最新の研究成果

好酸球が原因の猫の腸炎における特徴的なCT所見が明らかに

2025年4月30日

  • 獣医学研究科
  • プレスリリース

概要

好酸球性腸炎(EE)は、好酸球という免疫細胞が腸に浸潤して起こる病気で、猫の場合は好酸球浸潤の原因が特定されない場合に診断され、超音波検査で腸管壁の肥厚(特に筋層肥厚)が見られることが特徴です。猫では同じく好酸球を原因とする疾患で、消化管に良性のしこり(腫瘤)ができる消化管好酸球性硬化性線維増殖症(GESF)も報告されていますが、その原因は明らかになっていません。

CTは病変の部位や形態、局所浸潤の有無を客観的に評価できる検査で、腸疾患の診断にも使用されていますが、猫のEEにおける特徴的なCT所見に関する報告は存在していません。また、過去にはGESFの猫でも腸管壁の肥厚が起こることが報告されており、EEとGESFに関連がある可能性を考えました。

大阪公立大学大学院獣医学研究科の田中 利幸准教授らの研究グループは、2014年から2023年の間に慢性消化器症状を示しCT検査を行った92例の猫のうち、EEと診断された8例のCT画像から、特徴的な所見および腫瘤形成の有無を再評価しました。その結果、8例全てで基準値を超える腸管壁の肥厚が見られ、そのうち7例は筋層が肥厚化しており、腸管壁を構成する層の境目が明瞭でした。さらに、腫瘤形成が見られたのは1例で、リンパ節腫大は4例で確認されました。リンパ節腫大が見られる疾患にはリンパ腫もありますが、これらでは腸管壁の層構造の境目がぼやけてはっきりしないため、腸管壁の層構造が明瞭かつ、筋層肥厚を伴う腸管肥厚やリンパ節腫大がEEの特徴的なCT所見であることが分かりました。このことは、生理検査で細胞が上手く採取できなかった際の疾患鑑別に貢献すると考えられます。また、本研究ではEEとGESFの関連は明らかにならなかったため、再評価する症例数を増やし、さらなる検証を進めます。

press_0430

本研究成果は、2025年4月26日に国際学術誌「Veterinary Medicine and Science」のオンライン速報版に掲載されました。

掲載誌情報

【発表雑誌】Veterinary Medicine and Science
【論文名】Computed Tomographic Findings of Eosinophilic Enteritis in Eight Cats: Case Series
【著者】Toshiyuki Tanaka, Hana Tsuruta, Koudai Furukawa, Hideo Akiyoshi
【掲載URL】https://doi.org/10.1002/vms3.70353

研究内容に関する問い合わせ先

大阪公立大学大学院獣医学研究科
准教授 田中 利幸(たなか としゆき)
TEL:072-463-5457
E-mail:t-tanaka[at]omu.ac.jp
※[at]を@に変更してください。

報道に関する問い合わせ先

大阪公立大学 広報課
担当:竹内
TEL:06-6967-1834
E-mail:koho-list[at]ml.omu.ac.jp
※[at]を@に変更してください。

該当するSDGs

  • SDGs03
  • SDGs17