下の宇宙ゴミに電子ビームを照射して大気圏内に押しやる新たな宇宙推進エネルギ―の研究について |
森 浩一教授 |
5月17日 |
産経新聞 | 「太陽の塔」が重要文化財へ指定申請されたことについてコメント |
橋爪 紳也特別教授 |
5月17日 |
読売新聞 |
「国際生物多様性の日(5月22日)」に合わせた研究者による特別レクチャーと園内ガイドツアーの無料開催案内 |
大阪公立大学附属植物園 |
5月16日 |
読売新聞 | 金属有機構造体を用いたアルコールセンサーの開発について ~色の変化でアルコール濃度を瞬時にスマホで検出!~ |
岡田 健司准教授 |
5月15日 |
読売新聞(夕) | 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて |
大阪公立大学 |
5月14日 |
産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 |
橋爪 紳也特別教授 |
5月14日 |
北国新聞 | 谷口吉郎・吉生記念金沢建築館にて開催された「知と美の新拠点・小立野」の建築フォーラム3に登壇 |
佐々木 雅幸名誉教授 |
5月14日 |
日刊工業新聞 | 2026年4月に開設する創薬科学研究科の研究科長就任に向けてコメント |
乾 隆教授 |
5月13日 |
北海道新聞 | 三笠市における地域活性化企業人として石炭地下ガス化事業への取り組みについてインタビュー |
山崎 彬輝氏 |
5月13日 |
NHK「おはよう関西」 | 大阪・関西万博で展示している水産養殖と水耕栽培を組み合わせた「アクアポニックス」についてコメント |
増田 昇名誉教授 |
5月13日 |
産経新聞 | 「明解!公大ゼミ」として本学教員が解説:熱中症リスクを低減するための有効な基本対策 |
岡崎 和伸教授 |
5月13日 |
日本農業新聞 | チュウゴクアミガサハゴロモの海外被害や国内侵入経路、注意点についてコメント |
鈴木 真裕客員研究員 |
5月13日 |
日本経済新聞 | 妊婦のワクチン接種によって乳児に百日せきの抗体移行が確認できた調査について |
大阪公立大学 |
5月12日 |
産経新聞(夕) | 開発に関わった「LIFESCAPES医療用BMI」(動かそうという脳の信号をキャッチして手を動かす電動装具)についてコメント |
竹林 崇教授 |
5月12日 |
日刊建設工業新聞 | 「第68回大阪建築コンクール」において審査委員長を担当 |
倉方 俊輔教授 |
5月11日 |
読売新聞 |
ロボットと人間、動物(犬)が混合チームでたすきをつなぐ、北九州の駅伝大会に在学生が参加 |
大阪公立大学 |
5月11日 |
西日本新聞 |
ロボットと人間、動物(犬)が混合チームでたすきをつなぐ「第10回学研ヒルズ学際駅伝大会」にて工学部のチームが優勝しコメント |
中島 拓海さん |
5月10日 |
読売新聞 | 本学と関西電力のカーボンニュートラルの推進等に関する包括連携協定について | 大阪公立大学 |
5月9日 | 中日新聞 | 三重県松坂市「駄菓子のあいや」の店主としてインタビュー | 吉田 正博氏 (府大 卒業生) |
5月8日 | 中国新聞 | 世界バラ会議推進プロジェクトマネージャーとしてインタビュー |
上田 善弘氏 |
5月8日 | 産経新聞(夕) | 骨粗鬆症性椎体骨折の症状や治療について | 高橋 真治講師 (医学研究科) |
5月7日 | 沖縄タイムス | 学術論文「コザの記憶―境界都市とコンタクト・ゾーン」がコザの戦後史や文化を検証する「KOZA BUNKA BOX」第21号に掲載 | 山﨑 孝史教授 (文学研究科) |
5月7日 | 産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
5月7日 | 北国新聞 | 谷口吉郎・吉生記念金沢建築館にて開催される「知と美の新拠点・小立野」の建築フォーラム3に登壇 | 佐々木 雅幸名誉教授 (大阪市立大学) |
5月6日 | 産経新聞 | 本学の森之宮キャンバス開設と国際化に向けた秋入学の検討について | 櫻木 弘之学長 (大阪公立大学) |
5月6日 | 日刊工業新聞 | 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて | 天尾 豊教授 (研究推進機構 人工光合成研究センター) |
5月6日 | 日刊工業新聞 | 堺市消防局との自動体外式除細動器(AED)に関する実証実験について | 大阪公立大学 |
