法学雑誌第37巻目次
第1号(1990.8.20)
論説
書名 | 著者 |
---|---|
公務労働論ノート(1) | 水口 憲人 |
破産法59条等の基本的理解 -全体的公平の考慮による覚え書き- | 宮川 知法 |
家族と憲法(4・完) | 米沢 広一 |
研究ノート
書名 | 著者 |
---|---|
フランスの公的扶助制度確立に関する一考察(1) | 奥田 香子 |
資料
書名 | 著者 |
---|---|
借地・借家法改正要綱試案に対する意見書(1) | 大阪市立大学法学部民事法研究会 |
エストニア共和国の犯罪統計 | 中山 研一 |
第2号(1990.10.20)
論説
書名 | 著者 |
---|---|
サヴィニーの司法試験改革とその背景(1) | 石部 雅亮 |
ジュネーヴ宗教改革前史(1)-都市コミューン・ジュネーヴにおける宗教改革導入- | 井口 吉男 |
第四共和制下のアルジェリア政策(4)-レジームの崩壊との関連で- | 藤井 篤 |
研究ノート
書名 | 著者 |
---|---|
公文書(情報)公開条例における「決裁・供覧の終了」の要件について-覚え書 | 平岡 久 |
資料
書名 | 著者 |
---|---|
中世の伝承に見るヨーロッパ文字文化の発展-所見と考察 | ハーゲン・ケラー(西川洋一訳) |
借地・借家法改正要綱試案に対する意見書(2・完) | 大阪市立大学法学部民事法研究会 |
第3号(1991.1.31)
論説
書名 | 著者 |
---|---|
公務労働論ノート(2・完) | 水口 憲人 |
イエーリングの私法理論の二元性(1)-イエーリングの民事不法論の予備的考察- | 牛尾 洋也 |
ジュネーヴ宗教改革前史(2)-都市コミューン・ジュネーヴにおける宗教改革導入- | 井口 吉男 |
第四共和制下のアルジェリア政策(5)-レジームの崩壊との関連で- | 藤井 篤 |
研究ノート
書名 | 著者 |
---|---|
論証と手続 -法源の一問題点- | アクセル・シュヴァルツ(田淵浩二訳) |
フランスの公的扶助制度確立に関する一考察(2・完) | 奥田 香子 |
判例研究
書名 | 著者 |
---|---|
新潟ひき逃げ事件上告審判決について(最二判平元.4.21) | 浅田 和茂 |
第4号(1991.3.20)
論説
書名 | 著者 |
---|---|
サヴィニーの司法試験改革とその背景(2・完) | 石部 雅亮 |
近世幕府法における「作略」の意義と機能(1) | 安竹 貴彦 |
訴えの変更と釈明権(1)-ドイツ法を中心にして- | 石田 秀博 |
イエーリングの私法理論の二元性(2・完)-イエーリングの民事不法論の予備的考察- | 牛尾 洋也 |
判例研究
書名 | 著者 |
---|---|
株式の譲渡制限 -競売によって譲渡制限株式が取得された場合(最三判昭63.3.15) | 米山 毅一郎 |