最新の研究成果

人工光合成研究センター 天尾教授らの論文が「Catalysis Science & Technology」誌の表紙に採用

2025年7月7日

  • 研究推進機構
  • 理学研究科

人工光合成研究センター 天尾 豊教授らの研究グループの論文「Heterogeneous catalytic hydrogenation of N-benzyl nicotinamide: a comparative study with nicotinamide adenine dinucleotide」が、英国王立化学会の学術誌「Catalysis Science & Technology」に202557日に掲載され、202577日にIssue 13の表紙を飾りました。

 本論文では、さまざまな酸化還元酵素に必要な補酵素ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)の構造模倣体であるN-ベンジルニコチンアミド(BNA+)を、白金粒子担持シリカ触媒を用いて常圧の水素ガスを吹き込むだけで簡単に1,4-ジヒドロ-N-ベンジルニコチンアミド(1,4-BNAH)に再生することを見出しました。BNA+の1,4-BNAHへの再生は酸化還元酵素を有効に利用するために必要不可欠な過程ですが、これまでの研究では光エネルギーや電気エネルギーを必要としていました。本研究成果は、酸化還元酵素を用いた有用物質生産応用のための簡便かつ効率的な補酵素再生プロセス確立に貢献することが期待できます。

<天尾教授のコメント>

本論文の表紙は、夜空を背景に、白金粒子担持シリカ触媒を浮遊する円盤に見立て、その上でBNA+が1,4-BNAHに再生される様子をイメージしています。

img202507_amao

掲載誌情報

【発表雑誌】Catalysis Science & Technology
【論文名】Heterogeneous catalytic hydrogenation of N-benzyl nicotinamide: a comparative study with nicotinamide adenine dinucleotide
【著者】Makoto Hirano, Wataru Onodera, Masazumi Tamura, Yutaka Amao

【掲載URL】https://doi.org/10.1039/D5CY00202H

問い合わせ先

大阪公立大学 人工光合成研究センター
教授:天尾 豊(あまお ゆたか)
TEL:06-6605-3726
E-mail:amao[at]omu.ac.jp
※[at]を@に変更してください。

該当するSDGs

  • SDGs07