先輩の声
先輩の声
セレッソ大阪チームドクターとして
- 洲鎌 亮
- 平成12年卒

大阪市立大・セレッソ大阪連携協定調印式にて
左から順に、宮本功代表理事、玉田稔代表取締役社長、
荒川哲男学長、井上徹副学長、中村博亮整形外科教授(2017年8月26日)
大阪市立大学は、‘プロサッカーチーム セレッソ大阪’とフレンドシップ協定を締結しています。その中心的な活動が、セレッソ大阪のチームドクター活動です。我々、整形外科医師は、このセレッソ大阪チームドクターの中心的役割を担っております。
プロサッカーチームのチームドクターとは何をするのでしょう?
‘試合中、ベンチで座って、けが人が出たら、走っていく’、これが一般的に考えられるチームドクター像ですよね?!
‘正解です!!’
でも、これだけではありません。チームドクターの仕事は、多岐にわたるのです。

まず、すべての公式戦および親善試合のベンチに入ります。公式戦だけで、1年間に、J1リーグ戦34試合、カップ戦最大13試合、天皇杯最大6試合、J3リーグ戦34試合と計87試合あります。このすべての試合のベンチドクターが必要です。次に、すべてのホームゲームの会場ドクターが必要です。大まかですが、公式戦・親善試合の半分、45試合程度です。それに加え、チームキャンプへの帯同(2018年シーズンは、宮崎、タイ、沖縄と3回ありました)、週に2回の舞洲クラブハウスでの選手のチェックと決まった仕事だけでも莫大な量となります。前シーズンのタイトルホルダーという事で、2018年シーズンには、アジアチャンピオンズリーズでの海外チームとの試合があり、それもホーム・アウェーと帯同がありました。チャンピオンチームのみが出場できるチャンピオンシップも2試合余分にありました。
毎年のメディカルチェックも大事な仕事です。Jリーグが定める規定の項目をチェックして、リーグに届ける必要があります。選手の移籍の際も同様です。必要項目に加え、今までの怪我の既往を把握し、現在の障害について評価し、サッカー選手として問題ないか判断する必要があります。これが終わらないと、移籍の契約が完了しません。責任重大な仕事です。でも、2014年に来日したディエゴ・フォルランのサインを一番にもらえたのは、僕のはず!。こんなメリットもあります。
各種予防接種への対応も、プロの集団を管理する上で、非常に大切な業務です。当然、傷害・障害の発生に対しては、その都度、対応する必要があります。やっぱりこれが最も大変です。診察や検査をなるべく早く行い、治療方針を立てます。これには当然、手術も含まれます。また、新聞やネットで見たことがあると思うのですが、全治○○週など、プレスリリースへの対応も必要となります。トップチームでもこれだけあるのに、ユース、ジュニアユース、レディース、ガールズと活動範囲は多岐にわたります。
さらには、日本代表が大阪で試合やキャンプを行う際のサポート、ワールドカップ、クラブワールドカップなどが大阪で開催される際のメディカルサポートなども含まれます。現在は、Jリーグに20名のチームドクターを登録しており、それ以外の大阪市立大学整形外科同門の先生および他の診療科の先生のご協力を得ながら、サポート体制を整えています。

さて、これだけの仕事を並べられると、チームドクターに興味はあるのに、手を上げにくい……、という意見が出てきますよね。またチームドクターはしたいが、整形外科医師として働く上での専門とするには、まだやっていく自信がない……、という先生・学生は多いと思います。これは、‘間違い’です。何を隠そう、現在チーフを務めている私は、大阪市立大学整形外科の関連病院で最も忙しいとされる大阪市立大学附属病院でスタッフとして勤務しています。妻も共働きです。子供も4人います。こんな状態でもなんとかチーフをやってこれています。もちろん、多くの先生方のサポートを得ながらです。
