【国の制度】高等教育の修学支援新制度

 

制度について

「高等教育の修学支援新制度」は学部・学域生を対象とする、授業料・入学料の免除・減額と日本学生支援機構給付奨学金(返還の必要のない奨学金)が一体となった制度です。制度概要については、文部科学省のホームページにてご確認ください。

対象者

学部・学域生で、下記の4つの要件を全て満たす者(院生は対象外です)。

  1. 家計の経済状況に関する要件
  2. 学業成績、学修意欲に関する要件
  3. 国籍・在留資格に関する要件
  4. 大学に進学するまでの期間に関する要件

 

日本学生支援機構のホームページで公開されている「進学資金シミュレーター」により、制度の対象となるかおおよその確認が可能ですので、ご確認ください。

要件等について、詳しくは下記の文部科学省ホームページにてご確認ください。

高等教育の修学支援新制度に係る質問と回答(Q&A)(文部科学省ホームページ)

入学料・授業料減免及び奨学金の支援額

世帯年収目安 支援の区分 入学料及び授業料減免額 日本学生支援機構給付奨学金(月額)
多子ではない世帯
(1子・2子世帯)
多子世帯 自宅通学 自宅外通学

~約270万円

第Ⅰ区分

全額免除

全額免除

29,200円
(33,300円)

66,700円

~約300万円

第Ⅱ区分

2/3免除

全額免除

19,500円
(22,200円)

44,500円

~約380万円

第Ⅲ区分

1/3免除

全額免除

9,800円
(11,100円)

22,300円

~約600万円 第IV区

全額免除

7,300円
(8,400円)

16,700円

600万円~

多子世帯

全額免除

0円

0円

  • ※オレンジ色箇所は多子世帯(扶養する子ども数が3人以上の世帯)のみ対象です。
  • ※入学料減免を受けられるのは、新入生のみ(1回限り)です。
  • ※本学では入学料の納付時期の猶予は行いませんので、必ず入学料を納付した上で入学手続をしてください。
    制度に採用された方は、採用確定後、入学料を還付します。
  • ※生活保護世帯で自宅から通学する人及び児童養護施設等から通学する場合は( )内の金額となります。

 

募集時期

春(4月)と秋(10月)の年2回

2025年(令和7年)度からの多子世帯への制度拡大について

【国の制度】高等教育の修学支援新制度(授業料減免+給付奨学金)が2024年(令和6年度)より、中間所得層の多子世帯へ拡大され世帯年収約600万円程度までで生計維持者が扶養する「子どもの数が3人以上」の多子世帯は「第IV(4)区分(授業料1/4免除)」にあたる支援を受けることができるようになりました。
2025年度(令和7年度)からはさらに支援が拡充され、多子世帯は所得制限が撤廃され授業料全額免除(無償)となります。減免額等は上記の入学料・授業料減免及び奨学金の支援額を確認ください。
制度を希望する方は、2025年度(令和7年度)春の定期採用にて申請ください。

扶養する「子ども」の数とは?

生計維持者2名(原則父母)のどちらかが住民税の扶養親族としている人のうち、扶養している生計維持者よりも年長でない人や生計維持者の尊属でない人となります。(生計維持者が住民税の扶養親族としていない人は含みません)
春の定期採用では、2023年の12月31日時点で扶養している子どもの数にて審査されます。
ただし、2024年1月1日から3月31日まで(マイナンバーには反映されない期間)に「新たに生まれた子等(※)」がいる場合は、子どもの数に加算となりますので申請時に申し出てください。
※「新たに生まれた子等」とは、生計維持者の実子(出生による)、里子(里親委託による)、特別養子(特別養子縁組による)となります。

春の募集(定期採用)について(追加受付決定)

4月の申請期限に間に合わなかった方などを対象に追加受付いたします。
こちらが最終の受付となりますので、制度を希望する方は下記を確認し、資料請求からしてください。

資料請求について

下記「2025年度奨学金・授業料等減免の最終追加受付について」を確認し、資料請求をしてください。

【資料請求期間】
5月26日(月)~6月18日(水) ※郵送の場合は6月13日(金)必着

2025年度奨学金・授業料等減免の最終追加受付について (546.0KB)

