研究科長兼学部長挨拶
学部
医学部の概要
School of Medicine / Department of Medical ScienceGraduate School of Medicine
肝線維症治療薬の候補物質を発見~植物由来物質が肝臓の線維量を減少させることが明らかに~
皮膚病態学の今西 久幹 准教授が「UCB Research Grant Award 2025」を受賞しました。
第292回市民医学講座『神経の痛みについて〜神経障害性疼痛って何?』を開催します。
ベトナムと日本の医療連携における新たな節目
2025年11月1日
第53回MedCity21医学講座
2025年10月21日
APASL STC 2025 TokyoでPham Minh DucさんがPresidential Awardを、Tuan AnhさんがInvestigator Awardを受賞しました。
2025年10月16日
レ・ティ・タン・トゥイ准教授は、10人の博士課程の学生を率いて、ベトナムの副首相と会談しました。
2025年10月1日
第52回MedCity21医学講座 「人間ドックにおける上部消化管内視鏡検査と消化器がん」が 10月 1日(水)より Web配信にて開催されます。
2025年9月29日
2025年9月26日
日本皮膚科学会公式チャンネルにて医学研究科皮膚病態学の医局紹介動画が公開されています。
神経精神医学の出口 裕彦 准教授と影山 祐紀 講師が、それぞれ「JSMD-ISBD Fellowship」を授与され、日本初開催となった国際双極症学会で発表しました。
2025年9月24日
先端予防医療学の福本真也准教授らが開発した再生医療素材を軸として、革新的な血管新生・再生医療の開発と提供をおこなう株式会社セルフォールドがスタートアップし、大阪公立大学発ベンチャー企業として認定されました。
2025年9月22日
中国 復旦大学管理学院主催 上海主要病院訪日医療団御一行が国際交流促進のため医学部医学科を訪問されました
2025年9月19日
潰瘍性大腸炎とクローン病の有病者数が8年間で1.4倍に増加 -2023年全国疫学調査による最新有病者数推計-
2025年9月9日
神経精神医学の影山 祐紀 講師が「TSBPN-JSNP Academic Exchange Award 2025」を受賞しました。
2025年9月8日
≪9/20≫医学部医学科入試 保護者等説明会を開催します。
2025年9月4日
医学研究科 病因診断科学 樋口真人教授らが大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージに登壇します。
2025年9月3日
医学部と看護学部の学生による[小児ベッドサイドボランティア]が附属病院小児病棟の夏祭りに参加しました。
2025年8月18日
中国 上海中医薬大学副学長御一行が国際交流促進のため医学部医学科を訪問されました
2025年8月7日
2025年7月24日〜27日に行われた第48回日本神経科学大会にて、医学科6年生の古田 成蘭さんがJunior Investigator Poster Awardees を受賞しました。
2025年7月31日
モンゴル国立医科大学Purevdorj Bayasgalan学長御一行が国際交流促進のため本学を訪問されました
2025年7月25日
膠原病内科学の橋本 求教授が2025年度日本リウマチ学会賞を受賞しました。
ガボン共和国より、健康増進局長のArmel Boubindji Nzobaba博士をはじめとする6名の代表団にお越しいただきました。
2025年7月3日
あざ治療のメタ分析にレーザー照射条件を新たに取り入れ、ピコ秒レーザーとナノ秒レーザーを比較
2025年6月24日
AIが脂肪肝を推定 - 胸部レントゲン画像を使用した高精度モデルを開発 -
2025年6月17日
中村 博亮 病院長(整形外科学 前教授)が日本整形外科学会学術賞( Academic Achievement Award)を受賞しました!
