法学雑誌第41巻目次
第1号(1994.8.20)
論説
書名 | 著者 |
---|---|
ファシストの戦争(2・完)-イタリア側から見たエチオピア戦争- | 石田 憲一 |
開発モデルとしての「東アジア型」工業化(2・完) | 大西 裕 |
ダール多元主義理論におげる連続と変化(1)-ポリアーキーの制度的条件を手がかりに- | 上田 道明 |
「キリスト教社会主義」から「社会的市場経済」へ(2)-成立期CDUの経済秩序構想の変遷- | 野田 昌吾 |
資料
書名 | 著者 |
---|---|
資料・ドイツ「司法負担軽減法」における刑事手続の改正 | 浅田 和茂 |
第2号(1995.1.20)
論説
書名 | 著者 |
---|---|
マキアヴェリ再考(1)-<軍事論と政治論>の視点から- | 笹倉 秀夫 |
社会主義市場経済におげる契約について-契約自由の原則の再生を中心に- | 王 晨 |
ダール多元主義理論におげる連続と変化(2・完)-ポリアーキーの制度的条件を手がかりに- | 上田 道明 |
研究ノート
書名 | 著者 |
---|---|
フランソワ・ボニヴァールの政治思想 | 井口 吉男 |
資料
書名 | 著者 |
---|---|
大坂町奉行所関係文書(1其之壱)-大阪市立大学所蔵「御仕置筋ニ付心得可相成部」「御仕置仕形之部」「御仕置除日心得之事」 | 安竹 貴彦 |
第3号(1995.2.20)
論説
書名 | 著者 |
---|---|
マキアヴェリ再考(2)-<軍事論と政治論>の視点から- | 笹倉 秀夫 |
「キリスト教社会主義」から「社会的市場経済」へ(3)-成立期CDUの経済秩序構想の変遷- | 野田 昌吾 |
啓蒙主義における婚姻目的をめぐる議論 | C・ショット (三成美保訳) |
資料
書名 | 著者 |
---|---|
大坂町奉行所関係文書(1其之弐)-大阪市立大学所蔵「御仕置筋二付心得可相成部」「御仕置仕形之部」「御仕置除日心得之事」 | 安竹 貴彦 |
翻訳
書名 | 著者 |
---|---|
社会主義市場経済の法律体系を確立するための理論と対策(1) | 中国社会科学院法学研究所(王晨訳) |
判例研究
書名 | 著者 |
---|---|
完全子会社による親会社株式の取得と親会社取締役の責任(最一判平5.9.9)-三井鉱山事件最高裁判決- | 矢崎 淳司 |
第4号[石部雅亮教授退任惜別記念号](1995.3.20)
論説
書名 | 著者 |
---|---|
文字文化の衰弱と法の変容 -高度情報化への展望- | 村上 淳一 |
副島種臣の対清外交 | 毛利 敏彦 |
近世ドイツにおげる夫婦間贈与論 -プロイセン一般ラント法と普通法学- | 野田 龍一 |
女性史から見た<ヴィクトリア時代から1920年代へ> | 笹倉 秀夫 |
法律による収用 -ドイツ連邦憲法裁判所の所有権保障- | 海老原 明夫 |
J・C・ブルンチュリの法人論 -ゲルマニステンの法人論の一側面- | 上谷 均一 |
ビスマルク労働者保険法成立史研究(1)-1881年労災保険法第一次法案の作成過程- | 木下 秀雄 |
無資力近親者による共同責任をめぐる判例の展開 -現代ドイツ私的自治論の諸相・第1- | 児玉 寛 |
Alexander von Roes と13世紀後半のライヒ意識 | 西川 洋一 |
現代的慣用の方法試論 | C・ショット (石部雅亮訳) |
The Change of Tokyo’s Economic Functionings as a Global City | 加茂 利男 |
Das Recht an heissen Quellen in Japan | H.-P.Marutschke |
“Die stille Revolutuion”:Zur Lage des Verwaltungsrechts in China | Robert Heuser |
書名 | 著者 |
---|---|
石部雅亮教授 略歴および著作目録 | 編集委員会 |