ウィメンズヘルスケア科学

基本情報

ウィメンズヘルスケア科学

代表者 教授
玉上 麻美
連絡先 TEL:06-6645-3535
MAIL:tamaue.mami[at]omu.ac.jp [at]の部分を@と差し替えてください。 
概要 ウィメンズヘルスケアの目的は女性の「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」の保証を前提とし、女性の生涯の健康を保持増進し、支援することです。
そして、ウィメンズヘルスケア科学は、女性の健康や性と生殖に関する健康を保持・増進する、次世代を担う子どもを健全育成する、女性の生涯全ての時期にかかわり支援し、性・生殖、及び家族や社会との関連についての支援を科学的に考えるケアの専門領域です。
生命や母子、家族の絆を育むためのケアを研究し、実践することは大きな喜びである一方、近年の女性を取り巻く環境は大きく変化し続けており、新しい生命観、倫理観の創造が求められています。その変化に合わせて、研究と実践の架け橋になりたいと思っています。
私たち、ウィメンズヘルスケア科学の教員は、生命を尊重し、看護ケアの実践家である助産師であり、ウィメンズヘルスケアを教育、研究する教育研究者でもあります。
看護やケアを学ぶ皆様が、女性の健康を支えることの素晴らしさを再認識していただくとともに、ウィメンズヘルスケアの実践・教育・研究を通して、社会貢献に取り組みたいと思っています。
ホームページ

 

教育について

【学部教育】
ウィメンズヘルスケアの目的、特徴をふまえ、女性の健康を保持増進し、支援するために必要な基本的な考え方、知識・技術・態度を習得できるよう教授します。
授業科目は、ウィメンズヘルス看護学基盤論、ウィメンズヘルス活動論、周産期ヘルスケア演習、ウィメンズヘルスケア実習で構成し、科目間の関連性を考え、一貫した教育を行います。ウィメンズヘルス看護学基盤論では、国内外のデータからウィメンズヘルスと看護、基礎となる理論、国内外の先端技術をふまえた倫理的課題、ウィメンズヘルスを守る国内外の施策を学修します。ウィメンズヘルス活動論では、女性のライフサイクル各期の健康課題と支援方法とヘルスプロモーション、女性の健康・健康課題に関する国内外の研究の動向と今後の展望を学習します。周産期ヘルスケア演習では、周産期に起こる生理的・心理社会的変化を理解し、母子の健康支援の根拠となる理論を用いて対象の健康とウェルネスを維持,向上するための看護過程の展開方法と援助方法を学びます。ウィメンズヘルスケア実習では、大阪公立大学医学部附属病院にて周産期外来実習、産褥実習、分娩室実習、NICU・GCU実習を行います。

【大学院教育】

  • 博士前期課程では、ウィメンズヘルスケアとその関連領域における最新の知見も踏まえ、生涯すべての時期の女性を取り巻く健康問題や、女性のライフサイクルを通して性と生殖に関連する健康を保持・増進するための支援を探究することを目標に、講義、ディスカッションを行います。その上で、科学的根拠に基づき、問題解決できる力をもつ研究者、実践者の育成を目指します。
  • 博士後期課程では、ウィメンズヘルスを促進するためのヘルスプロモーションの視点や、女性の各ライフサイクルにおける様々な健康課題とその支援方法、およびケアの効果評価に関するエビデンスを明確にし、ウィメンズヘルスを保持、増進する支援を具体的に提案し、実践に結び付けることを目標に、講義、ディスカッションを行います。その上で、ケアの開発ができる基礎的指導能力を持つ研究者、実践者の育成を目指します。

 

研究について

主な研究内容

概要

研究テーマ名:流産を経験した女性の支援、不妊治療後に流産を経験した女性のレジリエンスに関する研究

不妊治療後に流産を経験した女性は困難な状況から自身の力で回復し立ち直る力、レジリエンスを有すると考え、不妊治療後に流産を経験した女性のレジリエンスを明らかにし、女性自身が持つレジリエンスを自覚でき、立ち直りを促進する看護支援を構築することを目的とし、研究しています。

概要

研究テーマ名:周産期の支援を構築する研究

周産期にある妊産褥婦・新生児を対象とした支援を構築するための様々な研究を行っています。
周産期の育児支援、ハイリスク妊婦(または心理社会的・身体的リスクを持つ妊婦)へのケア、愛着形成促進のケア、ツボ指圧刺激が分娩時間にもたらす影響の検証、分娩期の支援などです。

主な研究業績

  1. 川村恭子、玉上麻美:都市部の妊婦における夫婦関係と産科履歴および身体的・心理社会的要因との関連:妊娠への適応の観点から
    日本公衆雑誌, 早期公開, 2022, https://doi.org/10.11236/jph.22-040. 
  2. 岡野あすか、玉上麻美:産科医療施設における支援を要する妊婦のスクリーニング方法の実態,母性衛生,第62巻4号,p554~563,2021.
  3. Asuka Waki, Yumiko Nishimura et al., Effectiveness of a training program for improving public health nurses' attitudes and confidence in dealing with men who have sex with men. Open journal of Nursing Vol.7 No.2 p169-184,2017.

 

スタッフ

教授 玉上 麻美
准教授 和木 明日香
特任講師 木下 千紗都