最新の研究成果
肝線維症治療薬の候補物質を発見~植物由来物質が肝臓の線維量を減少させることが明らかに~
2025年10月16日
- 医学研究科
- プレスリリース
概要
肝線維化は、慢性的な肝疾患に伴って生じる肝臓の病態であり、進行すると肝硬変や肝がんの発症につながります。肝線維症は、肝線維化がある程度進み、肝臓に線維組織が蓄積した状態で、活性化型に変化した肝星細胞が過剰な線維を産生する事が要因と考えられています。
大阪公立大学大学院医学研究科の松原 勤准教授と大黒 敦子研究員らの研究グループは、活性型肝星細胞に直接作用し、線維成分であるコラーゲンの発現を抑制させる物質を探すため、コラーゲンの発現制御に基づいた薬物スクリーニング系を開発しました。この薬物スクリーニング系を用いて研究を行った結果、Lawsoneと呼ばれる植物のヘンナに含まれる天然色素を発見しました。また、Lawsoneを肝線維症マウスに投与すると肝臓の線維量が減少することが分かりました。今後、肝線維症の治療に貢献されることが期待されます。
本研究成果は、9月4日に国際学術誌「Biomedicine & Pharmacotherapy」にオンライン掲載されました。
図:Lawsoneは活性型肝星細胞のYAP蛋白質の分解を促進して線維遺伝子発現の減弱と線維分解酵素発現の増強を促し、肝線維症で認められる過剰な線維を除去することができる。
肝線維症を放置すると肝硬変という死に至る病気に繋がります。肝硬変治療薬の創薬研究で、植物のヘンナに含有するLawsoneに肝線維症を治療する作用があることを見出しました。医薬品になるまで多くの道のりがありますが、研究を続けていきたいと思っております。
左:松原 勤准教授、右:大黒 敦子研究員
掲載誌情報
【発表雑誌】Biomedicine & Pharmacotherapy
【論 文 名】Lawsone can suppress liver fibrosis by inhibition of YAP signaling and induction of CYGB expression in hepatic stellate cells
【著 者】Atsuko Daikoku, Tsutomu Matsubara*, Misako Sato-Matsubara, Miku Ando, Chiho Kadono, Sayuri Takada, Naoshi Odagiri, Hideto Yuasa, Hayato Urushima, Katsutoshi Yoshizato, Norifumi Kawada, Kazuo Ikeda.
【掲載URL】https://doi.org/10.1016/j.biopha.2025.118520
資金情報
本研究は、主に日本医療研究開発機構肝炎等克服実用化研究事業 (JP18fk0210004, JP19fk0210050)、日本学術振興会科学研究費助成事業 (JP15K08314, JP21H02626, JP23K21359)の助成を受けて実施されました。
関連特許
特許第7142886号
研究内容に関する問い合わせ先
大阪公立大学大学院医学研究科
松原 勤(まつばら つとむ)
TEL:06-6645-3701
E-mail:matsu335[at]omu.ac.jp
※[at]を@に変更してください。
報道に関する問い合わせ先
大阪公立大学 広報課
担当:橋本
TEL:06-6967-1834
E-mail:koho-list[at]ml.omu.ac.jp
※[at]を@に変更してください。
該当するSDGs