教室の沿革

教室の沿革

歴代教授

  • 寺井 秀富R6.10.01~

  • 中村 博亮H21.04.01~R6.03.31

  • 高岡 邦夫H14.04.01~H21.03.31

  • 山野 慶樹H05.04.01~H14.03.31

  • 島津 晃S52.07.01~H05.03.31

  • 小谷 勉S36.01.04~S51.08.01

  • 水野 祥太郎S23.08.05~S35.08.31

  • 1915年(大正14年)

    5月
    大阪市立市民病院創設(大阪市立大学医学部付属病院の前身)
    創立当時の付属病院

    創立当時の付属病院

  • 1916年(大正15年)

    4月3日
    第1回日本整形外科学会総会(東京帝国大学 田代義徳 教授)
  • 1940年(昭和15年)

    北市民病院の開業により南市民病院と改称される
  • 1944年(昭和19年)

    4月
    大阪市立医学専門学校創立 北区扇町に本校を置き、南市民病院を付属病院とする
    4月20日
    医専1期生入学式
  • 1945年(昭和20年)

    水野祥太郎、大阪大学の講師に就任
  • 1947年(昭和22年)

    1月
    水野祥太郎、非常勤講師就任
  • 1948年(昭和23年)

    4月
    大阪市立医学専門学校を廃止、大阪市立医科大学を開設
    4月12日
    市立医科大学1期生入学式
    8月5日
    水野祥太郎、教授就任
    教室創立
  • 1949年(昭和24年)

    3月12日
    医専1期生卒業式
    4月1日
    市立医科大学付属厚生学院開設
    8月
    宮本講師を先頭に学生が倉庫から脚の折れた机などを担ぎ出し、修理して診察室が作られた。
  • 1950年(昭和25年)

    4月
    水野教授欧米に留学(昭和26年帰国 田村春雄、助教授就任)
  • 1951年(昭和26年)

    4月
    市立医科大学付属刀根山結核研究所設立
    10月23日
    大阪市医学会創立総会
    11月
    基礎学舎主体工事着工
  • 1952年(昭和27年)

    2月2日
    第1回大阪市医学会例会
    3月25日
    市立医大1期生卒業(35名)
    創立当時の基礎学舎

    創立当時の基礎学舎

    5月
    基礎学舎北館竣工
    6月
    田村春雄助教授、大阪府立身体障害者更正指導所長および大阪府身体障害者更正相談所長に就任
    8月
    大石昇平講師済生会中津病院兼大阪整肢学院部長に就任
    国立療養所砂川厚生園から小谷勉講師就任
    11月
    第1回中部日本整形外科災害外科学会(大阪大学清水源一郎教授)
  • 1953年(昭和28年)

    1月
    小谷勉、助教授就任
    宮本孝男講師関西労災病院部長に就任
    再度山へハイキング

    再度山へハイキング

    4月1日
    旭町に基礎学舎ほぼ完成、扇町から大学位置変更
    11月
    第3回中部整災学会を主催
  • 1954年(昭和29年)

    9月
    小谷助教授、米国に留学(昭和32年帰国)
    12月
    新病館建設着工
  • 1955年(昭和30年)

    4月
    大阪市立医科大学は大阪市立大学に編入され大阪市立大学医学部となる
  • 1956年(昭和31年)

    3月
    付属病院北館竣工
    4月
    嶋良宗講師就任
    北館完成

    北館完成

  • 1957年(昭和32年)

    6月
    基礎学舎第2次工事着工
    7月
    第1回日本手の外科学会(九州大学天児民和教授)
    12月
    基礎学舎西館竣工
  • 1958年(昭和33年)

    水野教授大阪市民文化賞授与
    4月
    大学院医学研究科設置
    7月
    第2回日本手の外科学会を主催
  • 1959年(昭和34年)

    4月
    基礎第2次西館竣工
  • 1960年(昭和35年)

    4月
    第33回日本整形外科学会を主催
    9月
    水野祥太郎、大阪大学教授に就任
    昭和34年、5年頃使用していた水野式推体削開手術用ノミ類)