5月6日 | 朝日新聞 | 朝日新聞デジタル版「コメントプラス」のコメンテーターとして、ジェンダー平等宣言についてコメント | 杉田 菜穂教授 (経済学研究科) |
5月5日 | NHKラジオ第1「ミルクボーイのそれオカンに言うといて!」 | 知られざる魚の生態について解説 | 安房田 智司教授 (理学研究科) |
5月5日 | 山梨日日新聞、北国新聞、京都新聞、伊勢新聞、秋田魁新報、熊本日日新聞、琉球新報 | 大阪・関西万博のウーマンパビリオンにて建築家の永山祐子氏と歴史的建築の継承をテーマに対談 | 倉方 俊輔教授 (工学研究科) |
5月4日 | 産経新聞 | 骨粗鬆症性椎体骨折の症状や治療について | 高橋 真治講師 (医学研究科) |
5月4日 | 読売新聞 | 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて | 大阪公立大学 |
5月3日 | 静岡新聞 | 「災害時地下水利用ガイドライン」を策定した有識者会議座長として、災害用井戸のメリットなどについてコメント | 遠藤 崇浩教授 (現代システム科学研究科) |
5月2日 | 読売新聞 | 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて | 大阪公立大学 |
5月2日 | 毎日新聞、西日本新聞 | 水俣病患者・被害者と環境省との懇談についてコメント | 除本 理史教授 (経営学研究科) |
5月1日 | 佐賀新聞、宮崎日日新聞、山梨日日新聞 | 水俣病患者・被害者と環境省との懇談についてコメント | 除本 理史教授 (経営学研究科) |
5月1日 | 伊勢新聞 | 「美食都市アワード2025」を受賞した三重県多気郡多気町にて開催された贈賞式に美食都市研究会会長として出席 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
5月1日 | 日刊工業新聞 | 大阪城東部・森之宮地区まちづくりにおける大阪公立大学森之宮キャンパスについて | 大阪公立大学 |
5月 | YES-FM 「ハートフルステーション」 |
水曜日パーソナリティー | 野村 恭代教授 (都市科学・防災研究センター) |
4月
掲載日 | 掲載メディア | 概要 | 対象 |
---|---|---|---|
4月30日 |
RSK山陽放送「めざせ!四国×東九州新幹線2」 | 四国新幹線について、地域の維持・創生の可能性などと絡めてコメント | 水野 真彦教授 (現代システム科学研究科) |
4月30日 |
NHK「午後LIVE ニュースーン」、NHK「ほっと関西」 | 妊婦のワクチン接種によって乳児に百日せきの抗体移行が確認できた調査についてコメント | 大藤 さとこ准教授 (医学研究科) |
4月30日 |
NHKラジオニュース | 妊婦のワクチン接種によって乳児に百日せきの抗体移行が確認できた調査についてコメント | 大藤 さとこ准教授 (医学研究科) |
4月30日 |
産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
4月30日 |
北国新聞 | 日本総研プリンシパルとしてインタビュー | 東 博暢特任教授 (研究推進機構) |
4月30日 |
日刊建設工業新聞 | 春の叙勲(瑞宝中綬章)受章について | 山田 優名誉教授 (大阪市立大学) |
4月30日 |
日刊工業新聞 | 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて | 大阪公立大学 |
4月30日 |
毎日新聞 | 2024年度医学部定員の地域枠の導入状況について掲載 | 大阪公立大学 |
4月29日 |
信濃毎日新聞 | 差別について、人権教育学・社会学の専門家としてインタビュー | 阿久澤 麻理子教授 (都市経営研究科) |
4月29日 |
読売新聞、毎日新聞、産経新聞、東京新聞、中部経済新聞、新潟日報、東奥日報、北国新聞、読売新聞、京都新聞、神戸新聞、中国新聞、愛媛新聞、佐賀新聞、西日本新聞 | 大学の授業料無償化についてコメント | 高橋 哲也副学長 (大阪公立大学) |
4月29日 |
朝日新聞、長崎新聞、中日新聞、河北新報、山陽新聞 | 春の叙勲(瑞宝中綬章)受章について | 山田 優名誉教授 (大阪市立大学) |
4月28日 |
朝日放送テレビ「newsおかえり」 | 児童虐待防止のための市の対応や住民の声かけについてコメント | 山野 則子教授 (現代システム科学研究科) |
4月28日 |