さらに私の臨床の専門は、下肢関節外科です。整形外科医の中でも、スポーツ専門しかチームドクターを務めることはできない、という事はないのです。つまり、チームドクターをしながら、整形外科の各専門分野を勉強することができます。現に、現在登録している20名には、スポーツ整形、下肢関節外科、脊椎外科、手の外科、腫瘍整形、肩関節外科の各専門家が含まれており、また整形外科開業医の先生もいます。チームドクターをしながら、自分の専門分野を極めることができるのが、私共、大阪市立大学整形外科の特徴ともいえます。
さて、ここで、今までのチーフの紹介をさせてください。1988年ごろから30年来、セレッソ大阪のチームドクターを務めてきた中で、チーフというポジションは、やはり特別です。常にドクター陣をまとめ、チームとのやり取りを継続してきました。今は、私が務めさせていただいてはいますが、過去の先生方のおかげで、しっかりとした体制ができています。
セレッソ大阪チーフドクターの系譜
初代:北野公造 | 前大阪府済生会中津病院総長、現大阪府済生会中津病院顧問 現大阪市立大学整形外科同門会長 |
---|---|
二代目:杉本武 | 前U-20日本代表世話人ドクター |
三代目:小松猛 | びわこ成蹊スポーツ大学スポーツ学部スポーツ学科教授 |
四代目:洲鎌亮 | 大阪市立大学整形外科病院講師 |


セレッソ大阪は、1995年のJリーグ加盟後、3度のJ2降格とJ1復帰を経験しています。そのたびに私共、チームドクターも落胆と感動を共有してきました。2017年シーズンには念願だったタイトルを2つも取ることができました。セレッソ大阪の選手・スタッフとともに勝ち取ったタイトルと感動は、何物にも代えられないものでした。
初代チーフである北野公造先生が、以前、チームドクターを目指す若手医師へのメッセージとして、以下の言葉を残してくれています。
‘サポーターをはじめとした色々な人のチームへの期待を実現するために、苦労を共にして、多忙をくぐり抜け、難問を解き、チームの一員として、多くの機会を得て目標を達成できた時の喜びを共有して下さい。施設内では経験出来ないチームドクターとしての社会的体験が、医師としてのバランスの取れた知的習熟、患者さんから良い評価をされる人格形成に役に立つと思います。’
まさにこの言葉は、私共の活動の根底にあると考えます。
現在、様々なスポーツ競技が存在し、そのメディカルサポートが必要となります。日本でのスポーツで一番メジャーなのが野球、その次がサッカーです。プロ野球には正式なチームドクターは必要ありません。これに対し、Jリーグは、正式にチームドクターを義務付けさせています。
Jリーグ規約第4章〔競技〕第 52 条〔選手の健康管理およびドクター〕
- Jクラブは、日本国医師免許を保有する専属のドクターを置き、当該Jクラブの責任において選手の健康管理を行わなければならない。
- Jクラブは、すべての試合に、ドクターを同行させ、原則としてベンチ入りさせなければならない。
- Jクラブは、試合終了後可及的すみやかに「Jリーグ傷害報告書」をJリーグに提出しなければならない。なお、選手が試合中に負傷した場合には、ドクターの所見を得、ドクターの署名あるものを提出するものとする。
通常のJリーグのクラブは、特定の医師や病院とチームドクター契約を結び、運営しています。このため、限られた医師のみがJリーグのチームドクターを務めることができます。これに対し、セレッソ大阪は、大阪市立大学自体と提携し、その一環としてメディカルサポートを受けています。そしてそのメディカルサポートの大部分を大阪市立大学整形外科教室が担っているのです。逆に言えば、大阪市立大学整形外科教室の一員なら、誰にでもセレッソ大阪のチームドクターになるチャンスがあります。ぜひ、興味のある先生・学生は見学に来てください。
クリニカルフェローシップを終えた先輩の声
- 河村 真気
- 平成29年 大阪市立大学 卒業

Q1:専門医取得までにあなたが通ってきた道は?
3年目 | 大阪市立総合医療センター ジュニアレジデント |
---|---|
4年目 | 阪堺病院 大阪公立大学医学部附属病院 前期研究医 |
5年目 | 馬場記念病院 |
6年目 | 馬場記念病院 西宮渡邉病院 |
Q2:大阪公立大学整形外科に決めた理由は?