    昭和34年、5年頃使用していた
    水野式推体削開手術用ノミ類

    第33回日整会にて、バーノン、ラック、ロバ-ト、ローフ、ジャクリーン・ペリの諸先生

    第33回日整会にて、バーノン、ラック、
    ロバ-ト、ローフ、
    ジャクリーン・ペリの諸先生

    箱根・小湧園にて

    箱根・小湧園にて

  • 1961年(昭和36年)

    1月1日
    小谷勉、教授就任
    2月
    ガンセンター(南館)竣工
    4月
    嶋良宗、助教授就任
    9月
    島津晃講師就任
  • 1963年(昭和38年)

    8月
    小谷教授、欧米に4ヶ月間出張
    豊島講師、手首切断再接着
  • 1964年(昭和39年)

    4月
    嶋助教授、和歌山医大教授に就任
    5月
    第22回中部日本整形外科災害外科学会主催
    9月
    島津晃、助教授就任
    木下孟講師就任
    低摩耗全人工股関節を開発したチャーンレイ教授

    低摩耗全人工股関節を開発した
    チャーンレイ教授

    11月
    医学部開設20周年記念会開催
  • 1966年(昭和41年)

    4月
    嶋助教授、和歌山医大教授に就任
    5月
    第22回中部日本整形外科災害外科学会主催
    9月
    島津晃、助教授就任
    木下孟講師就任
  • 1967年(昭和42年)

    11月
    付属病院東館竣工
  • 1968年(昭和43年)

    小谷教授第4回セイロン医学長隊長としてセイロン・インドに出張
    8月
    第1回骨・軟部腫瘍研究会(北海道大学島啓吾教授)
    10月19日
    大学紛争勃発(昭和45年まで)
  • 1969年(昭和44年)

    3月
    小谷教授病院長事務取扱にて紛争収拾に尽力する
  • 1970年(昭和45年)

    2月
    研修医制度発足
    水野祥太郎大阪大学を退官し川崎医科大学教授に就任
  • 1971年(昭和46年)

    1月
    第1回人工関節研究会(京都大学伊藤鐵夫教授)
    2月
    小谷教授医学部長就任
    第14回日本手の外科学会主催
    4月
    第1回小児股関節研究会
    島津助教授国立泉北病院医長に就任
    松田英雄川崎医大講師に就任
    7月
    豊島助教授就任
  • 1972年(昭和47年)

    4月
    小谷教授病院長就任
    水野祥太郎川崎医科大学学長に就任
    10月
    第12回SICOTにて大西啓靖懸賞受賞
    Mechanicala nalysis of the human pelvis and its application to artificial hip joints.
  • 1973年(昭和48年)

    3月
    厚生学院教室竣工
    6月
    国際バイオメカ研究会主催(付属病院東館1階臨床講堂)
    7月
    島津晃川崎医科大学教授に就任
    9月
    山野慶樹川崎医科大学講師就任
    11月11日
    教室25周年記念講演会(ロイヤルホテル)
    25周年記念講演会でお話される桑原武夫先生の写真

    25周年記念講演会でお話される
    桑原武夫先生の写真

    25周年記念で招待した外国人講演者の写真1

    25周年記念で招待した
    外国人講演者(大阪城)
    (左からポステル・ラビジョン・
    タヒジャン・小谷・
    フックラー・フランケル)

    25周年記念で招待した外国人講演者の写真2

    25周年記念で招待した
    外国人講演者(観光:京都)

  • 1974年(昭和49年)

    日米合同手の外科学会関西地方会主催
    6月
    基礎学舎南館竣工
    7月
    第7回骨・軟部腫瘍研究会主催
    9月
    第1回日本マイクロサージャーリー学会(奈良県立医大玉井進助教授)
    小谷教授フィリピン整形外科学会の25周年記念講演会に招かれる
    阪奈和4大学整形外科野球大会にて優勝

    阪奈和4大学
    整形外科野球大会にて優勝

  • 1975年(昭和50年)

    6月
    第1回整形外科スポーツ医学研究会を主催(市川宣恭講師)
    小谷教授大阪医療先遣団として中国に出張
    7月
    第13回SICOT(コペンハ-ゲン)にて近藤正樹懸賞受賞
    Clinical study of somatosensory evoked potentials (SEPS) in orthopaedic surgery.
    カブールのワージル・アクバルハーン国立病院で回診される水野先生

