最新の研究成果

-イヌiPS細胞の臨床応用に向けて-異種由来成分を使用せずイヌiPS細胞の培養に成功

2025年10月1日

  • 獣医学研究科
  • プレスリリース

近年、猫や犬に対する高度医療の発展を背景に、イヌiPS細胞を活用した新たな治療法の開発や、遺伝性疾患をはじめとする病態の解明への期待が高まっています。iPS細胞の培養には、細胞が培養皿の底面で接着および増殖するための足場となる培養基質が必要です。現在、イヌiPS細胞の培養基質には、主にヒト由来の組換えタンパク質が使用されています。しかし、イヌにとっては異種成分であり、免疫拒絶や安全性の懸念から、臨床応用には適していないという課題があります。

大阪公立大学大学院獣医学研究科の志々田 康平大学院生(博士課程3年)、生田 悠衣氏(当時:大阪府立大学生命環境科学域6年)、鳩谷 晋吾教授らの研究グループは、イヌ由来の遺伝子を大腸菌に導入し、培養基質となるビトロネクチン(VTN)と、そのN末端を一部欠損させた変異体(VTN-N)を作製しました。そして、これらのイヌ由来VTNおよびVTN-Nを用い、イヌのiPS細胞の接着性や増殖性について従来使用されているヒト由来VTNと比較検証しました。

press_1001_hatoya

その結果、イヌ由来のVTNおよびVTN-Nは、ヒト由来VTNと同等の性能を示し、iPS細胞の未分化能および多分化能も維持されることが確認されました。本研究成果は、2025年9月16日に国際学術誌「Regenerative Therapy」に、オンライン掲載されました。

私たちは幹細胞研究を将来の臨床応用へつなげることを目指し、日々研究に取り組んでいます。本研究がイヌiPS細胞の実用化への一助となり、獣医再生医療の発展に少しでも貢献できれば幸いです。

press_1001_hatoya02

志々田 康平大学院生(左)、鳩谷 晋吾教授(右)

掲載誌情報

【発表雑誌】Regenerative Therapy
【論文名】Recombinant production of canine vitronectin for optimizing the culture of canine induced pluripotent stem cells
【著者】Kohei Shishida, Yui Ikuta, Hiroko Sugisaki, Kazuto Kimura, Jun Katahira, Masaya Tsukamoto, Shingo Hatoya
【掲載URL】https://doi.org/10.1016/j.reth.2025.09.002

資金情報

本研究は、JST 次世代研究者挑戦的研究プログラム(JPMJSP2139)、JSPS 科研費(22H02525)、および公益財団法人G-7奨学財団の支援を受けて実施しました。

研究内容に関する問い合わせ先

大阪公立大学大学院獣医学研究科
教授 鳩谷 晋吾(はとや しんご)
TEL:072-463-5374
E-mail:hatoya[at]omu.ac.jp
※[at]を@に変更してください。

報道に関する問い合わせ先

大阪公立大学 広報課
担当:久保
TEL:06-6967-1834
E-mail:koho-list[at]ml.omu.ac.jp
※[at]を@に変更してください。

該当するSDGs

  • SDGs03
  • SDGs17