新潟日報 | 福島市で開催された原子力災害などについて考える「学術研究集会」に参加 | 除本 理史教授 (経営学研究科) |
4月28日 |
電経新聞 | NTT西日本が主催した「QUINTBRIDGE」開業3周年を記念した成果報告会のパネルディスカッションに登壇 | 藤村 紀分特命副学長 (大阪公立大学) |
4月28日 |
産経新聞 | 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて | 大阪公立大学 |
4月28日 |
繊維ニュース | 万博の見どころや開催の意義についてインタビュー | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
4月28日 |
繊維ニュース | 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて | 大阪公立大学 |
4月28日 |
日刊工業新聞 | 大阪城東部・森之宮地区まちづくりにおける大阪公立大学森之宮キャンパスについて | 大阪公立大学 |
4月27日 | 読売新聞 | 読売新聞と本学が取り組む「探Qみらいファーム」の活動報告 | 大阪公立大学 |
4月27日 | 読売新聞 | 「甲状腺がん」の医療機関別2023年治療実績に掲載 | 大阪公立大学医学部附属病院 |
4月26日 | 読売新聞(夕) | 災害時の井戸水の活用法をまとめた「非常時地下水利用指針(案)2025」の公表についてコメント | 遠藤 崇浩教授 (現代システム科学研究科) |
4月25日 | 関西医事新報 | 代謝分泌病態内科学と腎臓病態内科学を包含した教室の教育と研究についてインタビュー | 繪本 正憲教授 (医学研究科) |
4月25日 | NHK「列島ニュース」 | 大阪・関西万博で展示している水産養殖と水耕栽培を組み合わせた「アクアポニックス」について | 増田 昇名誉教授 (大阪府立大学) 北宅 善昭特任教授 (研究推進機構/植物工場研究センター長) |
4月25日 | 京都新聞 | 「大学進学フェスタinKYOTO2025春」の本学個別相談プースの出展について | 大阪公立大学 |
4月25日 | 毎日新聞 | 本学に大阪人権博物館(リバティおおさか)の人権資料約3万点を移管することについて | 大阪公立大学 |
4月25日 | 建設通信新聞 | まちづくりGXの現状と課題についてインタビュー | 増田 昇名誉教授 (大阪府立大学) |
4月24日 | 読売新聞 | 建築家 安藤忠雄氏の歴史的建造物の改修についてコメント | 倉方 俊輔教授 (工学研究科) |
4月24日 | 電気新聞 | 原子炉安全専門審査会と核燃料安全専門審査会の審査委員に再任 | 小菅 厚子教授 (理学研究科) |
4月24日 | 日刊工業新聞 | 公益財団法人市村清新技術財団 第34回植物研究助成の助成先に採択 | 吉川 徹朗准教授 (理学研究科) 大山 克己教授 (現代システム科学研究科) |
4月23日 | 産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
4月23日 | 繊研新聞 | 関西ファッション連合が開催した「SDGsアワード2025」表彰式に選考委員長として出席 | 富澤 修身名誉教授 (大阪市立大学) |
4月22日 | 産経新聞 | 「明解!公大ゼミ」として本学教員が解説:中小企業の力で大阪経済を盛り上げる | 本多 哲夫教授 (経営学研究科) |
4月22日 | 住宅新報 | 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて | 大阪公立大学 |
4月22日 | 繊維ニュース | 関西ファッション連合が開催した「SDGsアワード2025」表彰式に選考委員長として出席 | 富澤 修身名誉教授 (大阪市立大学) |
4月21日 | 朝日放送テレビ「newsおかえり」 | 大阪・関西万博の学生ボランティアとしてコメント | 堤 朋子さん (在学生) |
4月21日 | 散歩の達人 2025年5月号 | 神田・神保町・御茶ノ水エリアの4つの建築を紹介 | 倉方 俊輔教授 (工学研究科) |
4月21日 | 日本海事新聞 | 日本中小型造船工業会による2025年度新人オンライン研修にて講義 | 池田 良穂名誉教授 (大阪府立大学) |
4月21日 | 日本海事新聞 | 本学の海洋科学技術センターによる次世代船舶開発のための基礎要素技術に関する企業との共同研究について、キックオフミーティングを開催 | 大阪公立大学 |