申請方法について

資料入手後は、資料をよく読み申請書類を下記期間に提出してください。(先ずは資料請求からしてください)

【申請受付日時】
6月19日(木)・20日(金)

【申請受付場所】
杉本キャンパス・高原記念館1階 学友ホール
中百舌鳥キャンパス・学術交流会館 小ホール

※阿倍野キャンパス・りんくうキャンパス・羽曳野キャンパスでの申請受付は行いません。

2025年度からの多子世帯(扶養する子どもの数が3人以上)への制度拡大において、春の定期採用ではマイナンバーにて2023年の12月31日時点で扶養している子どもの数にて審査されます。ただし、2024年1月1日から3月31日まで(マイナンバーには反映されない期間)に「新たに生まれた子等(※)」がいる場合は、子どもの数に加算となりますので申請時に申し出てください。
※「新たに生まれた子等」とは、生計維持者の実子(出生による)、里子(里親委託による)、特別養子(特別養子縁組による)となります。

前期授業料と入学料還付(新1年生のみ)について

上記申請期間に高等教育の修学支援新制度に申請をされた方は、採用結果に応じて前期授業料と入学料(新1年生のみ)を9月末までに還付いたします。
(詳細な日程は採用結果が出てから改めて、学生ポータル(UNIPA)にてご案内いたします)

※重要※高校の予約採用で給付奨学金が「不採用」となった多子世帯の方または予約採用時は要件が合わず申請をしなかった多子世帯の方へ

高校の予約採用では多子世帯の判定は行っていないため(制度拡大が確定していなかったため)、高校で予約採用に申込み給付奨学金が「不採用【多子世帯○】」となった多子世帯または申請要件が合わず申請をしなかった多子世帯の方は、春の定期採用で申請していただくことで「多子世帯」に採用される場合があります。該当する方は上記を確認し、申請をしてください(先ずは資料請求から始めてください)。

奨学生採用候補者決定通知の提出について

高校で予約採用に申し込み、2025年度日本学生支援機構奨学金の「採用候補者決定通知」をお持ちの方の下記提出は終了しました。
「採用候補者決定通知」を未提出で採用されている奨学金等を希望する方は、至急、学生課学生奨学支援室に申し出てください。

提出について

下記を確認し、学校へ提出してください。

提出日:4月2日(水)・4日(金)・8日(火)~11日(金)
※各日程で時間・提出キャンパス・場所等が異なります。必ず下記にて詳細を確認してください。これ以前には受付いたしません。

「採用候補者決定通知」の提出について (3.5MB)
通学形態変更届(自宅外通学) (2.1MB)

授業料等減免について(給付奨学金の採用候補者の方のみ)

上記提出日に「採用候補者決定通知」を提出いただいた後、「進学届」をインターネットにて入力いただきます。
それにより給付奨学金採用区分(第I~IV区分)に応じて授業料・入学料(新1年生のみ)が減免となります。
減免額等の詳細は下記を確認してください。

入学料・授業料の減免について (161.7KB)

●前期授業料の納付猶予
「採用候補者決定通知」を提出いただき期限内に「進学届」を入力した方は、2025年度前期授業料の納付が8月27日まで猶予されます。
8月27日に給付奨学金の採用区分に応じて、授業料引落口座から引落とします。

●入学料の還付(新1年生のみ対象)
納付済みの入学料は採用区分に応じて、8月末までに還付いたします。
(詳細な日程は改めて、学生ポータル(UNIPA)にてご案内いたします)

※重要※高校の予約採用で給付奨学金が「不採用」となった多子世帯の方または予約採用時は要件が合わず申請をしなかった多子世帯の方へ

高校の予約採用では多子世帯の判定は行っていないため(制度拡大が確定していなかったため)、高校で予約採用に申込み給付奨学金が「不採用【多子世帯○】」(下記参照)となった多子世帯または申請要件が合わず申請をしなかった多子世帯の方は、春の定期採用で申請していただくことで「多子世帯」に採用される場合があります。該当する方は上記春の募集(定期採用)についてを確認し、申請をしてください(先ずは資料請求から始めてください)。

