法学雑誌第28巻目次
第1号(1981.10.10)
論説
書名 | 著者 |
---|---|
憲法におけるコンセンサス(1) | 栗城 壽夫 |
法典と法律学(2)-「サヴィニー・プロイセン一般ラント法講義」の研究のために- | 石部 雅亮 |
ツァハリーエの刑事訴訟法論(2) | 光藤 景皎 |
19世紀前半期ドイツにおける犯罪と刑罰に関する一考察 -法益思想の導入と宗教 犯罪・風俗犯罪の「復活」- |
新谷 一幸 |
共謀共同正犯に関する一考察(1) -共謀者の間接正犯性をめぐって- | 大久保 隆志 |
研究ノート
書名 | 著者 |
---|---|
ジョージ・サヴィル・ハリファックス -その政界登場まで- | 山崎 時彦 |
フランス法における労働契約概念について | 矢部 恒夫 |
翻訳
書名 | 著者 |
---|---|
Die historischen und rechtlichen Grundlagen der japanischen Verfassung(1) Aus:Miyazawa Toshiyoshi,Kempo(Yuhikaku),1974 |
R.ホイザー 山崎 和明 |
第2号(1982.1.30)
論説
書名 | 著者 |
---|---|
憲法におけるコンセンサス(2) | 栗城 壽夫 |
共謀共同正犯に関する一考察(2・完) -共謀者の間接正犯性をめぐって- | 大久保 隆志 |
研究ノート
書名 | 著者 |
---|---|
支配権の取得を目的とする株式買付 -イギリス法 | 小林 成光 |
トリマー・ハリファックスへの道 -政界登場から「排除」論争まで- | 山崎 時彦 |
翻訳
書名 | 著者 |
---|---|
Die historischen und rechtlichen Grundlagen der japanischen Verfassung(2・完) Aus:Miyazawa Toshiyoshi,Kempo(Yuhikaku),1974 |
R.ホイザー 山崎 和明 |
第3・4号[高橋教授・石本教授退任惜別記念号](1982.3.20)
論説
書名 | 著者 |
---|---|
自由人の連帯(1) -ヘーゲル政治思想の形成と展開について- | 笹倉 秀夫 |
法規命令制定への法律による授権の明確性(1) -西ドイツ連邦憲法裁判所判例 を中心として- |
平岡 久 |
差別戒名の系譜 -貞観政要格式目について- | 牧 英正 |
公用制限と損失補償 | 小高 剛 |
いわゆるネクリチ事件について -「スターリン問題」と歴史家- | 平井 友義 |
限定責任能力論序説(1) -わが国における展開を中心として- | 浅田 和茂 |
証明責任論にかんする覚書 -その1・証明責任と証明責任規範- | 松本 博之 |
ツァハリーエの刑事訴訟法論(3) | 光藤 景皎 |
書名 | 著者 |
---|---|
高橋・石本教授 略歴および著作目録 | 編集委員会 |