    カブールのワージル・
    アクバルハーン国立病院で
    回診される水野先生

  • 1976年(昭和51年)

    6月
    第1回足の外科研究会(聖マリアンナ医科大学三好邦達教授)
    7月
    第46回中部日本整形外科災害外科学会主催
    8月1日
    小谷教授逝去 正四位勲三等瑞宝賞を受ける
  • 1977年(昭和52年)

    島津教授大阪市立身体障害者福祉センター館長を兼務
    4月
    厚生学院を医学部付属看護専門学校に名称変更
    6月
    第3回整形外科スポ-ツ医学研究会を主催(市川宣恭講師)
    7月
    島津晃教授就任
    9月
    付属病院リニアック棟竣工
  • 1978年(昭和53年)

    1月
    山野慶樹川崎医科大学助教授就任
    2月
    第1回脊髄モニタリングワークショップ(東京)
    4月
    廣橋賢次講師就任
    第1回日本骨折研究会(京都府立医科大学榊田喜三郎教授)
    7月
    第1回日本骨関節感染症研究会(獨協医科大学星野孝教授)
    SICOT京都の後、大西先生、山野先生が外国人ドクターと伊勢志摩方面に旅行

    SICOT京都の後、大西先生、
    山野先生が外国人ドクターと
    伊勢志摩方面に旅行

  • 1979年(昭和54年)

    7月
    第4回足の外科研究会主催(住友ビル)
  • 1980年(昭和55年)

    松田英雄講師(中検)就任
  • 1981年(昭和56年)

    12月
    第1回整形外科セラミック・インプラント研究会(国立大阪南病院大西啓靖医長)
    オーストリアの病院でベーラー先生エンダー先生と面談する山野教授

    オーストリアの病院で
    ベーラー先生、エンダー先生と
    面談する山野教授

  • 1984年(昭和59年)

    2月
    放射性同位元素実験施設、付属図書館医学部分館竣工
    4月
    第62回中部日本整形外科災害外科学会主催(大阪府立青少年会館)
    市川宣恭講師大阪体育大学教授に就任
    松田英雄講師就任
    5月10日
    水野祥太郎阪大名誉教授逝去
    9月
    近藤正樹助手国立泉北病院医長に就任
    11月11日
    医学部創立40周年記念式典(ホテル日航大阪)
    新聞記事写真1

    朝日新聞昭和59年5月18日

    新聞記事写真2

    山陽新聞昭和59年9月29日

    新聞記事写真3

    読売新聞昭和60年9月10日

  • 1985年(昭和60年)

    7月
    第8回骨・関節感染症研究会主催
    高度先進医療機関認可
  • 1986年(昭和61年)

    3月
    豊島助教授退職し共和病院へ
    4月
    石田俊武助教授就任
    6月
    第25回小児股関節研究会を主催(廣橋賢次講師)
    10月
    浅田莞爾講師就任
    11月
    第2回日本義肢装具学会を主催(大阪府立身体障害者福祉センター坂井和夫所長)
  • 1987年(昭和62年)

    4月
    豊島助教授退職し共和病院へ
    4月
    山野慶樹川崎医科大学災害整形外科教授に就任
    7月
    橋本助手府中病院リハビリテーション部部長に就任
    9月
    広橋賢次講師鹿屋体育大学教授就任
  • 1988年(昭和63年)

    2月
    第18回人工関節研究会を主催(大阪市森ノ宮市立労働会館)
    4月
    神原俊和講師就任
    9月18日
    教室開講40周年記念式典(太閤園)
    12月
    第8回セラミックインプラント研究会主催(大阪国際交流センター)
  • 1989年(平成1年)

    3月
    動物実験施設竣工
    8月1日
    神原俊和講師逝去
    9月28日
    医学部付属病院本館が閉館
    11月28日
    医学部付属病院建設起工式
  • 1990年(平成2年)

    2月
    第2回西日本小児整形外科学会主催
    3月
    松田英樹助手済生会中津病院部長に就任
    4月
    楠正敬講師就任
  • 1991年(平成3年)

    2月
    第14回脊髄電気診断研究会を主催(松田英雄講師、大阪国際交流センター)
    9月
    第5回日本靴医学会主催(大阪国際交流センター)
    イリザロフ生誕70周年記念式典に参加