4月21日 | 日刊建設工業新聞 | 関西の「都市構造の再編」と、大阪が果たす役割やまちづくりの将来像についてインタビュー | 嘉名 光市教授 (工学研究科) |
4月21日 | 建設通信新聞 | 京都市内で開催された「京都駅前の再生に係る有識者会議」に出席し、コメント | 嘉名 光市教授 (工学研究科) |
4月20日 | 読売新聞 | 主な医療機関の甲状腺がんの治療実績(2024年)に掲載 | 大阪公立大学医学部附属病院 |
4月19日 | 河北新報 | 人と一緒に食事をすることが高齢者の低栄養を防ぐ可能性について | 大阪公立大学大学院 |
4月19日 | 読売新聞 | JR北海道の組織体質の改革についてコメント | 加藤 敬太准教授 (都市経営研究科) |
4月18日 | NHK「ほっと関西」 | 大阪城東部・森之宮地区まちづくりにおける大阪公立大学森之宮キャンパスについて | 大阪公立大学 |
4月18日 | 日本農業新聞 | NPO法人「食品安全グローバルネットワーク」が開催した食品添加物に関する学習会にて講義 | 福島 昭治名誉教授 (大阪市立大学) |
4月18日 | 建設工業新聞 | 日本建築家協会(JIA)近畿支部兵庫地域会が開催した2025年度総会後にゲスト講演 | 倉方 俊輔教授 (工学研究科) |
4月18日 |
中国新聞 |
市世界バラ会議推進プロジェクトマネージャーとしてインタビュー |
上田 善弘氏 |
4月17日 | 日本海事新聞 | 本学の海洋科学技術センターによる次世代船舶開発のための基礎要素技術に関する企業との共同研究について、キックオフミーティングに出席 | 橋本 博公教授 片山 徹教授 中谷 直樹教授 生島 一樹准教授 柴原 正和准教授 檜垣 岳史助教 谷口 友基講師 (工学研究科) |
4月17日 | 日刊木材新聞 | 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて | 大阪公立大学 |
4月17日 | 日刊建設工業新聞 | 日本建築家協会(JIA)近畿支部兵庫地域会が開催した2025年度総会後にゲスト講演 | 倉方 俊輔教授 (工学研究科) |
4月16日 | 海事プレス | 本学学生が小型自律船開発の技術を競う国際コンペティション「ニヨルド・チャレンジ」に日本から初の本選出場決定 | 大阪公立大学 |
4月16日 | 日本テレビ「有吉の壁」 | 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて | 大阪公立大学 |
4月16日 | 上毛新聞、茨城新聞、千葉日報、福島民報、伊勢新聞、四国新聞 | 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンの待ち時間について | 大阪公立大学 |
4月16日 | 産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
4月16日 | 東京新聞 | 日本で開発中止となった小型ジェット旅客機「スペースジェット」と中国国産の中型ジェット旅客機「C919」の開発における政府の関与について | 中村 洋明客員教授 (大阪公立大学) |
4月16日 | 読売新聞 | 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて | 大阪公立大学 |
4月15日 | 生産性新聞 | 日本生産性本部の経営アカデミーが主催する2025年度「マネジメント・ケイパビリティ入門研修」にて講義 | 小沢 貴史教授 (経営学研究科) |
4月15日 | 朝日放送テレビ「newsおかえり」 | 人口減少の要因と対策についてコメント | 杉田 菜穂教授 (経済学研究科) |
4月15日 | 日本テレビ「カズレーザーと学ぶ。」 | 様々な肌荒れの見分け方と尋常性ざ瘡(ニキビ)患者を対象としたバクテリオファージ療法について | 鶴田 大輔教授 (医学研究科) |
4月15日 | 電気新聞 | 本学がダイキン工業と取り組んだ「エアコン用高効率リラクタントストルク併用希土類磁石モーターとその省電力運転」が電気学会主催の第18回電気技術顕彰を受賞 | 大阪公立大学 |
4月15日 | 読売新聞、建設通信新聞 | 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて | 大阪公立大学 |
4月15日 | 朝日新聞 | 野生生物の市場取引における規制のあり方についてコメント | 寺田 佐恵子助教 (農学研究科) |
