法学部での学び
法学部での学び
法学部では、実力ある教授陣による密度の高い少人数教育を通じて、豊かな法的思考を培い、専門分野を幅広く学んでリーガルマインドを身につけることができます。
3つの履修コース
キャリアデザインを見据えた3つの履修コース
法学部では、学生の将来設計(キャリアデザイン)を見据えて3つの履修コースを設けています。弁護士や裁判官などの法曹を目指す人が法律科目を中心として学ぶ「司法コース」、公務員志望の人などが法律科目とともに行政関係科目を学んで政策立案能力を身につける「行政コース」、グローバルな世界で活躍する企業人やマスコミをめざす人が法律科目、行政科目、国際関係科目を広く学ぶ「企業・国際コース」です。全コース共通の基本科目を学んだのち、それぞれの将来設計に応じた専門的科目を体系的に履修することができます。どのコースに属するかは、2年次に進級するときに学生が自分で選択し、決定します。
司法コース
将来の法曹をめざしてロースクール進学を希望する者や裁判所職員、司法書士などをめざす者が、伝統的な法律科目の修得を通じて法的思考力を養い、法律実務の基礎となる能力を育成する。
行政コース
国家・地方公務員などをめざす者が、伝統的な法律科目を修得するとともに、政治、行政学関連科目の履修を通じて政策立案能力を育成する。
企業・国際コース
民間企業やジャーナリストをめざす者が、法律科目だけでなく、政治学や国際関係法などの幅広い社会科学的知識を習得することにより、社会的感覚と現実的な政策マインドを育成する。
※上記のどのコースからでも、最短5年で法科大学院を早期修了し、司法試験を受験することのできる「法曹養成プログラム」に申請することができます。
また、4年次生が大学院(法学政治学専攻)の科目を先行履修することにより、最短1年で博士前期課程を修了することもできます。
特色あるプログラム
早期卒業
早期卒業とは、一定の条件を満たす者について3年の在学期間で卒業できる制度です。
法曹養成プログラムに登録して法曹を目指す学生や、在学年数3年で大学院への入学を目指す学生のために創設されました。
法曹養成プログラム
法曹養成プログラムとは、法学部とロースクール(法科大学院)とが連携して一貫的に法律家を養成するために法学部に設置された課程(コース)です。
法曹養成プログラムを修了した学生は、大阪公立大学のロースクールの特別選抜入試を受けることができます。
さらに法曹養成プログラムを修了した学生が大阪公立大学のロースクールに進学する場合には、法学部在学中に取得した一定の科目について、ロースクールの卒業単位として認められます。
先行履修
ある一定の履修条件を満たした学生は、大学院法学研究科法学政治学専攻または法曹養成専攻が開講する科目のうち一定のものを先行履修することができます。修得した単位は、学部の修得単位には算入されませんが、当該学生が大学院法学研究科法学政治学専攻または法曹養成専攻に進学した場合、各専攻における既修得単位として認められます。
講義紹介
法学部では実力ある教授陣が少人数教育の伝統のもと、充実した講義を提供しています。3年次生以上に提供される「専門演習」(ゼミ)および「演習論文」では、皆さんの自主的な選択によって、教員との信頼関係を築きながらより深い内容を学ぶことになります。ここでの学習の成果を顕彰する一環として、「学生論文コンクール」が開催されており、毎年優れた論文が発表されています。また、1年次生には法学及び政治学の入門科目「法学入門」および「政治学概論」が、2年次生からは「法政2年次演習」および「外国語演習(英語・ドイツ語・フランス語・中国語)」が提供されており、これらを通じて早い段階から法学・政治学の素養を習得することができます。
基礎法学部門
法哲学/法社会学/日本法制史/日本近代法制史/東洋法制史/西洋法制史/ローマ法
公法部門
憲法1/憲法2/行政法1/行政法2/租税法/刑法第1部(総論)/刑法第2部(各論)/刑事訴訟法/刑事政策
私法部門
民法第1部(総則)/民法第2部(物権)/民法第3部(債権総論)/民法第4部(債権各論)/民法第5部(親族・相続)/商法第1部(総則・商行為)/商法第2部(会社)/商法第3部(手形)/金融商品取引法/民事訴訟法/民事執行・保全法/倒産法
社会法部門
労働法/社会保障法/経済法/知的財産法
国際関係法・外国法部門
国際法/国際組織法/国際経済法/国際私法/英米法/ドイツ法/フランス法/アジア法(中国法)
政治・行政学部門
政治学/比較政治学/政治過程論/政治学史/日本政治外交史/欧州政治外交史/国際政治/行政学/公共政策論/政治学特論
共通部門他
法学入門/法曹実務入門/政治学概論/法学政治学計量分析/法曹発展科目/法政2年次演習/専門演習/専門特別演習/演習論文/外国語演習(英語)/外国語演習(ドイツ語)/外国語演習(フランス語)/外国語演習(中国語)
取得可能な資格
- 中学校教諭一種免許状(社会)
- 高等学校教諭一種免許状(公民)