母性看護・助産学

基本情報

母性看護・助産学

代表者 教授
渡邊 香織
連絡先 TEL:06-6645-9080
MAIL:kaori[at]omu.ac.jp [at]の部分を@と差し替えてください。 
概要 母性看護・助産学分野では、Reproductive health & rightsやWell-beingの観点から母性準備期・成熟期・継承期にある女性と子ども、パートナー、家族の健康生活の特性や課題を理解し、母性看護における主要概念や諸理論について学び、その上で、ヘルスプロモーション、愛着、危機理論、役割理論、ソーシャルサポート等に基づくアセスメントの視点、援助方法、看護実践の評価について探求します。
また地域貢献活動として、2002年より「セクシュアリティ教育プロジェクト」を立ち上げ、高校生や思春期の子どもに講演や出張講義などを行っています。これらの長期的な活動が認められ、第73回保健文化賞団体の部(「思春期の子どものセクシュアリティに関する生活上の問題行動を解決・支援するために、自分を大切に、命の尊さを感じる心と行動を身につける教育・支援の実践、支援者の育成、支援者間の連携促進」活動に対して)を受賞しました。さらに、思春期の子どもに対する直接的支援だけでなく、看護職をはじめ教師、保健や福祉の専門家、地域住民と横断的な連携強化を図り、子どもの養育環境にも目を向けた研究、実践活動を展開しています。
研究と地域貢献活動を融合させることで、先進的な母性看護や助産学の知を創造することができるよう、スタッフ全員が一丸となって取り組んでいます。
ホームページ https://preconceptioncare.jp/top/

 

教育について

博士前期課程では、女性の健康増進、疾病予防に関して、身体的、心理・社会的側面から健康問題との関連性を分析し、21世紀の女性の健康増進活動に寄与する看護を理論的、実証的に追及します。マタニティサイクルにおける母子と家族の健康維持、増進ならびに疾病予防に対する看護支援、セクシュアル・リプロダクティブヘルス/ライツの促進活動に寄与する看護について諸理論を活用し実証的研究を行います。また、医療・学校・福祉の多職種連携による協働支援について追究し、実践的研究を行います。

助産師資格取得プログラムでは、自律した助産ケア、母子への包括ケア、管理的・経営学的知識などを有する専門職者を育成します。実習は総合周産期医療センター、助産院、子育て支援センターなど16施設で行い、施設から地域への多様な場と対象の健康レベルに応じた助産実践を学ぶことができます。

博士後期課程では、ライフサイクルにおける、出産・子育て世代、さらに女性・家族の健康課題や健康問題に対する看護支援の体系化を図り、社会の変化に対応できる実証的な研究を行います。

教員は教育経験も豊富で、高度な看護や助産の実践力を育成できるように努めています。看護学・助産学を体系づけ、実装化するため、母性看護・助産学に関して多岐にわたるテーマで研究活動に取り組んでいます。具体的には、主な研究内容に加えて、チーム思春期の組織化と支援者への影響に関する研究、在留外国人妊産褥婦支援と外国人の健康を支える看護職への支援に関する研究、早産児をもつ家族への地域につながる看護支援に関する研究を展開しており、幅広く専門的な研究指導が行えるよう体制を整えています。

研究について

主な研究内容

概要

研究テーマ名:NICU(新生児集中治療室)におけるディベロップメンタルケア

周産期医療システムの整備から30年が経過し、臨床課題は早産児の救命からインタクトサバイバル(後遺症無き生存)、そしてご家族と多職種の医療者によるお子さんの成長・発達を促進する取り組み推奨へと変化してきました。一方で、少子化の進行等により、医療提供者のさらなる負担増加も推定され、理想と現実が乖離しやすい状況に直面しています。親や経験者、医療者の多職種連携を強化し、医療ケアの質を高める学際的に取り組みをめざしています。

概要

研究テーマ名:母乳育児の継続や終了における意思決定支援に関する研究 

母乳育児の利点は広く知られており、母乳育児確立に向けた支援が行われてきましたが、母乳育児の継続や終了においても、多くの母親が意思決定葛藤を抱えており、専門職による支援が求められています。保健医療分野における意思決定の場面では、十分な情報提供を行い、価値観に合わせた選択を行えるよう支援していくことが重要と言われています。そこで現在、母乳育児の継続や終了に関する母親の情報ニーズを明らかにし、情報ニーズに基づく意思決定支援の研究に取り組んでいます。女性や家族の価値観を尊重し、満足のいく出産・育児への支援のエビデンス構築や実装を目指しています。

主な研究業績

  1. Shimizu A, Ozawa M, Kubota A, Yamazaki T, Tamura T, Toyama S, Arimitsu T, Fukuhara R; Committee of Guidelines for Pain Care in Newborns in Japan Academy of Neonatal Nursing. (2025): Management of postoperative pain in neonatal intensive care units in Japan. Journal of Anesthesia. doi: 10.1007/s00540-025-03497-8.

  2. Chie Koh, Kaori Watanabe, Minako Saho, Yukari Nakajima, Miho Furuyama, Kanako Yamada, Yuichiro Nakai (2024):Factors Related to Satisfaction with Decision-making Regarding Human Papillomavirus Vaccination Behavior among Female University Students in Japan, JMA Journal, 7(1),30–39.

  3. Risako Hayashi, Nao Sonoda, Akiko Morimoto (2022): Mothers’ Decisional Conflict and Information Needs Regarding Breastfeeding Continuation or Termination: a Cross-Sectional Questionnaire Survey, International Journal of Nursing and Health Care Research, 5(12), 1372.

 

スタッフ

教授 渡邊 香織
准教授

清水 彩

准教授 古山 美穂
講師 髙 知恵
講師 戸田 まどか
講師 林 里沙子