不採用(多子世帯)見本

給付奨学金に採用され結果が第I~III区分の多子世帯ではない方で、2024年1月1日以降に「新たに生まれた子等(※)」がいる方へ

高校で予約採用をされた際は、マイナンバーにて2023年の12月31日時点で扶養している子どもの数にて多子世帯であるか審査されています。そのため、2024年1月1日以降に「新たに生まれた子等(※)」がいる方でそれにより多子世帯となる方は「奨学生採用候補者決定通知」提出時に申し出てください。
※「新たに生まれた子等」とは、生計維持者の実子(出生による)、里子(里親委託による)、特別養子(特別養子縁組による)となります。

給付奨学金の採用結果が「第IV区分(私立理工農)」となっている方へ

給付奨学金の予約採用結果が「第IV区分(私立理工農)」となっている場合、支援の対象となる理工農系の学科であると国・地方公共団体から確認を受けた学科等に進学した際に支援を受けることができますが、本学は対象外ですので、「第IV区分(私立理工農)」(下記参照)となっている方は高等教育の修学支援新制度(授業料減免+給付奨学金)を受けることはできません。「採用候補者決定通知」の提出も不要です。給付奨学金以外に貸与奨学金(第一種・第二種)に採用されている場合は「採用候補者決定通知」を提出ください。
予約採用で貸与奨学金は申請していないが必要となった方は春の募集(定期採用)についてを確認し、申請をしてください(先ずは資料請求から始めてください)。

第4区分理工農見本

 

被災・家計急変時の経済支援について

次の理由により家計が急変し、この制度を緊急に必要とする場合は、随時奨学生の募集を行っています。
(基本、家計急変事由発生から3か月以内に申請)

  • 生計維持者の失職(非自発的失業に限る)、破産、事故又は病気により3ヶ月以上就労が困難、もしくは死亡等
  • 火災、風水害、震災等の罹災(りさい)
  • 本人が父母等による暴力等から避難するために、「児童福祉法」又は「売春防止法」の定める施設等へ入所等することとなった

 

要件等について、詳しくは下記の日本学生支援機構ホームページにて確認ください。

高等教育の修学支援新制度 家計急変採用について(独立行政法人日本学生支援機構ホームページ)

申請方法について

申請を希望する方は下記の「事前相談票」を記入し、学生課経済支援担当へ持参またはメールに添付しメールにてお問合せください。

家計急変事前相談票 (140.1KB)

メールアドレス:gr-gks-kikou[at]omu.ac.jp
[at]の部分を@に変更してください。
メールの件名:家計急変事前相談票
※メールの本文に学籍番号・氏名を記載してください。

高等教育の修学支援新制度の対象校について

本学は、高等教育の修学支援新制度の対象校です。

高等教育の修学支援新制度の対象校(文部科学省ホームページ)

対象校の公表(大阪府 Webサイト)

2025年度機関要件更新確認申請書(大阪公立大学) (292.1KB)

2025年度機関要件更新確認申請書(大阪府立大学) (277.5KB)

2025年度機関要件更新確認申請書(大阪市立大学) (282.2KB)

2024年度機関要件更新確認申請書(大阪公立大学) (487.6KB)

2024年度機関要件更新確認申請書(大阪府立大学) (630.6KB)

2024年度機関要件更新確認申請書(大阪市立大学) (485.5KB)

2023年度機関要件更新確認申請書(大阪公立大学) (505.1KB)

2023年度機関要件更新確認申請書(大阪府立大学) (659KB) 

2023年度機関要件更新確認申請書(大阪市立大学) (499KB)

2022年度機関要件更新確認申請書(大阪公立大学)

2022年度機関要件更新確認申請書(大阪府立大学)

2022年度機関要件更新確認申請書(大阪市立大学)

関連情報リンク

高等教育の修学支援新制度(文部科学省ホームページ)

日本学生支援機構 給付奨学金(独立行政法人日本学生支援機構ホームページ)