2025年6月13日
鶴田医学部長が全国医学部長病院長会議(AJMC)の副会長に就任しました。
第291回市民医学講座『そのうち治るって本当?意外に多い肩痛の治療』を開催します。
2025年5月21日
2025年4月11日、ベトナムのVinMec大学とサクラ・シンポジウムを開催しました。
2025年5月14日
鶴田研究科長らが中国・河北医科大学と附属病院を表敬訪問
2025年5月12日
皮膚病態学の高市 美佳 病院講師がUJA論文賞奨励賞を受賞し、2025年4月25日(アメリカ時間)に授賞式が執り行われました。
皮膚病態学の廣保 翔 講師がマルホ・高木皮膚科学振興財団 第9回高木賞を受賞しました。
2025年5月9日
人工知能学の植田 大樹准教授が、国際学術誌「The Lancet Digital Health」のInternational Advisory Boardメンバーに就任しました。
2025年4月23日
2025年4月10日〜13日に行われた第84回日本医学放射線学会総会にて、人工知能学の植田 大樹 准教授がJJR Most Often Cited Paper Award・ JJR Excellent reviewer award・胸部放射線研究奨励賞をトリプル受賞しました。
2025年4月10日〜13日に行われた第84回日本医学放射線学会総会にて、放射線診断学・IVR学の立川 裕之 講師が医用画像人工知能研究奨励賞を受賞しました。
2025年3月29日~4月2日に行われたSIR2025(米国インターベンショナルラジオロジー学会議)にて、放射線診断学・IVR学の山本 晃 講師が2024 JVIR EDITOR’S AWARD FOR DISTINGUISHED CLINICAL STUDYを受賞しました。
2025年4月18日
2025年3月17日~19日に行われたAPPW2025(第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会合同大会)にて、医学科6年生の真田 祥彌さんがUndergraduate Poster Awardを受賞しました。
2025年4月16日
福田記念医療技術振興財団の第35回(2024年度)論文等表彰事業において、人工知能学の植田 大樹 准教授が優秀賞を受賞しました。
プラズマ活性培養液を使用した悪性軟部腫瘍の治療効果を検証 -医工連携で挑む次世代型医療-
2025年4月14日
2025年3月17日~19日に行われた第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会 合同大会にて、医化学・機能細胞形態学の中居 暉先生がYoung Investigator Awardを受賞しました。
2025年3月31日
2025年3月1日に行われた第30回日本形成外科手術手技学会にて、形成外科学の前田 周作 病院講師が最優秀演題賞を受賞しました。
人工知能学の植田 大樹 准教授が2024年度島津奨励賞を受賞しました。
2025年3月28日
より効果的で負担の少ない新たな大腸内視鏡前処置法を検証
2025年3月26日
第14回市民公開講座 AED講習会「さわってみようAED」を5月7日(水)18時から開催します。
2025年3月1日
第51回MedCity21医学講座 「ピンクリボンセミナー2025 ~3Dマンモグラフィを知ろう~」が 3月 1日(土)より Web配信にて開催されます。
2025年2月27日
代謝内分泌内科学の越智 章展 講師がアメリカの科学研究名誉協会であるSigma Xi (The Scientific Research Honor Society)のfull memberに選出されました。
2025年2月13日
第50回MedCity21医学講座 「肝機能異常と言われたら:原因疾患と最近の話題」が2月13日(木)よりWeb配信にて開催されます。
2025年2月7日
ゲノム免疫学の藤本 康介准教授が、「第7回日本医療研究開発大賞 日本医療研究開発機構(AMED)理事長賞」を受賞し、首相官邸にて表彰式が行われました。
2024年4月11日に行われた第83回 日本医学放射線学会総会にて、放射線診断学・IVR学の医師3名が Japanese Journal of Radiology(JJR)最優秀論文賞・JJR Excellent reviewer award・第36回最優秀論文賞・医用画像人工知能研究奨励賞を受賞しました。
2025年1月31日
第23回大阪公立大学臨床研修指導医養成のためのワークショップを開催しました
2025年1月24日
病態生理学の高杉 征樹 講師が2024年度日本抗加齢医学会研究奨励賞を受賞しました。
医学研究科がダイバーシティ研究環境整備費制度にて採択されました。
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。 Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認