骨・軟部腫瘍グループ

骨・軟部腫瘍グループ

骨・軟部腫瘍とは、骨や軟部組織(脂肪、筋肉、神経、血管など)から発生する腫瘍です。
多くは良性の腫瘍ですが、まれに悪性の腫瘍(肉腫)もみられます。

骨・軟部腫瘍は非常に珍しく、多様な組織型を持つ腫瘍であり、診療・治療には専門的な知識が必要です。当グループでは、日本整形外科学会認定骨・軟部腫瘍医がチームで対応しております。また大阪公立大学整形外科 骨・軟部腫瘍グループに所属する医師が在籍する関連病院とも連携して治療を行っています。

悪性の骨・軟部腫瘍では、以前は治療が困難でやむを得ず手足を切断せざるを得ない場合も多かったですが、現在は手術技術や化学療法の発展により手足を温存できることが多くなってきました。当グループでも、積極的に自家処理骨再建や腫瘍用人工関節置換術を用いた患肢温存手術を行っております。

対象疾患および手術療法

良性・悪性を問わず、骨・軟部腫瘍に広く対応しております。
以下に、当グループでの治療の例を提示します。

※この先、手術写真が含まれる為、一部画像にぼかし処理を施しています。
  • 良性骨・軟部腫瘍

    必ずしも手術が必要とは限りませんが、疼痛など症状がある場合や患者様が切除を希望された場合には手術で切除することもあります。

    (図1: 発生頻度の高い良性軟部腫瘍の例)

    類骨骨腫

    小児に好発する良性骨腫瘍で、特徴的な夜間痛がみられます。炎症が強い腫瘍で、腫瘍周囲の皮質骨は肥厚し骨硬化がみられます。当グループでは、放射線治療科と連携し、通常の切開手術による腫瘍切除よりも侵襲の少ないラジオ波焼灼療法を積極的に行っております。

    (図2 ラジオ波焼灼療法を用いた手術の一例)

  • 悪性骨腫瘍

    骨肉腫

    原発性悪性骨腫瘍の中で最も頻度が高い、小児から若年成人の膝関節周囲に好発する悪性骨腫瘍です。骨肉腫と診断されたら、まずは化学療法を行った後に、手術で腫瘍を周囲の正常組織と一塊にして切除します(広範切除)。術後はさらに化学療法を行います。

    (図3:自家処理骨を用いた再建の一例)

    (図4: 腫瘍用人工関節を用いた再建の一例)

    ユーイング肉腫

    ユーイング肉腫は、小児から若年成人の四肢の長管骨骨幹部や骨盤に好発する悪性骨腫瘍です。ユーイング肉腫と診断されたら、骨肉腫と同様に、まずは化学療法を行った後に、手術で広範切除を行います。術後はさらに化学療法を行います。

  • 悪性軟部腫瘍 (軟部肉腫)

    滑膜肉腫

    若年成人の関節(膝関節など)周囲の軟部組織に好発する悪性軟部腫瘍(軟部肉腫)です。滑膜肉腫と診断されたら、基本的には手術で腫瘍を周囲の正常組織と一塊に切除(広範切除)します。症例によっては、化学療法や放射線療法を併用することもあります。当グループでは、In situ preparation法などを用いて、神経・血管などの重要な組織を可能な限り温存するよう努めております。

    (図5: In situ preparation法を用いた手術の一例)

スタッフ

  • 大戎 直人Naoto Oebisu
    専門分野腫瘍
    2006年 富山大学医学部卒業
    2015年 大阪市立大学大学院 整形外科 病院講師
  • 高田 尚輝Naoki Takada
    専門分野腫瘍
    2011年 大阪市立大学医学部卒業
    2021年 大阪市立大学大学院 整形外科/病態生理学 ポスドク研究員
    2022年 静岡県立静岡がんセンター レジデント
    2023年 大阪公立大学大学院 整形外科 病院講師

その他の活動(取り組み)

  • (1)当グループでは、
    • 病理診断科合同カンファレンス
    • 放射線科合同カンファレンス
    • 小児科合同カンファレンス
    • キャンサーボード 
    など、他科の先生方や多職種の方々とも積極的に連携し、チーム医療を実践しております。
  • (2)骨・軟部腫瘍は大変珍しく種類も非常に多いため、自施設のみであらゆる症例を経験することは困難です。
    そのため、当グループでは、
    • 関西骨軟部腫瘍研究会 (年3回)
    • 近畿骨軟部腫瘍セミナー・談話会 (年1回)
    • 関西地区軟部肉腫セミナー(年1回)
    • 各種関連学会(国内・海外)
    に積極的に参加し、他大学・他施設と症例や最新の技術・知識を共有し、患者様の治療に還元できるよう努めております。