関節グループ

関節グループ

大阪公立大学 整形外科 関節グループでは、主に膝関節および股関節の変性疾患に対する外科的治療を専門とし、日常生活動作の改善や痛みの軽減、そして患者さん一人ひとりの生活の質の向上を目指して、最新の医療技術を駆使した、質の高い医療を提供しています。

当グループでは、術前CTデータをもとにした三次元テンプレートシステム(3Dテンプレーティング)を人工関節手術の術前計画に活用しています。これにより、個々の患者さんの骨形状に合わせたインプラントサイズや設置位置の検討が可能となり、より個別化された正確な手術を実現しています。

人工膝関節全置換術(TKA)では、ロボット支援手術システムを導入しており、術中の骨切りやインプラント設置をロボットアームが支援することで、アライメントの精度向上と軟部組織バランスの最適化を図っています。これにより、術後の安定性や機能回復、長期成績の改善が期待されています。

人工股関節全置換術(THA)では、ナビゲーションシステムを用いて、骨盤に対するインプラントの設置角度をリアルタイムで確認しながらインプラントを設置しています。これにより、設置角度の精度が向上し、脱臼リスクの低下にもつながっています。

関節グループでは、保存的治療から関節温存手術(骨切り術など)、人工関節置換術、さらには再置換術まで幅広い治療法を提供し、患者さんの状態や希望に応じた個別化医療を実践しています。また、教育・研究にも積極的に取り組み、次世代の整形外科医の育成と学術的貢献にも力を注いでいます。

対象疾患および手術療法

  • 変形性膝関節症

    主に人工膝関節全置換術を行っています。関節の変形が比較的軽度な症例には、人工膝関節単顆置換術(UKA)や高位脛骨骨切り術(HTO)など、関節機能を温存する治療法も選択肢として提案しています。患者さんの年齢や活動性、膝の軟部組織の状態を総合的に評価し、最適な治療法を選択しています。

  • 変形性股関節症

    主に人工股関節全置換術を行っています。寛骨臼や大腿骨の形状、患者さんのライフスタイルに応じて、寛骨臼回転骨切り術などの関節温存手術も行っています。近年ではナビゲーションシステムの活用により、インプラントの設置精度が向上し、良好な術後成績が得られています。

  • 大腿骨頭壊死症

    骨頭内の血流障害により骨壊死を生じる疾患で、進行すると大腿骨頭の圧壊を引き起こします。保存的加療で効果が得られない場合は、人工股関節全置換術が主な治療選択肢となります。年齢や壊死範囲に応じて大腿骨頭回転骨切り術や大腿骨弯曲内反骨切り術などの関節温存手術も行っています。

  • 関節リウマチによる関節破壊

    リウマチ性関節炎により進行性の関節破壊をきたす症例に対しては、人工膝関節全置換術や人工股関節全置換術を含む人工関節置換術を行っています。滑膜切除や関節温存手術を行うこともありますが、進行例ではインプラントによる機能再建が中心となります。リウマチ内科と連携した包括的な管理も重視しています。

スタッフ

  • 箕田 行秀Yukihide Minoda
    研究者情報
    専門分野関節
    1997年 大阪市立大学医学部卒業
    2002年 Anderson Orthopaedic Clinic, International fellow
    2007年 大阪市立大学大学院 整形外科 病院講師
    2007年 大阪市立大学大学院 整形外科 講師
    2011年 American Orthopaedic Association, Traveling fellow
    2023年 大阪公立大学大学院 整形外科 准教授
  • 洲鎌 亮Ryo Sugama
    研究者情報
    専門分野関節
    2000年 大阪市立大学医学部卒業
    2016年 大阪市立大学大学院 整形外科 病院講師
    2020年 大阪市立大学大学院 整形外科 講師
  • 上山 秀樹Hideki Ueyama
    専門分野関節
    2010年 大阪市立大学医学部卒業
    2024年 European Knee Society Traveling Fellow
    2025年 大阪公立大学大学院 整形外科 病院講師

その他の活動(取り組み)

  • 日本人工関節学会、日本膝関節学会、日本股関節学会、日本CAOS学会、Arthroplasty Society of Asiaなどにおいて、理事・評議員・各種委員を務めるとともに、海外の英文学術誌ではEditorとしても活動しています。また、膝・股関節外科に関する最新の研究成果をまとめた英文論文や教科書も多数発表しており、学術的発信にも力を注いでいます。さらに、海外および国内の有力施設と連携し、代表研究施設として多くの多施設共同研究を主導するなど、国際的な研究活動にも積極的に取り組んでいます。これらの活動を通じて、膝・股関節分野における国内外の学術および教育の発展に継続的に貢献しています。
  • 関連病院を含む当グループに所属する約50名の医師を対象に、診療および研究の質の向上を目的として、年4回のグループ内研究会を定期的に開催しています。各施設における研究活動や論文執筆に関する指導に加え、最新の知見を共有する講演会、注目トピックに関する討論会、さらに難治症例の検討会などを通じて、グループ全体の診療・学術水準の向上と若手医師の育成に努めています。
  • 関西圏の他大学整形外科の関節グループとも積極的に連携しており、膝関節領域では「なにわTKA研究会」、股関節領域では「OHMU50」などの合同勉強会に参加しています。これらの会を通じて、大学間の垣根を越えた症例共有や意見交換を行い、関節外科領域における診療レベルの向上と若手医師の教育に貢献しています。