4月14日 | 中日新聞 | 日本で開発中止となった小型ジェット旅客機「スペースジェット」と中国国産の中型ジェット旅客機「C919」の開発における政府の関与について | 中村 洋明客員教授 (大阪公立大学) |
4月14日 | 神戸新聞 | 大阪・関西万博に来場しコメント | 村田 媛日希さん 孫左近 望心さん (在学生) |
4月14日 | 日刊スポーツ、報知新聞、サンケイスポーツ | 「飯田グループ×大阪公立大学共同出展館」ライトアップセレモニー&トークセッション・ギネス世界記録認定式について | 大阪公立大学 |
4月14日 | 朝日新聞 | 「美食都市アワード2025」を受賞した廿日市市役所にて開催された贈賞式に美食都市研究会会長として出席 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
4月14日 | 産経新聞 | 大阪・関西万博の意義やパビリオンの巡り方などについてコメント | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
4月14日 | 静岡新聞 | 地元の米と食材を組み合わせて作る創作おにぎりを募集する「公推協カップ ご当地おむす美大賞」についてコメント | 福村 智恵教授 (生活科学研究科) |
4月14日 | 日本海事新聞 | 日本中小型造船工業会による2025年度新人オンライン研修にて講義 | 池田 良穂名誉教授 (大阪府立大学) |
4月14日 | 繊維ニュース | 万博の意義についてコメント | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
4月14日 | 朝日新聞 | 子どもたちの潜在的なSOSを早期にキャッチし適切な支援につなげるAIスクリーニングシステム「YOSS」の開発について | 山野 則子教授 (現代システム科学研究科) |
4月14日 | 静岡新聞、中国新聞、信濃毎日新聞、上毛新聞、千葉日報、東奥日報、神戸新聞、伊勢新聞、山陽新聞、山陰中央新報、山口新聞、佐賀新聞、西日本新聞、長崎新聞、神奈川新聞、山梨日日新聞、岩手日報、北日本新聞、岐阜新聞、日本海新聞、大分合同新聞、四国新聞 | 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて | 大阪公立大学 |
4月14日 | フジテレビ「めざましテレビ」 | 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて | 大阪公立大学 |
4月13日 | 朝日新聞 | 共著作「続・水俣まんだら チッソ水俣病関西控訴の患者たち」について | 木野 茂氏 (大阪市立大学元助教授) 山中 由紀氏 (市大院 修了生) |
4月13日 | 日本経済新聞 | 大阪・関西万博の誘致に関わり、大屋根リングについてコメント | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
4月13日 | 朝日新聞 | 大阪・関西万博会場の災害リスクと備えについて | 生田 英輔教授 (都市科学・防災研究センター) |
4月12日 | 高知新聞 | 災害時の避難所や被災者支援の改善についてコメント | 菅野 拓准教授 (文学研究科) |
4月12日 | NHK「探検ファクトリー」 | 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて | 大阪公立大学 |
4月12日 | 日本経済新聞 | 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて | 大阪公立大学 |
4月11日 | 読売新聞 | 「美食都市アワード2025」を受賞した廿日市市役所にて開催された贈賞式に美食都市研究会会長として出席 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
4月11日 | 読売新聞 | クマノミが選んだエサの積極的な給餌は、イソギンチャクの成長を支えることを解明 | 安房田 智司教授 (理学研究科) |
4月11日 | 建設通信新聞、日刊建設工業新聞、読売新聞 | 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて | 大阪公立大学 |
4月11日 | 毎日新聞 | 株式会社FeelWorksの代表取締役としてインタビュー | 前川 孝雄氏 (府大 卒業生) |
