卒業生の声

卒業生の声

新宮 愛さん(弁護士2012年3月卒業)

私は、現在、弁護士として、主に民事事件(交通事故、労働事件、契約書のチェック等)の仕事をしています。 法学部に在籍していた頃は、弁護士になるとは考えてもいませんでした。大学生活は、授業をこなしつつ、よく遊び、バイトに明け暮れた日々でした。卒業後しばらくして、残業代の計算に関して疑問に思ったことをきっかけに、弁護士になろうと決意しました。今思えば、学部生のころに受講した労働法の授業があったからこそ、残業代に関して疑問に思うことができたのかもしれません。3年次生の時、法哲学ゼミを受講し、ベーシックインカムについて、研究、討論し、論文を書いた経験は、視野が広がるきっかけになりましたし、自分の意見をわかりやすく相手に伝える練習にもなりました。この経験は、間違いなく今の仕事にも活きていると思います。憲法や民法、刑法などの授業では、基本的な法的思考を学ぶことができたと思います。
また学術情報総合センター(図書館)の設備がとても充実していて、自習はもちろん、私は授業の合間にDVDを見たり、雑誌を見たり、息抜きの場としてもよく利用していました。 大学生活は、自由な時間が一番多い時期だと思います。大学生のうちに勉強はもちろんですが、それ以外にもたくさんの経験をして、充実した学生ライフを送ってください。

新宮 愛さん

 

吉村 晟吾さん(大学院進学 2018年3月卒業)

僕は2018年に市大学法学部を卒業し、2年間の会社勤めを経て、現在は東京の私立大学大学院で政治学を勉強しています。「市大法学部なのに政治/大学院?」という疑問は当然だと思いますので、この点から市大法学部を紹介しようと思います。
法学部を志望している皆さんは法律家や公務員を目指していると思います。もちろん、市大法学部では憲法などの法律をみっちりと勉強できますが、同時に、政治学、思想史、国際政治なども学ぶことができます。個人的に、政治学は法律を含め政策が作られる過程や国家の行動に関心を持ち、それがなぜ行われたのかを考える学問だと考えています。社会を取り巻く「なぜ」を知りたいと思っている人は、政治学も勉強すると面白いかもしれませんね。
そんな僕はぼんやりと公務員を考えて法学部に入りましたが、残念ながらあまり法律に興味を持てませんでした。
一方で、1年次の政治学や2年次の国際政治学をとても面白く感じ、そのまま国際政治ゼミで2年間お世話になりました。大学院では、外交からは少し離れて、強権的な政治体制がなぜ持続するのか、国内の中央と地方の関係から考えています。
現在在学しているような大規模な大学にいると、市大での経験が相対化されてきます。やはり、設置科目数や施設面での充実度はこちらに軍配が上がりますが、それを補って余りあるのが市大の少人数教育です。こちらの学部ゼミは1学年が15人ほどで、3・4年生を合わせて30人くらいが出席します。僕が3年次のゼミが3人だけ(!)だったのとは大きな違いです。当然、教授と話す機会や発表の頻度、指導の量は段違いです。そして、批判的に物事を考え、論理的に文章を書くことはこの少人数ゼミを通じて習慣化されます。このような濃密すぎる2年間のゼミで得た知識や思考力は現在でも十分通用しています。
今、東京に出てきて思うのは、大学受験における差なんて微々たるものだということです。大切なことは、希望通りの大学に入れた人も、そうでなかった人も、そこで燃え尽きず、いろんなことに興味を持って、それを続けることです。
不透明な世の中ですが、皆さんなりの武器を見つけるために充実した大学生活を送ってください。成功を祈ります。

吉村 晟吾さん

 

栗山 奈穂(旧姓 杉本)さん(厚生労働省(大阪労働局) 2016年3月卒業)

高校生のみなさんの中には、法律って「難しそう。」「堅苦しそう。」というイメージを持たれている方がたくさんいるのではないでしょうか。実際、法学部で学ぶ法律の講義は難しく感じることも多いです。しかし、法律は学べば学ぶほど面白く、これから生きていく上自分の味方になってくれる学問です。
私は2年次生の頃に受講した刑事訴訟法の授業がとても面白く感じ、3年次生のゼミ選択では迷うことなく刑事訴訟法ゼミに入りました。ゼミの発表や経験や培った能力は社会人となった今も日々生きていると感じます。
また、所属していた無料法律相談所での活動は現在公務員として働く私にとってとても重要な経験となりました。実践での相談活動や問題解決に向けた論理的思考を学生のうちに学ぶことができました。
法学部には法曹や公務員、民間企業など様々な進路を目指す仲間がいます。ここで出会った友人は今でもかけがえのない存在で、みんな各方面で活躍しており会うたびに刺激をもらいます。高校生のみなさんが受験を終え、素敵な大学生活を送られることを祈っています。

栗山 奈穂さん

 

石立 郁美さん(国際協力機構 2015年3月卒業)

法学部には、他の大学にない「恵まれた環境」が揃っています。これまで、イギリス、スイス、コソボと国を変え様々な場所で、様々な人と学ぶ機会に恵まれましたが、論文を1行1行見てくれる先生、授業後にお茶を飲みながら話を聞いてくれる先生、奨学金の面接練習に付き合ってくれるキャリア支援室長、大学院進学を我がことのように喜んでくれる事務の方々、無茶な夢を言っても笑わなかった友人が揃った場所は、ここしかありませんでした。
法学部を卒業しましたが、法学を習得したかと言われると疑問符が浮かびます(もし在学中の自分に会えるなら、「もっと勉強しときや。社会は想像の何倍も厳しいで。」と声をかけたいです。)一方で、ここの恵まれた環境の中だからこそ可能だった「答えのない問いに向き合った経験とその後の小さな成功体験」は、社会で生きていくための大切な礎になっています。
現在、国際協力機構(JICA)の人間開発部で、セネガルの保健セクター等を担当しています。仕事量や複雑さ、自分のできなさ加減にパニックになる日々ですが、法学部で挫折しながらも様々な方に助けて頂き、自分なりに課題を見つけ、考え、もがきながら行動した記憶が、なんとか今の自分を支えていると実感しています。
受験生の皆さんも、厳しくも温かく見守ってくれるここ法学部で、大いに迷いながらも、充実した学生生活を送ってください。きっとその先に広がる世界があると信じています。

石立 郁美さん