    イリザロフ生誕70周年記念式典に参加

    第5回日本靴医学会主催

    第5回日本靴医学会主催
    (大阪国際交流センター)

    教育医事新聞の写真

    教育医事新聞平成3年10月25日

  • 1992年(平成4年)

    4月
    石田俊武助教授大阪社会医療センターへ
    7月
    浅田莞爾助教授就任
    10月31日
    新付属病院竣工
  • 1993年(平成5年)

    2月
    第2回バイオメジカルファジ-研究会主催(三和化学ビル)
    2月20日
    新付属病院竣工式
    3月
    島津教授退官 名誉教授就任
    4月1日
    山野慶樹教授就任
    島津教授退職記念祝賀会

    島津教授退職記念祝賀会

    島津教授退職記念祝賀会

    島津教授退職記念祝賀会

    4月
    大久保衛リハビリステーション部助教授に就任
    5月6日
    新付属病院開院
    12月
    市立総合医療センター開院
    島津教授の病棟回診

    島津教授の病棟回診

    イギリス・ロンドン病院でフリーマン教授と面談する山野教授

    イギリス・ロンドン病院で
    フリーマン教授と面談する山野教授

    イギリス・オックスフォード大でケンライト教授と面談する山野教授

    イギリス・オックスフォード大で
    ケンライト教授と面談する山野教授

  • 1994年(平成6年)

    1月
    吉田研二郎講師就任
    高見勝次講師就任
    油谷安孝講師就任
    西村典久講師就任
    11月27日
    大阪市立大学医学部創立50周年記念式典(ロイヤルホテル)
    12月
    山野教授オ-ストラリアメルボルン大学の客員教授に
  • 1995年(平成7年)

    4月
    香月憲一助手国立泉北病院医長に就任
    7月
    第21回日本骨折治療学会を主催(大阪国際交流センター)
    7月20日
    市川宣恭大阪体育大学教授逝去
    イギリス・オックスフォード大のパレステロード教授と面談する山野・格谷・乾先生

    イギリス・
    オックスフォード大の
    パレステロード教授と
    面談する山野・格谷・乾先生

  • 1996年(平成8年)

    4月16日
    英国からCrock教授を招き、大阪脊椎外科フォーラムを開催(都ホテル大阪)
    8月15日
    豊島泰元助教授逝去
    8月
    第20回SICOTにて高松聖仁懸賞受賞
    Study on sensory recovery in replanted digits
    イリザロフ法の全ロシア外傷再建外科研究所にて

    イリザロフ法の
    全ロシア外傷再建外科研究所にて

    ウェーバー教授と面談する山野教授

    ウェーバー教授と面談する山野教授

    11月
    第23回日本マイクロサ-ジャリ-学会を主催(千里ライフサイエンスセンタ-)
    第23回スパインシンポジウムの研究会風景

    第23回スパインシンポジウムの
    研究会風景

    第23回マイクロサージャリー学会の夕食会にて

    第23回マイクロサージャリー学会の
    夕食会にて

  • 1997年(平成9年)

    3月
    山野教授南イタリア学会で招待講演
    6月
    高見勝次講師淀川キリスト教病院部長に就任
    山野教授北ドイツ整形外科学会で招待講演
    7月
    格谷義徳講師就任
    中村博亮講師就任
    7月5日
    第20回骨・関節感染症研究会を主催(大阪ビジネスパ-ク内MIDシアタ-)
    10月
    油谷安孝助教授就任
    11月
    山野教授韓国マイクロサージャリー学会で招待講演
    水野・小谷両先生を偲ぶ会

    水野・小谷両先生を偲ぶ会

    第20回骨・関節感染症研究会にて

    第20回骨・関節感染症研究会にて

  • 1998年(平成10年)

    3月
    山野教授ハンガリー・ゼンメルワイス大学・セントジョルジュ大学・ブタペスト外傷研究所で招待講演
    5月
    第90回中部日本整形外科災害外科学会を主催(ホテルニューオータニ)
    5月23日
    教室開講50周年記念式典(ホテルニューオータニ)
    医局抄読会にて

    医局抄読会にて

    手術風景

    手術風景

    回診風景

    回診風景