私は出身が大阪公立大学でしたが、父が大阪大学で、大阪大学入局を勧められていた為、どちらに入局するか迷っていました。しかし、学生時代に私が困った時、辛い時に助けてくれた先輩方から大阪公立大学で間違いはないと言っていただき入局を決めました。今は良かったと思っています。
Q3:私が思う当プログラムの良いところ
私は昭和町(天王寺の1駅南)に住んでいますが、関連病院のほとんどが1時間以内で通勤することが出来ます。また、希望調査を毎年行っていただき、幸い希望に沿った病院で研修をさせていただけているところです。地域実習(大阪府外勤務)がありますが、ほとんどが天王寺(大阪)から通える範囲にあり、引っ越しをする必要がないこともありがたいです。
Q4:私が思うプログラムの伸びしろ
病院によってはレジデント不足で仕事量が多い病院もあるため、レジデント数を増やして頂けたらと思う病院がある点。(あまり不満は思いつきません。笑)
Q5:未来の後輩へ一言
大阪公立大学整形外科は、若手の先生方は元気があるのはもちろんのこと、歳が離れている先生でも年齢の壁を感じずになんでも相談出来る先生がたくさんいます。僕自身も将来そうなりたいと思っています。分からないことや迷ったときはいつでも相談してください。一緒に頑張っていきましょう!
- 西田 雄一朗
- 平成31年 和歌山県立医科大学 卒業

Q1:専門医取得までにあなたが通ってきた道は?
3年目 | 大阪ろうさい病院 |
---|---|
4年目 | 清恵会病院 |
5年目 | 前半白庭病院 後半大阪公立大学医学部附属病院 前期研究医 |
6年目 | 阪和第二泉北病院 阪和人工関節センター |
Q2:大阪公立大学整形外科に決めた理由は?
私は大阪ろうさい病院で2年間、初期臨床研修を行った後、大阪公立大学整形外科に入局、専門医プログラムに登録しました。入局先については大阪大学と迷いましたが、先輩先生方の雰囲気や指導体制を見て、自分には大阪公立大学の方がより合っていると感じ、最終的には大阪公立大学に決めました。
Q3:私が思う当プログラムの良いところ
関連病院の数も多く、それぞれの病院は立地や金銭面など、良い労働環境のところが多い印象です。また、毎年多くの先生方が入局されていますが、その人数も多すぎず少なすぎず、ちょうどよい規模感だと感じています。そのため、症例が分散することなく、適度な件数を経験でき、日々程よい緊張感で診療に臨むことができています。
Q4:私が思うプログラムの伸びしろ
私は現在、人工関節の分野を中心に学んでいますが、分野間の垣根がもう少し低くなり、他の関連分野の治療や手術にも積極的に関われるようにしたいです。
Q5:未来の後輩へ一言
大阪公立大学整形外科は、「働きすぎず、時間や金銭面に余裕を持ちながらも、せっかく働くならしっかり成果を上げたい、積極的に取り組みたい」といった思いを持つ方にとって、非常に適した医局だと思います。
- 鈴木 摩耶
- 平成30年 大阪医科薬科大学 卒業

Q1:専門医取得までにあなたが通ってきた道は?
3年目 | 阪堺病院 |
---|---|
4年目 | 大阪市立総合医療センター |
5年目 | 大阪公立大学医学部附属病院・西宮渡辺病院 |
6年目 | 石切生喜病院 |
Q2:大阪公立大学整形外科に決めた理由は?
