精神看護学

基本情報

精神看護学

代表者 教授
冨川 順子
連絡先 MAIL:jtomikawa[at]omu.ac.jp [at]の部分を@と差し替えてください。
概要 精神看護学分野では、生物・心理・社会学的な視点から精神疾患のある人を理解し、エビデンスのある看護ケアの実践をしながらリカバリーを一緒に歩むことのできる看護師の養成を目指しています。また、すべての人の精神的な健康保持・増進の支援と、自分自身の精神的な健康増進についても学ぶ事を大事にしています。研究では精神疾患を持つ人をはじめ、現代社会の多様なストレスで生きづらさを抱える人々の心の健康を保持・増進させるための支援を探究しています。
精神科病院などにおける臨床看護教育、病院と訪問看護ステーションからの精神看護コンサルテーションと事例検討会、精神看護についての共同研究を積極的に行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。精神看護オンライン研修会も年に4回ほど行っておりますので、興味のある方はぜひご参加ください。

2022年度精神看護オンライン研修会(公開講座)のご案内

ホームページ

 

教育について

精神看護専門看護師の養成では、セルフケア理論をベースにした看護過程で対象について、その生き様も含めて全人的にアセスメントすることを大事にしております。ケア技術としては、エビデンスのあるケア技術を自ら見つける方法の学びと、認知行動療法などの心理療法について、知識の基本の学びだけでなく、演習で楽しみながら体験することを大事にしております。直接ケアの実習では、学んだ看護過程による対象理解をして、ケア技術を対象者に行って、ケア技術を学ぶとともに、対象のリカバリーを一緒に歩む看護について考えることを大事にしております。また、コンサルテーション、調整、倫理調整、組織分析の方法など、具体的にやってみて学ぶことを大事にしております。サブスペシャリティーの学びとしては、精神科病院における救急・急性期看護を深める科目、長期入院患者の退院支援を含む慢性期看護を深める科目、総合病院で身体疾患の患者に精神的な看護を行うリエゾン精神看護を深める科目、在宅看護領域での精神科訪問看護を学ぶ科目を用意しています。
研究者の養成としては、精神看護の対象となる人の生き方及び精神看護ケア技術を明らかにする研究、精神看護ケア技術を開発する研究を中心に教育を行っています。

研究について

主な研究内容

概要

研究テーマ名:精神科救急入院料病棟において看護師が行う退院調整

精神科救急入院料病棟において、看護師が行う退院調整のケア技術を明らかにするアクションリサーチを実施中です。研究で明らかになった内容についての看護師対象の教育方法につなげることを目指しています。

概要

研究テーマ名:発達障害の子どもを持つ親へのペアレントトレーニング

発達障害をもつ子どもやその親への支援として、特に、行動療法、ペアレントトレーニング(Parent-Training)の実践とその効果測定の研究を進めていますトレーニングの実践をとおして普及活動もすすめています。

https://parent-training.jp/

主な研究業績

  1. 冨川順子・野嶋佐由美(2016):統合失調症を持つ人のresilience日本保健医療行動科学会誌,30(2),245-252.
  2. Okuno, H. et al .(2010):Effectiveness of modified parent training for mothers of children with Pervasive Developmental Disorder on parental confidence and children's behavior. Brain Dev, 33(2),152-160.
  3. 冨川順子・柱谷久美子・浮舟裕介・田嶋長子・島津聖子(2020):精神科救急入院料病棟において看護師が行う退院調整についての文献検検討,大阪府立大学看護学雑誌,47-55.

 

スタッフ

教授 冨川 順子
准教授 奥野 裕子
助教 柱谷 久美子