母性看護・助産学
基本情報
母性看護・助産学
代表者 | 教授 渡邊 香織 |
---|---|
連絡先 | TEL:072-950-2798 MAIL:kaori[at]omu.ac.jp [at]の部分を@と差し替えてください。 |
概要 | 母性看護・助産学分野では、Reproductive health & rightsやWell-beingの観点から母性準備期・成熟期・継承期にある女性と子ども、パートナー、家族の健康生活の特性や課題を理解し、母性看護における主要概念や諸理論について学び、その上で、ヘルスプロモーション、愛着、危機理論、役割理論、ソーシャルサポート等に基づくアセスメントの視点、援助方法、看護実践の評価について探求します。 また地域貢献活動として、2002年より「セクシュアリティ教育プロジェクト」を立ち上げ、高校生や思春期の子どもに講演や出張講義などを行っています。これらの長期的な活動が認められ、第73回保健文化賞団体の部(「思春期の子どものセクシュアリティに関する生活上の問題行動を解決・支援するために、自分を大切に、命の尊さを感じる心と行動を身につける教育・支援の実践、支援者の育成、支援者間の連携促進」活動に対して)を受賞しました。さらに、思春期の子どもに対する直接的支援だけでなく、看護職をはじめ教師、保健や福祉の専門家、地域住民と横断的な連携強化を図り、子どもの養育環境にも目を向けた研究、実践活動を展開しています。 研究と地域貢献活動を融合させることで、先進的な母性看護や助産学の知を創造することができるよう、スタッフ全員が一丸となって取り組んでいます。 |
ホームページ | https://preconceptioncare.jp/top/ |
教育について
博士前期課程では、女性の健康増進、疾病予防に関して、身体的、心理・社会的側面から健康問題との関連性を分析し、21世紀の女性の健康増進活動に寄与する看護を理論的、実証的に追及します。また、周産期周辺にある女性と家族のwellness、well-beingを主眼とした健康維持、増進ならびに疾病予防に関するリスクアセスメントに基づく看護援助について、諸理論を活用し、実証的な研究を行います。
博士後期課程では、ライフサイクルにおける、出産・子育て世代、さらに女性・家族の健康課題や健康問題に対する看護支援の体系化を図り、社会の変化に対応できる実証的な研究を行います。
大学院生や学部生に対して、「セクシュアリティ教育プロジェクト」への参加を促しています。思春期の子どもへの支援の実践と評価を教師や同窓生と共有することで、研究課題を探求する機会につながっています。
また、看護情報学分野、地域看護学分野と協同し、特定健診受診率向上プロジェクトに取り組んでいます。母性看護・助産学分野では、更年期女性の健康支援についての研究を行っており、研究方法や統計解析のSTEPについて大学院生を対象とした勉強会を開催しています。
教員は教育経験も豊富で、高度な看護や助産の実践力を育成できるように努めています。看護学・助産学を体系づけ、実装化するため、母性看護・助産学に関して多岐にわたるテーマで研究活動に取り組んでいます。具体的には、主な研究内容に加えて、妊娠糖尿病既往女性の妊娠合併症のフォローなど総合的な支援体制の構築、妊娠中から3歳児健診までのチャイルドシート看護支援プログラム開発、チーム思春期の組織化と支援者への影響に関する研究を展開しており、幅広く専門的な研究指導が行えるよう体制を整えています。
研究について
主な研究内容
概要
研究テーマ名:プレコンセプションケアによる女性の栄養支援。妊婦の身体活動に関する研究
我が国の周産期課題として、糖尿病などの合併症妊婦の増加、やせ女性の増加に伴う低出生体重児の増加などがあります。これらに対して、適切な時期に適切な知識・情報を女性やカップルを対象に提供し、将来の妊娠のためのヘルスケアを行うプレコンセプションケアの推進は重要な課題です。研究室では、生殖年齢にある女性の健康増進を目指し栄養支援を展開しています。また、妊婦の快適な妊娠生活の支援に向けて、歩行動作と身体活動量を科学的かつ客観的に情報解析し、指針の提供を行うことにも取り組んでいます。
概要
研究テーマ名:ライフステージを通した在住外国人の健康支援に関する研究
日本のグローバル化推進に伴い、留学生や就労を目的に在住する外国人が増加し、日本で暮らしながら結婚、妊娠、出産、育児という人生の大きなライフイベントを経験する者や外国にルーツを持つ子どもが増加しています。在住外国人の心身の健康には、言語、文化や習慣、保健制度の相違、など様々な要因が関連しており、思春期、性成熟期、更年期と各ライフステージにおいての課題があります。我々は、在住外国人の包括的健康支援のために様々な専門職者が協働し、在住外国人特有の健康課題の抽出と健康支援についての研究を行っています。
主な研究業績
- 渡邊香織, 藤島和代, 渡邊友美子(2020):妊娠中期と後期における腰痛と歩行および身体活動量の変化と関連性.日本助産学会誌, 34(1), 3-13.
- 山田加奈子, 古山美穂, 佐保美奈子, 町浦美智子(2019):妊娠糖尿病の妊婦の支援に難しさを感じている助産師の妊婦の捉え方.母性衛生, 60(2), 370-377.
- Chie Koh, Hiroya Matsuo. (2018): Current Status of Sexual Health in Korean Mothers Residing in Japan (Zainichi Mothers), American Journal of Nursing Science, 7(6), 210-217.
スタッフ