4月10日 | 高知新聞 | 2024年1月の能登半島地震直後に高知市にて災害時の避難所や被災者支援の官民連携について講演 | 菅野 拓准教授 (文学研究科) |
4月10日 | 西日本新聞 | カプセルホテルが普及した要因についてコメント | 倉方 俊輔教授 (工学研究科) |
4月10日 | 朝日新聞 | 共著作「続・水俣まんだら チッソ水俣病関西控訴の患者たち」について | 木野 茂氏 (大阪市立大学元助教授) 山中 由紀氏 (市大院 修了生) |
4月10日 | テレビ大阪「モーサテ」 | 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて | 天尾 豊教授 (研究推進機構 人工光合成研究センター) |
4月10日 | テレビ朝日「大下容子ワイド!スクランブル」 | 大阪・関西万博についてコメント | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
4月10日 | 京都新聞 | 大阪・関西万博、飯田グループホールディングスと共同出展するパビリオンについて | 大阪公立大学 |
4月10日 | 日刊建設工業新聞 | 本学森之宮キャンパスの開設とイノベーションプラットフォームの設置について | 大阪公立大学 |
4月10日 | 建設通信新聞 | 須賀工業の社長としてインタビュー | 福原 保豊氏 (府大 卒業生) |
4月9日 | 四国新聞 | カプセルホテルが普及した要因についてコメント | 倉方 俊輔教授 (工学研究科) |
4月9日 | 徳島新聞 | 本学学生と連携、JA徳島県牟岐女性部が「産直ドミノ基金アワード2024」を受賞 | 大阪公立大学 |
4月9日 | 産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
4月9日 | 千葉日報 | 昨年10月から開始された関西空港の下水を分析し海外から流入する感染症を検知する研究について | 山﨑 伸二教授 (大阪国際感染症研究センター) |
4月8日 | 文化通信社 | 「大阪公立大学新聞Hijicho」の入部の動機、メディアや新聞に対するイメージ、「活字」との関わり方について | 稲葉 朔夜さん 前多 菜緒さん (在学生) 坂元 俊介氏 (市大 卒業生) |
4月8日 | 産経新聞 | 「明解!公大ゼミ」として本学教員が解説:万博コンセプト「共創」の意味 | 嘉名 光市教授 (工学研究科) |
4月8日 | 商業施設新聞 | 大阪城東部・森之宮地区まちづくりにおける大阪公立大学森之宮キャンパスについて | 大阪公立大学 |
4月7日 | 南日本新聞 | 全国15大学から学生が来所する、座学と実習を同時に学べる南九州畜産獣医学拠点について | 大阪公立大学 |
4月7日 |
上毛新聞、茨城新聞、東奥日報、奈良新聞、神奈川新聞、四国新聞 |
昨年10月から開始された関西空港の下水を分析し海外から流入する感染症を検知する研究について | 山﨑 伸二教授 (大阪国際感染症研究センター) |
4月7日 | 化学工業日報 | 日本板硝子株式会社が本学のイノベーションアカデミー スマートエネルギー棟に入居したことについて | 大阪公立大学 |
4月7日 | 電波新聞 | 住友電気工業と共同で、直径2インチの多結晶ダイヤモンド基板上の窒化ガリウムトランジスタ作製に成功 | 大阪公立大学 |
4月7日 | 朝日新聞 | 京都の古文書に残る桜の記述の調査と、気温が桜に及ぼす影響について | 青野 靖之准教授 (農学研究科) |
4月6日 | 毎日新聞 | セルフヘルプグループについての研究や活動支援を通して感じた人や言葉が生きる力に与える影響について | 松田 博幸准教授 (現代システム科学研究科) |
4月5日 | 読売新聞 | 行きつけの店を紹介するコーナーで、本学田中記念館1階の「和食堂 めたせこいあ」を紹介 | 藤井 律子准教授 (研究推進課) |
4月4日 | 建通新聞 | 桃山学院大学と本学工学部・本大学院工学研究科との連携協定の締結について | 大阪公立大学 |
4月4日 | 食品新聞 | 公益社団法人日本栄養・食糧学会が主催する「第79回日本栄養・食糧学会大会」に登壇 | 笠松 真吾准教授 (理学研究科) |
4月4日 | 日刊建設工業新聞 | 大阪城東部・森之宮地区まちづくりにおける大阪公立大学森之宮キャンパスについて | 大阪公立大学 |
4月4日 | 建設通信新聞 | 「南大阪食肉卸売市場跡地」の開発事業者の選定委員会に委員として出席 | 嘉名 光市教授 (工学研究科) |
