看護生涯学習支援

看護生涯学習支援

看護職・保健医療福祉職の人材育成・ネットワークの構築などに取り組んでいます。
今年度の研究・活動をご紹介いたします。ご興味のある方はお気軽にお問合せください。

 

2024年度活動内容

看護生涯学習支援これまでの取り組み

2024年度の取り組み

地域包括支援センター看護職のネットワーク交流会
第1回交流会 個別の自立支援 2024年6月15日(土)AM10時~AM11時
第2回交流会 関係機関との自立支援 2024年10月19日(土)AM10時~AM11時
第3回交流会 地域との自立支援 2025年2月15日(土)AM10時~AM11時
がん患者のライフステージにおける課題対応を志向した看護師養成コース  がん看護インテンシブコース
第1回 認知症のある高齢がん患者への支援 2024年8月29日(木)PM14時~PM16時30分
第2回 遺伝性腫瘍を有する患者、家族への支援 2024年9月13日(金)PM14時~PM16時30分
看護職のための継続教育実践講座

第1回 正統的周辺参加論とメンタリング
講師:看護教育学 特任准教授 古川亜衣美

2024年10月9日(水)PM13時30分~15時30分
第2回 成人学習理論の看護における活用
講師:看護教育学 准教授 勝山愛
2024年11月25日(月)PM13時30分~15時30分
第3回 臨床判断モデルとルーブリックの活用
講師:看護教育学 教授 細田泰子
2024年12月4日(水)PM13時30分~15時30分
精神看護オンラインセミナー
第1回 統合失調症をもつ当事者に対する心理教育の基本
講師:精神行動ケア科学 教授 松田光信
2024年9月30日(月)PM13時~PM14時30分
第2回 発達障がい児・者へのケアの工夫
講師:精神看護学 准教授 奥野裕子
2024年12月23日(月)PM13時~PM14時30分
第3回 精神科における身体合併症への看護
講師:精神看護学 助教 柱谷久美子
2025年2月4日(火)PM13時~PM14時30分
第4回 当事者のニーズにこたえる精神科訪問看護
講師:精神行動ケア科学 准教授 河野あゆみ
2025年4月22日(火)PM13時~PM14時30分
クリティカルケア看護実践講座
クリティカルケア領域の倫理的配慮に活かす看護理論と実践
クリティカル領域で行う看護研究と実践への活用
 2024年12月23日(月)AM9時30分~PM16時30分
家族看護フォーラム

家族看護フォーラム『多様な家族への支援を考える』
[講義]
家族看護の基礎/現代の多様な家族
[実例紹介]
救急・ICUにおける家族看護/退院支援における家族看護

2024年11月10日(日)PM14時~PM16時 
未来を拓く!基礎から学ぶ看護研究セミナー(基礎編)
看護実践に活かす看護研究とは、文献検討とテーマの決定  2024年10月18日(金)AM10時~PM16時
看護研究の計画から実施、論文作成まで 2024年11月8日(金)AM10時~PM16時 
各自の研究計画書の発表とディスカッション及び指導 2024年12月6日(金)AM10時~PM16時 

未来を拓く!基礎から学ぶ看護研究セミナー(継続編)

研究デザインの選択、データ収集方法、分析方法について 2024年9月20日(金)AM10時~PM16時 
分析手法の手法と実際 2024年11月12日(火)AM10時~PM16時 
研究成果のプロセスと発表の実際 2024年12月9日(月) AM10時~PM16時 

看護研究セミナー

配布チラシ

がん看護インテンシブコース

2023年度の取り組み

地域包括支援センター看護職のネットワーク交流会
第1回交流会 認知症の本人支援 2023年6月17日(土)AM10時~AM11時
第2回交流会 多職種による認知症の本人支援 2023年10月21日(土)AM10時~AM11時
第3回交流会 地域の人との認知症の本人支援 2024年2月17日(土)AM10時~AM11時
集中治療に携わる看護師のためのクリティカルケア看護実践講座
クリティカル領域における倫理的課題と看護実践
クリティカル領域の多職種協働における看護職の役割
2023年12月22日(金)AM9時~PM16時
実践に活かす基礎から学ぶ看護研究セミナー
看護実践に活かす看護研究とは、文献検討とテーマの決定 2023年11月14日(火)AM10時~PM16時
看護研究の計画から実施、論文作成まで 2023年12月19日(火)AM10時~PM16時 
各自の研究計画書の発表とディスカッション及び指導 2024年1月23日(火)AM10時~PM16時 
家族看護フォーラム