将来大阪市内〜南大阪あたりで勤務できればと考えていたため、公大の関連病院の立地が魅力的でした。また、医局見学の際にご対応くださった女性の先生方がとても面白くて親切で、先生方の雰囲気の良さにも惹かれ入局を決めました。
Q3:私が思う当プログラムの良いところ
関連病院が多いため、希望に応じて自分の興味のある分野に強い病院へ勤務させていただくことができました。また、地域研修病院も兵庫・奈良・和歌山と大阪近郊であり、ほとんどの病院が引越しせずに通勤可能であったのが家庭を持つ身としては助かりました。
Q4:私が思うプログラムの伸びしろ
専門分野の揃った病院を早めのタイミング(3年目もしくは4年目)で全員一度はローテートする方が、専門を決める際の選択肢がより広がると思いました。
Q5:未来の後輩へ一言
大阪公立大学整形外科は、雰囲気や規模感も良く、幅広い領域で臨床だけでなく研究にも力を入れている医局です。自分の可能性を大きく広げられる環境が整っていると思います。今後、ご一緒できる日を楽しみにしています!
クリニカルフェローシップ中の先輩の声
- 森田 耕平
- 令和5年 大阪公立大学 卒業

Q1:あなたが整形外科に決めた理由は?
幼少期からサッカーをしており、中学生の頃に将来について考え始めたとき、サッカーに関わっていたいと考え始めました。そんな中、色々調べているとチームドクターの存在を知り、医師としてベンチに入ることができることに魅力を感じ整形外科医になることを決め、医学部への進学を決めました。
Q2:大阪公立大学整形外科に決めた理由は?
幼い頃からセレッソ大阪を見て育ったのでチームドクターをするならセレッソでと考えており、それが実家からも一番近い大阪公立大学の整形外科で行われていることを知り、受験の段階から大阪公立大学を選びました。また、結婚して家庭を持つことを考えても大阪近郊から大きく離れることがない点も魅力的でした。
Q3:今後の抱負
今は後期研修1年目で清恵会病院で勤務しています。手術件数がたくさんあり、病棟業務を含めると忙しい日々が続いていますが、その分自分が執刀させていただく機会も多いです。忙しい中でも手術で学べることは多く、若手のうちにたくさん経験して、出来る限り予習復習をして、一つでも多くの経験を自分のものにできるように努力したいです。
- 多賀 智哉
- 平成28年 九州大学物理学科 卒業
令和5年 琉球大学医学科 卒業

Q1:あなたが整形外科に決めた理由は?
学生時代に野球をしており、けがのリハビリを通して整形外科に興味を持ちました。AIが進化する時代だからこそ、自らの手で治療できる技術を身につけたいと思い、手術を通じて患者の機能回復に貢献できる整形外科を志しました。
Q2:大阪公立大学整形外科に決めた理由は?
前の初期研修病院の先生から勧めがあり、指導体制や雰囲気の良さに惹かれました。また、妻が大阪で働いていることもあり、生活基盤を大切にしながら修練を積める環境として大阪公立大学整形外科を志望しました。
Q3:今後の抱負
初期研修では整形外科をほとんど経験していなかったため、知識も技術もゼロからのスタートです。一つひとつ丁寧に学びながら、早期に術者として一人で責任ある手術を遂行できるよう努力し、信頼される整形外科医を目指します。
- 上田 健太郎
- 令和5年 和歌山県立医科大学 卒業

Q1:あなたが整形外科に決めた理由は?
学生時代からバスケットボールをしており、怪我でよくお世話になっていたのが整形外科でした。初めはぼんやりと考えていましたが手術や投薬で元気になる患者さんを診るうちに、機能再建を主とする整形外科の面白さに惹かれ、志しました。
Q2:大阪公立大学整形外科に決めた理由は?
