最新の研究成果

新種誕生それとも絶滅!? ―送粉者のマルハナバチがいない海洋島で起こった植物の驚きの進化―

2023年10月18日

  • 理学研究科
  • プレスリリース

伊豆諸島は、大陸や日本本土と一度も陸続きになったことがない海洋島で、花粉の運び手(送粉者)となる昆虫の種数が少ないことが知られています。特に伊豆大島を除く伊豆諸島では、日本本土における重要な送粉者であるマルハナバチが分布していないことが大きな特徴です。

そこで神戸大学大学院理学研究科の末次 健司教授、大阪公立大学附属植物園の廣田 峻特任助教らの研究チームは、マルハナバチが主な送粉者であるはずのアケボノシュスランが、なぜ伊豆諸島の一つである神津島で分布しているのかを詳しく調査しました。その結果、神津島の「アケボノシュスラン」は日本本土のものよりも花筒(花の筒状になっている部分)が短く、蜜を吸う器官である口吻が短いツチバチが送粉者であることが確認されました。さらにDNA分析で、神津島の「アケボノシュスラン」は、短い花筒を持つシュスランとの雑種であることが明らかになりました。つまり、神津島の「アケボノシュスラン」はシュスランと雑種を形成することで、口吻の短いハチに受粉を託す能力を獲得していたと考えられます。本成果は、海洋島における新種誕生メカニズムや世界的に問題となっているマルハナバチの減少が生態系に与える影響について、重要な示唆を与えるものです。

press_0306_fujii01

図. 今回の研究で示されたアケボノシュスランとその近縁種シュスランおよびそれらの送粉者の関係性
日本本土ではアケボノシュスラン(右図上)とシュスラン(右図中)は、それぞれ形態がマッチするマルハナバチの仲間とツチバチの仲間に送粉されている。一方で、神津島(赤で強調)ではマルハナバチが不在のため、両種ともにツチバチに送粉されており、「アケボノシュスラン」は全て雑種に置き換わっていた(右図下)。(イラスト: 安斉俊)


本研究成果は、1018日午前0001分(日本時間)に、国際誌「New Phytologist」にオンライン掲載されました。

ポイント

◇伊豆諸島の神津島において、マルハナバチの生息していない環境が、本来マルハナバチに依存する植物(アケボノシュスラン)の進化にどのような影響を与えているのかを研究した。

◇神津島のアケボノシュスランと考えられていた植物は、実はすべてアケボノシュスランとシュスランの雑種であった。この雑種化がマルハナバチの不在環境での存続を可能にした主要な要因であると推測される。

◇マルハナバチをはじめとする送粉者の減少は世界的な問題となっている。本研究は、マルハナバチの減少が、植物の進化ひいては生態系に及ぼす影響を理解する上で重要な成果と言える。

論文情報

【雑誌】New Phytologist
【タイトル】The absence of bumblebees on an oceanic island blurs the species boundary of two closely related orchids
【著  者】Kenji Suetsugu, Shun K. Hirota, Takuto Shitara, Kenya Ishida, Narumi Nakato, Hiroshi Hayakawa, Yoshihisa Suyama
【DOI】10.1111/nph.19325

プレスリリース全文 (1.5MB)

問い合わせ先

<研究について>
大阪公立大学附属植物園特任助教
廣田 峻
TEL:072-891-2681   E-mail:shirota@omu.ac.jp

<報道担当>
広報課

TEL:06-6605-3411
E-mail:koho-list[at]ml.omu.ac.jp
※[at]を@に変更してください。

該当するSDGs

  • SDGs04