家族看護フォーラム『もう一度、家族とのかかわりを始めよう』
[第1部] 家族看護の基礎
[第2部] 困難場面における家族支援

2023年10月28日(土)PM14時~PM16時
看護職のための継続教育実践講座
「私」の看護実践とナラティヴ 2023年10月18日(水)PM13時30分~PM15時30分 
臨床判断能力の育成と学習環境 2023年11月15日(水)PM13時30分~PM15時30分 
成人学習理論の看護における活用 2023年12月20日(水)PM13時30分~PM15時30分 
がん患者のライフステージにおける課題対応を志向した看護師養成コース  がん看護インテンシブコース
第1回 遺伝性腫瘍を有する患者と家族への支援 2023 年9 月1 日(金)PM14時~PM16時30分
第2回 認知症のある高齢がん患者への支援 2023 年9 月5 日(火)PM14時~PM16時30分
大阪府における心身障がい児のセクシュアリティ教育と支援を考える多職種連携の会
第1回 子どもと支援者間に必要なコミュニケーションとは 2023 年9 月30 日(土)PM13:00~PM16:00

第2回 ココカラ学習
ーみんなと育てる 大阪府立西浦支援学校の取り組みー

2024 年1月24 日(水)PM14:00~PM17:00

クリティカルケア看護実践講座

家族看護フォーラム

継続教育実践講座

2022年度の取り組み

地域包括支援センター看護職のネットワーク交流会
第1回交流会 居宅介護支援事業所との関係 2022年6月18日 AM10:00~AM11:00
第2回交流会 コロナ禍のフレイル予防 2022年11月19日  AM10:00~AM11:00
第3回交流会 
介護予防事業を個別支援から地域支援へ展開するための手法
2023年1月21日 AM10:00~AM11:00
同期型オンライン形式による集中治療に携わる看護師のためのクリティカルケア看護実践講座

第1回 クリティカルケア領域における倫理課題と看護実践

2022年9月24日(土)AM9:30~AM11:45

第2回 集中治療を受ける患者・家族への精神的支援

2022年10月2日(日)AM9:30~AM11:45

がん患者のライフステージにおける課題対応を志向した看護師養成コース がん看護インテンシブコース  
第1回 遺伝性腫瘍を有する患者と家族への支援

2022 年 9 月 1 日(木)PM14:00~PM16:30 

第2回 認知症のある高齢がん患者への支援 :2022 年 9 月 2 日(金)PM14:00~PM16:30 
第4回 不眠から富眠へ より良い眠りのためのお話 2022年12月22日(木)14時~15時
家族看護オンラインフォーラム  

家族とのかかわりの場面から支援の在り方を考える
[第1部] 家族支援専門看師の実践報告を通じた講義
[第2部] 家族支援看護師を交えてのグループワーク

2022年11月12日(土)PM13時~PM15時
看護職のための継続教育実践講座
臨床判断能力の育成と学習環境

2022年10月25日(火)PM14:00~PM16:00 

看護実践の意味とナラティブ

2022年11月1日(火)PM14:00~PM16:00 

成人学習理論の看護における活用 2022年11月30日(水)PM14:00~PM16:00 
看護職・介護職のための腰痛予防推進リーダー研修会

[対面研修会(全3回)]
第1回:2022 年 10 月 1日(土)9:30~16:00 
第2回:2022 年 10 月 29 日(土)9:30~16:00
第3回:2022 年 11 月 20 日(日)9:30~16:00

[オンデマンド講義]
配信期間 2023 年 1 月~2023 年 5 月 
基礎知識と腰痛対策の具体的な方法から具体的な対策についての講義、実践に活かす実技の動画配信を行った
看護職を対象とした実践に活かす看護研究セミナー
看護実践に活かす看護研究とは、文献検討とテーマの決定 2022 年 11 月 22 日(火)AM10時~PM16時
看護研究の計画から実施、論文作成まで 2022 年 12 月 19 日(月)AM10時~PM16時
各自の研究計画書の発表とディスカッション及び指導 2023 年 1 月 24 日(火)AM10時~PM16時

CNSネットワーク

CNSネットワークとは、CNSコースの修了生の相互交流、大学教員との交流を図り、地域包括ケアの実現につなげるためのものです。

会員制でセキュリティが保持されたネット環境を活用し、情報交換、コンサルテーションを行っていただくことを目的としています。
会員登録をすると、会員交流サイトでイベント情報や講習会情報等の情報交換や、登録しているCNSの専門領域に応じたコンサルテーションを受けることができます。

母校の修了生、CNSが交流を深めるきっかけ作りの場として、スキルアップのため、患者・家族のケアの充実、CNS同士の協働の場として地域活動への足掛かりとして、ご活用いただき、地域包括ケアの資源としてCNSが活躍できることを願っております。

 詳しくはホームページをご覧ください CNSネットワークHP