府民健康支援

府民健康支援

2024年度活動内容

府民健康支援これまでの取り組み

2024年度の取り組み

発達障がいを持つ子どもの社会生活スキルの獲得への支援へ向けた勉強会
発達障がいをもつ子どもの社会生活スキルの獲得へ向けての勉強

2024年9月11日(水)PM13:00~PM15:00

人の話を聴くこと、ターンテイキングなどのコミュニケーションに関するスキルや、周りの子どもへの「声かけの仕方」などに関するスキル、トラブルが起きた時の対処の仕方、感情理解や感情コントロールのスキルなどを学ぶ勉強会を開催しました。

発達障がいの子どもをもつ親御さんのお話を聴く会

2025年1月23日(木)AM10:00~PM12:00

大阪府ペアレント・メンター事業より、発達障がいのあるお子さんを育ててこられた保護者であるペアレント・メンターさんに、家庭でのサポートや工夫されてきたことなど、子育てに関する経験談をお話していただきました。

となりの保健室(暮らしの保健室における住民育成活動)
第1回 美肌作りのスキンケア 2024年5月21日(火)14時~15時 
第2回 うんこさん保健室「観便」 2024年6月4日(火)14時~16時
第3回 認知症世界の歩き方 2024年7月31日(水)14時~15時
第4回 もしもの時の話をしませんか 2024年8月30日(金)14時~15時
第5回 うんこさん保健室 快便を目指した「食事」 2024年9月3日(火)14時~16時
第6回 防災力アップ!地域で守る命と暮らし 2024年10月3日(木)14時~15時
第7回 自分を癒すお灸教室 2024年11月26日(火)14時~16時
防災・健康支援プロジェクト
地域のNPOと連携した健康測定会の開催や、様々なイベントへの参加

となりの保健室

となりの保健室

勉強会

2023年度の取り組み

発達障がいを持つ子どもの社会生活スキルの獲得への支援へ向けた勉強会
第1回 2023年8月21日 AM10:00~PM12:00
発達障がいをもつ子どもの社会生活スキルの獲得へ向けての勉強

人の話を聴くこと、ターンテイキングなどのコミュニケーションに関するスキルや、周りの子どもへの「声かけの仕方」などに関するスキル、トラブルが起きた時の対処の仕方、感情理解や感情コントロールのスキルなどを学ぶ勉強会を開催しました。

第2回 2024年1月24日 AM10:00~PM12:00
発達障がいをもつ子どもの社会生活スキルの獲得へ向けての勉強
となりの保健室(暮らしの保健室における住民育成活動)
第1回 もしも・・・のハナシ がんと人生会議 2023年8月25日(金)14時~15時
第2回 うんこさん保健室「食事」 2023年9月26日(火)14時~16時
第3回 おいしく楽しく食べ続けたい オーラルフレイル予防とは 2023年10月24日(火)14時~15時
第4回 知っているようで知らない 血圧が伝えるメッセージ 2023年11月28日(火)14時~15時
第5回 うんこさん保健室「生活習慣」 2023年12月19日(火)14時~16時
第6回 転倒予防いろはかるた 2024年1月30日(火)14時~15時
第7回 うんこさん保健室「発酵性の糖質FODMAP」 2024年3月26日(火)14時~16時
地域と大学との連携による防災・健康支援プロジェクト
第75回白鷺祭での防災イベント 2023年11月4日(土)11月5日(日)
健康フェスタinシーパスパークでの出店 2023年12月3日(日)
健康的に日常を生きることを応援する「ホッと&ハートの会」
第1回 「健康に関する情報」を上手に活用しよう 2023年7月4日(火)13時~15時
第2回 いつまでも元気に心臓の機能を保つコツ 2023年9月22日(金)14時~16時
第3回 身体計測を通して自分の体を知ってみよう 2024年2月15日(木)14時~16時

となりの保健室

ホッと&ハートの会

となりの保健室

2022年度の取り組み

健康的に日常を生きることを応援する「ホッと&ハートの会」
第1回 オーラルフレイルを予防するためにみんなで語り合おう 2022年7月22日(火)18時~19時30分
第2回 「腸活」て何? 2022年9月15日(木)18時~19時30分
第3回 季節を感じて体と心をととのえよう 2022年11月4日(金)18時~19時30分
第4回 もしもの時にそなえる これからの人生の過ごし方 2023年3月3日(金)14時~15時
出前健康講座

健康教育懇話会 2022年6月25日(土)

NPO 団体「羽曳が丘E&L」と住民が主体となって高齢者のデイサービスを行っている「ゆうゆうクラブを支える会」のスタッフを対象とした健康教育(懇話会)にて他市の統計データや保健師と住民組織団体との協働の実際について情報提供やディスカッションを実施

地域課題に対する意見交換と今後の取り組みについて 2023年2月8日(木)

阿倍野マルシェ商店街にて、地域長寿会会長、地域福祉コーディネーター、訪問看護師等と意見交換を実施

となりの保健室(暮らしの保健室における住民育成活動)
第1回 お医者さんの上手なかかりかた

2022年9月22日(木)15時~16時

第2回 もしものときの話 人生会議とは? 2022年10月27日(木)14時~15時
第3回 体も心も健やかに 絶好腸な排便習慣

2022年11月24日(木)14時~15時

第4回 不眠から富眠へ より良い眠りのためのお話 2022年12月22日(木)14時~15時