見学の際に先輩方の人柄の良さと温かい雰囲気に強く惹かれたからです。明るくアットホームな環境の中で楽しい時間を過ごし、「このような先輩方とぜひ一緒に働きたい」と強く感じました。また、バスケットボールの活動も盛んで、私生活の面でも充実できると感じ、自分にとって最適な医局だと確信し、入局を決めました。
Q3:今後の抱負
現在、後期研修1年目として日々多くの疑問を抱えながらも、それらすべてを自身の成長の糧と捉え、先輩方に支えていただきながら学んでいます。今は未熟極まりないですが、技術・知識をいち早く習得し、周りから頼ってもらえるような医師を目指して、日々成長していきます。
整形外科医を考えている女性医師の方々へ
以前当科でスーパーローテートされていた女性医師がおられました。優秀な先生であり、物事をテキパキとこなしスーパーローテート終了後には整形外科医も考えられていたそうです。
私たちから見ましても外科系に向いている先生だなぁ・・と思いましたし、是非当科に来ていただけたらと思っていたのですが、残念ながら最終的には他の科に進まれることになりました。
ある機会に本人にその理由を聞いてみましたところ、「結婚・出産を考えると整形外科よりも(他科の方が)いいと思いました」とのことでした。
その言葉を聞き、私は非常に残念でした。私どもの科では女性医師も多く働いておりますし、特に当教室は女性医師が選びやすい科ではないかと考えておりましたので、上手くそのことを伝えられなかったことが口惜しくて仕方ありませんでした。
では私どもの整形外科はどうして女性医師が選びやすいのでしょう?
整形外科医の仕事は外科医だけではありません
整形外科と言いますと一昔前には「医者の大工」と揶揄されましたように、力仕事の職場と見なされていたように思います。しかし、現実にはそうではありません。
まず、整形外科の仕事は外科医だけではないということです。
「どういうこと??」と思われる方もおられるかも知れません。
しかし、現実には整形外科を受診する患者さんは、手術以外の治療で良くなることの方が多いのです。
すなわち、いわゆる「保存療法」とよばれる安静の指示、経口薬の投与や外用薬、ギプスやテーピングなどの外固定、装具などで多くの方が良くなっていきます。また、それだけでは良くならない方には、積極的なリハビリテーションも必要かも知れません。
そうした「保存療法」を尽くしてもやはり良くならなかった患者さんに初めて「手術療法」の適応があり、そのときに初めて整形外科医が「外科医」になるのです。
もちろん、手術の後は整形外科医には「リハビリテーション医」としての仕事も残されています。
大学病院やそれに準じるような大きな病院を除けば、「ごく普通の整形外科医」は、外科医以外のいわば「整形内科医」として働いている時間の方が多いと言えるかも知れません。もちろんそうした「ごく普通の整形外科医」の先生も手術をされますが、決して一年中力仕事に追われているわけではありません。
ですので、自分の体力や家庭の事情などを考えて、自分にあったタイプの外科医を目指すことのできる科、それが整形外科なのです。
整形外科の中には多くのサブスペシャリティーがあります
先ほど触れましたように「医者の大工」という言われ方をするイメージは、いわゆる整形外科の一分野である外傷外科のことを指しているように思われます。
しかし医療の進歩した現代において整形外科には多くのニーズが求められ、それに応えるように多くの専門化されたサブスペシャリティーがあります。それらは、脊椎外科、関節外科、手の外科、腫瘍外科、小児外科、リウマチ外科、スポーツ外科、リハビリテーション科などです。
女性医師も、自分の「好み」にあったサブスペシャリティーを選んでその道を進むことも可能です。
特に最近では、手の外科やリハビリテーション科に女性医師が多くなっている傾向があるように思います。
もちろん、決して外傷外科は力持ちしかできない仕事ではありませんので、外傷外科を目指して頂いても結構です。
臨床だけでなく基礎研究の道も開かれています
他の項で触れていますが、当教室では多くの基礎研究の実績を持ち、また実際に多くの基礎研究のプロジェクトも進行中です。
医学部の門をくぐる学生、そして医学部を卒業した若い先生の中で、自分の将来の仕事として、基礎研究を考えているものはほとんどいないでしょう。
しかし、医学も科学です。その科学の礎となるものは、基礎研究であると言っても過言ではありません。
