看護生涯学習支援

 

看護生涯学習支援

看護職・保健医療福祉職の人材育成・ネットワークの構築などに取り組んでいます。
今年度の研究・活動をご紹介いたします。ご興味のある方はお気軽にお問合せください。

 

2022年度研究・活動内容

研究

活動

CNSネットワーク

CNSネットワークとは、CNSコースの修了生の相互交流、大学教員との交流を図り、地域包括ケアの実現につなげるためのものです。

会員制でセキュリティが保持されたネット環境を活用し、情報交換、コンサルテーションを行っていただくことを目的としています。
会員登録をすると、会員交流サイトでイベント情報や講習会情報等の情報交換や、登録しているCNSの専門領域に応じたコンサルテーションを受けることができます。

母校の修了生、CNSが交流を深めるきっかけ作りの場として、スキルアップのため、患者・家族のケアの充実、CNS同士の協働の場として地域活動への足掛かりとして、ご活用いただき、地域包括ケアの資源としてCNSが活躍できることを願っております。

 詳しくはホームページをご覧ください CNSネットワークHP

CNSネットワーク交流会

2022年度のCNSネットワーク交流会を開催いたします。 2022CNS交流会チラシ (244.6KB) 
会員の皆様に加えて、CNSあるいはCNSをめざす方どなたにでもご参加いただける研修・交流会を企画いたしました。
全国の方に気軽にご参加いただけますよう、本年度もZoom中心で開催いたします。
ぜひご参加についてご検討いただくとともに、ご興味のある方にご紹介いただきますようお願いいたします。

第1回 専門看護師の臨地実習をいろんな分野で考えてみる

日程:2022年7月23日(土)10:00~11:30 (途中参加・退室可能です)
講師:大阪公立大学大学院看護学研究科 感染症看護CNS  喜田 雅彦

第2回 CNSの役割について話合おう
~新人CNSの取り組みからCNSの役割構築・開発、高度実践とは何かを考える~

日程:2022年8月6日(土)10:00~11:30(途中参加・退室可能です)
講師:大阪公立大学大学院看護学研究科 地域看護CNS 岡野 明美

第3回 退院調整について話し合おう~精神看護の事例を通して~

日程:2022年9月17日(土)10:00~12:00(途中参加・退室可能です)
講師:大阪公立大学大学院看護学研究科 精神看護CNS 冨川 順子
話題提供:医療法人尚生会 湊川病院 八田 篤郎氏

第4回 病とともに生きる親とその子どもを支える看護について考えよう

日程:2022年10月29日(土)13:00~14:30(途中参加・退室可能です)
講師:大阪公立大学大学院看護学研究科 家族支援CNS 井上 敦子

第5回 倫理調整について考えよう

日程:2022年11月19日(土)10:00~11:30(途中参加・退室可能です)
講師:大阪公立大学大学院看護学研究科 小児看護CNS 長田 暁子

申し込み先リンク CNSネットワーク交流会お申込みフォーム