4月4日 | 中部経済新聞、中日新聞、神戸新聞 | 地元の米と食材を組み合わせて作る創作おにぎりを募集する「公推協カップ ご当地おむす美大賞」についてコメント | 福村 智恵教授 (生活科学研究科) |
4月3日 | 建通新聞 | 桃山学院大学と本学工学部・本大学院工学研究科との連携協定の締結について | 菊田 久雄名誉教授 (大阪公立大学) 綿野 哲教授 (工学研究科) |
4月3日 | 読売新聞 | 日南町で課題解決実証実験を行う大学として紹介 | 大阪公立大学 |
4月3日 | 朝日新聞 | 本学大学歌の制作と儀礼音楽がもたらす共同体の組織化について | 増田 聡教授 (文学研究科) |
4月3日 | 朝日新聞 | 「美食都市アワード2025」を受賞した廿日市市役所にて開催された贈賞式に美食都市研究会会長として出席 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
4月3日 | 産経新聞(夕) | 連載コラム「昭和100年 輝く関西に向けて」 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
4月3日 | 毎日新聞 | 大阪・関西万博のボランティア同士の交流イベントで企画・運営に関わる学生ボランティアとして参加し、コメント | 松山 広篤さん 上部 新さん (在学生) |
4月3日 | 日刊産業新聞 | 本学がダイキン工業と取り組んだ「エアコン用高効率リラクタントストルク併用希土類磁石モーターとその省電力運転」が電気学会主催の第18回電気技術顕彰を受賞 | 大阪公立大学 |
4月3日 |
電子デバイス産業新聞 |
松籟科学技術振興財団による2024年度の助成対象研究テーマに採択 | 岩崎 義己客員研究員 (量子物質開拓研究センター) |
4月3日 | 朝日新聞 | インバウンド需要が高まるなかでの外国人に対する排他的な主張についてコメント | 明戸 隆浩准教授 (経済学研究) |
4月2日 | 中日新聞 | 三重テレビ放送編成局長としてインタビュー | 小川 秀幸氏 (市大 卒業生) |
4月2日 | 愛媛新聞 | 公害資料館ネットワーク副代表として、公害の伝承活動や資料保存に取り組む民間団体の実態についてコメント | 除本 理史教授 (経営学研究科) |
4月2日 | 産経新聞 | 2025年9月に開設する本学の森之宮キャンパスにて開催した新学長就任記者会見について | 櫻木 弘之学長 (大阪公立大学) |
4月2日 | 薬事日報 | 本学国際感染症研究センターの産学連携プロジェクトを紹介するキックオフセミナーにて感染症対策について説明 | 大塚 芳嵩准教授 (農学研究科) |
4月2日 | 建設通信新聞 | 大阪狭山市が行う「今熊地区周辺エリア複合施設整備事業」の公募型プロポーザルにて審査を担当 | 辻 嘉一客員教授 (大阪市立大学) |
4月2日 | 産経新聞 | 2025年9月に開設する本学の森之宮キャンパスにて開催した新学長就任記者会見について | 櫻木 弘之学長 (大阪公立大学) |
4月2日 | 薬事日報 | 本学国際感染症研究センターの産学連携プロジェクトを紹介するキックオフセミナーにて感染症対策について説明 | 大塚 芳嵩准教授 (農学研究科) |
4月2日 | 建設通信新聞 | 大阪狭山市が行う「今熊地区周辺エリア複合施設整備事業」の公募型プロポーザルにて審査を担当 | 辻 嘉一客員教授 (大阪市立大学大学院) |
4月1日 | 朝日新聞 | 滋賀県で施行された「県子ども基本条例」について、条例を検討する部会で委員としてコメント(2025年4月本学に進学) | 田井中 歩乃佳さん (在学生) |
4月1日 | 朝日新聞 | 滋賀県で施行された「県子ども基本条例」について、条例を検討する部会で委員としてコメント(2025年4月本学に進学) | 田井中 歩乃佳さん (在学生) |
4月1日 | 中国新聞 | 「美食都市アワード2025」を受賞した廿日市市役所にて開催された贈賞式に美食都市研究会会長として出席 | 橋爪 紳也特別教授 (研究推進機構) |
4月1日 | 日刊工業新聞 | 桃山学院大学と本学工学部・本大学院工学研究科との連携協定の締結について | 綿野 哲教授 (工学研究科) |
4月1日 | 読売新聞 | 大阪市で開催されている「安藤忠雄典 青春」の展示構成についてコメント | 倉方 俊輔教授 (工学研究科) |
4月 | YES-FM 「ハートフルステーション」 |
水曜日パーソナリティー | 野村 恭代教授 (都市科学・防災研究センター) |