はじめは興味本位の耳学問から始まったとしても、当教室で進行している種々のプロジェクトに興味を持たれたなら、もちろん基礎研究の道に進んでいくことも可能です。
いえ、そこまで基礎だけにならなくても・・と言う方には二足のわらじを履いて頂いても結構です。
基礎研究に男女の別はありません。現実に大学院に進み、基礎研究のかたわら大学院在学中に出産された女性医師もおられます。
実際に「結婚される場合」・・心配なことその一、勤務地
もし、あなたが女性医師で結婚し家庭を持たれた上で仕事を続けていきたいと思われたとき、自宅からあまりに遠い勤務地は大変です。また、遠隔地への赴任なんてとんでもないでしょう。
当教室には、多くの関連病院がありますがほとんどが大阪府内で、しかも大阪市以南です。
結婚され新居を構えられた際に、家事の支障にならないよう当教室では遠方の勤務地は避けるように配慮します。ご遠慮なくご相談下さい。
実際に「結婚された場合」「出産された場合」・・心配なことその二、勤務時間
女性医師の場合、結婚されても家事は折半もしくは女性の方が多く負担することは多いかもしれません。となりますと、あまりにも早朝からの勤務や、長すぎる残業はそれこそ家庭にヒビを入れかねません。
また、出産された場合の育児休暇はもちろん認められていますが、その後の育児も大変です。実際にはお子さんを保育所に預けた後でないと勤務できない・・そういった場合もあると思います。
当教室では、そうした女性医師のニーズに応じて勤務時間について配慮します。つまり、保育所の時間にあわせた勤務体系を持つ病院に勤務していただく、もしくは勤務先の病院と当教室が責任をもって交渉します。
実際に「結婚された場合」「出産された場合」・・心配なことその三、当直・夜勤
実際にお子さんをもたれて働かれていた当教室の女性医師の言葉です。
「当直と夜診は厳しいです」
その通りと思います。おそらく、ご主人もお仕事をお持ちでしょう。きっと女性医師の代わりに、お子さんを保育所に送迎する時間は取れないのでしょう。となると、やはり当直と夜診は困難となってきます。
当教室では、希望があれば当直と夜診は免除されるように配慮します。
実際に「育児で仕事どころではない」場合・・心配なことその四、休職・復職
やはりお一人ではなく、それ以上のお子さんを育てておられる女性医師の方々・・頭が下がります。本当に大変だと思います。またこの少子化の日本でやはりありがたいことだと思います。
ただ、実際にはその生活は多忙で仕事どころではなくなってくるかも知れません。そうなってきた場合・・「仕事をしばらく休みたい」「でもずっと育児だけをするつもりはない」「いつかは常勤または非常勤として復職したい」
大歓迎です。
当教室では、多くの関連病院があり多くの勤務医が働いています。その中で、育児で休職された後に、常勤もしくは非常勤として働いていただけるような病院はたくさんあります。またそうした働き手も多く求められています。
常勤医としてもフルタイムではなく、勤務時間を配慮し、さらに勤務日数を配慮することも可能です。
また非常勤医にとして、週一回でも週五回でも希望の曜日に、外来や手術の手伝いなどの仕事を紹介することも可能です。
このように育児休暇後に色々な形で勤務先を相談できるのは、大きな医局のメリットであると思います。
つまり当教室では女性医師を「特別扱いしない」のではなく「当たり前に特別扱いします」
少し前に、私が同期の外科医と話していたときのことです。
「これからは女性医師に頑張ってもらわんとあかんから、9時5時でも働いてくれたらええってゆうことにせんとなぁ。」との私の言葉に、同期の先生が怪訝な顔で応えました。
「違うで、それは。9時5時「でも」っていう考え方が間違っている。9時5時「で」働いてくれたら「十分」と考えんとダメなんや。」
その通りでした。
私の中にまだそういう古い考え方が抜けきっていないところがあるのを炯眼の友人にすかさず指摘されてしまいましたが、本当にその通りだと思いました。
これからも私たちは、女性医師にともに働いてもらえるように職場環境を整えていくように責任を持って努力しますし、「当たり前に特別扱いします」。
それが私たちから、整形外科を考えておられる女性医師の方々へのメッセージです。
本学では病院全体で女性医師を応援しています。
- 「短時間勤務医員の子育て中女性医師公募」
https://www.hosp.omu.ac.jp/cfdn/recruitment/ - 「女性医師・看護師支援センター」
https://www.hosp.omu.ac.jp/cfdn/