卒業生メッセージ

卒業生メッセージ

新宮 愛さん(弁護士、2012年3月卒業)

私は、現在、弁護士として、主に民事事件(交通事故、労働事件、契約書のチェック等)の仕事をしています。 法学部に在籍していた頃は、弁護士になるとは考えてもいませんでした。大学生活は、授業をこなしつつ、よく遊び、バイトに明け暮れた日々でした。卒業後しばらくして、残業代の計算に関して疑問に思ったことをきっかけに、弁護士になろうと決意しました。今思えば、学部生のころに受講した労働法の授業があったからこそ、残業代に関して疑問に思うことができたのかもしれません。3年次生の時、法哲学ゼミを受講し、ベーシックインカムについて、研究、討論し、論文を書いた経験は、視野が広がるきっかけになりましたし、自分の意見をわかりやすく相手に伝える練習にもなりました。この経験は、間違いなく今の仕事にも活きていると思います。憲法や民法、刑法などの授業では、基本的な法的思考を学ぶことができたと思います。
また学術情報総合センター(図書館)の設備がとても充実していて、自習はもちろん、私は授業の合間にDVDを見たり、雑誌を見たり、息抜きの場としてもよく利用していました。 大学生活は、自由な時間が一番多い時期だと思います。大学生のうちに勉強はもちろんですが、それ以外にもたくさんの経験をして、充実した学生ライフを送ってください。

新宮 愛さん

 

吉村 晟吾さん(大学院進学、2018年3月卒業)

僕は2018年に市大学法学部を卒業し、2年間の会社勤めを経て、現在は東京の私立大学大学院で政治学を勉強しています。「市大法学部なのに政治/大学院?」という疑問は当然だと思いますので、この点から市大法学部を紹介しようと思います。
法学部を志望している皆さんは法律家や公務員を目指していると思います。もちろん、市大法学部では憲法などの法律をみっちりと勉強できますが、同時に、政治学、思想史、国際政治なども学ぶことができます。個人的に、政治学は法律を含め政策が作られる過程や国家の行動に関心を持ち、それがなぜ行われたのかを考える学問だと考えています。社会を取り巻く「なぜ」を知りたいと思っている人は、政治学も勉強すると面白いかもしれませんね。
そんな僕はぼんやりと公務員を考えて法学部に入りましたが、残念ながらあまり法律に興味を持てませんでした。
一方で、1年次の政治学や2年次の国際政治学をとても面白く感じ、そのまま国際政治ゼミで2年間お世話になりました。大学院では、外交からは少し離れて、強権的な政治体制がなぜ持続するのか、国内の中央と地方の関係から考えています。
現在在学しているような大規模な大学にいると、市大での経験が相対化されてきます。やはり、設置科目数や施設面での充実度はこちらに軍配が上がりますが、それを補って余りあるのが市大の少人数教育です。こちらの学部ゼミは1学年が15人ほどで、3・4年生を合わせて30人くらいが出席します。僕が3年次のゼミが3人だけ(!)だったのとは大きな違いです。当然、教授と話す機会や発表の頻度、指導の量は段違いです。そして、批判的に物事を考え、論理的に文章を書くことはこの少人数ゼミを通じて習慣化されます。このような濃密すぎる2年間のゼミで得た知識や思考力は現在でも十分通用しています。
今、東京に出てきて思うのは、大学受験における差なんて微々たるものだということです。大切なことは、希望通りの大学に入れた人も、そうでなかった人も、そこで燃え尽きず、いろんなことに興味を持って、それを続けることです。
不透明な世の中ですが、皆さんなりの武器を見つけるために充実した大学生活を送ってください。成功を祈ります。

吉村 晟吾さん

 

鈴木 雄大さん(大阪市役所、2022年3月修了)

僕は、大阪市立大学法学部で4年間すごし、その後同大学の法学研究科で2年間院生として政治学を学びました。そして、大阪市職員として就職しました。本稿では主に、法学研究科の魅力について簡単に紹介したいと思います。
僕が大学院に進んだ大きな理由は、十分な時間と充実した環境の中で研究に没頭する機会が社会人になると得られないと考えたからです。大学での4年間では、いかに最短コースで単位を取るか、ということに全集中していたので、いざ振り返ってみると個人的にはとても勿体ないことをしていたと感じていました。正直法学研究科に進まれる方は、法科大学院(ロースクール)と違って、少ないと思います。しかしながら、その分、偉大な先生方とマンツーマンで授業ができますし、先生方も、自分の研究分野に合わせて授業を計画してくれます。充実度が段違いです。また、法学部では卒論はありませんが、大学院ではもちろんあります。論文の作成は自分の主体性が試されますし、自由度が高い分、様々な角度から物事を捉える力を養うことができます。
ちなみに、僕は現在地方公務員として働いていますが、そこでは法学部で学んだことがとても役に立っています。公務員である以上、1つ1つの行動について、どの法律・条例に根拠があるのか、しっかりと市民に説明できるように把握しておく必要があります。また、条例や規則の解釈についてグループ内で話し合うこともありますので、法学の下地が少しでもあると、理解が早いですし、積極的に取り組むことができます。昇進試験には、法律の試験もあるみたいです。
最後に、皆さんにお伝えしたいことは、何か目標を持っていてほしいということです。僕自身、大学の4年間はなんとなく過ごしているだけだったので、結局自分自身何がしたいのか分からず、苦労しました。大学生活でも、授業選びから就職活動まで、様々な局面で選択に迫られると思います。そういったときに、目標や夢があればきっと自分が進むべき法学(方角)が見えてくると思います。そして、どうしても答えが見つからないときは、自分が正しいと信じる道を進んでください。周りが何を言おうと、その時自分が正しいと信じて選んだものこそが、その時の最善の道なのだと僕は思います。みなさんが最高の大学生活を送れることを願っています

鈴木雄大さん

 

石立 郁美さん(国際協力機構、2015年3月卒業)

法学部には、他の大学にない「恵まれた環境」が揃っています。これまで、イギリス、スイス、コソボと国を変え様々な場所で、様々な人と学ぶ機会に恵まれましたが、論文を1行1行見てくれる先生、授業後にお茶を飲みながら話を聞いてくれる先生、奨学金の面接練習に付き合ってくれるキャリア支援室長、大学院進学を我がことのように喜んでくれる事務の方々、無茶な夢を言っても笑わなかった友人が揃った場所は、ここしかありませんでした。
法学部を卒業しましたが、法学を習得したかと言われると疑問符が浮かびます(もし在学中の自分に会えるなら、「もっと勉強しときや。社会は想像の何倍も厳しいで。」と声をかけたいです。)一方で、ここの恵まれた環境の中だからこそ可能だった「答えのない問いに向き合った経験とその後の小さな成功体験」は、社会で生きていくための大切な礎になっています。
現在、国際協力機構(JICA)の人間開発部で、セネガルの保健セクター等を担当しています。仕事量や複雑さ、自分のできなさ加減にパニックになる日々ですが、法学部で挫折しながらも様々な方に助けて頂き、自分なりに課題を見つけ、考え、もがきながら行動した記憶が、なんとか今の自分を支えていると実感しています。
受験生の皆さんも、厳しくも温かく見守ってくれるここ法学部で、大いに迷いながらも、充実した学生生活を送ってください。きっとその先に広がる世界があると信じています。

石立 郁美さん