法学雑誌第49巻目次
第1号(2002.8.25)
論説
書名 | 著者 |
---|---|
国民と民族の切断 -外国人の参政権問題を巡って- | 瀧川 裕英 |
パートタイム労働の現状と法的課題 (1) -日本と韓国を中心に- | 朴 宣映 |
請求棄却判決の確定と標準時後の新事実による再訴 (2) | 松本 博之 |
研究ノート
書名 | 著者 |
---|---|
ドイツ民事訴訟における 補助参加の理由をめぐる近時の議論の一断面 - Peter A. Windel,Der Interventionsgrund des § 66 Abs.1 ZPO als Prozessführungsbefugnis の紹介を中心にして - |
福本 知行 |
翻訳
書名 | 著者 |
---|---|
ハンス・フリードヘルム・ガウル: サヴィニー以後の既判力理論の展開と現状 (1) | 松本博之 鶴田 滋(訳) 福本知行 |
ディートマル・ヴィロヴァイト:クライトマイアの国法学 | 和田 卓郎(訳) |
第2号(2002.12.10)
論説
書名 | 著者 |
---|---|
再建期のアメリカにおける公民権の展開(1) -最高裁判決の再評価を目指して- | 勝田 卓也 |
パートタイム労働の現状を法的課題(2・完) -日本と韓国を中心に- | 朴 宣映 |
請求棄却判決の確定と標準時後の新事実による再訴 (3) | 松本 博之 |
判例研究
書名 | 著者 |
---|---|
取締役会の承認を得た利益相反取引と商法266条1項4号および5号による取締役の責任 | 山口 幸代 |
資料
書名 | 著者 |
---|---|
「評儀帳」(大阪市立大学学術情報総合センター所蔵)-大坂町奉行所関係文書-(三 其之壱) | 安竹 貴彦 |
翻訳
書名 | 著者 |
---|---|
ミヒャエル・シュトライス:初期近代〔=近世〕のポリツァイ条令における「規範の現実的通用」とは何を意味するか | 和田 卓郎(訳) |
ハンス・フリードヘルム・ガウル:サヴィニー以後の既判力理論の展開と現状(2) | 松本 博之 鶴田 滋(訳) 福本 知行 |
第3号(2002.12.20)
論説
書名 | 著者 |
---|---|
技術標準化、パテントプールと独禁法 | 和久井 理子 |
再建期のアメリカにおける公民権の展開(2) -最高裁判決の再評価を目指して- | 勝田 卓也 |
請求棄却判決の確定と標準時後の新事実による再訴 (4・完) | 松本 博之 |
資料
書名 | 著者 |
---|---|
仲裁法制に関する中間とりまとめに対する意見(国際私法関係部分) | 国友 明彦 |
「評儀帳」(大阪市立大学学術情報総合センター所蔵) -大坂町奉行所関係文書-(三 其之弐) | 安竹 貴彦 |
翻訳
書名 | 著者 |
---|---|
ヴォルフガング・ゼラート:犯人と犯罪犠牲者との和解-古い問題か | 和田 卓郎 |
ハンス・フリードヘルム・ガウル:サヴィニー以後の既判力理論の展開と現状(3) | 松本 博之 鶴田 滋(訳) 福本 知行 |
第4号(2003.3.30)
論説
書名 | 著者 |
---|---|
大阪とハンブルク:序論 -比較の端緒を求めて- | 和田 卓朗 |
ハンブルク都市法:端緒から1603/05年まで | フランク・アイヒラー 和田卓朗(訳) |
アイヒラー論文へのコメント -主にザクセンシュピーゲル以降のゲヴェーレ概念の変容のメカニズムについて- | 和田 卓朗 |
強制と緊急避難(1) | 井上 宜裕 |
再建期のアメリカにおける公民権の展開(3) -最高裁判決の再評価を目指して- | 勝田 卓也 |
競合する契約相互の優先関係(5・完) | 横山 美夏 |
判例研究
書名 | 著者 |
---|---|
株主総会決議における賛否の数の集計および明示の必要性 | 山口 幸代 |
資料
書名 | 著者 |
---|---|
「評儀帳」(大阪市立大学学術情報総合センター所蔵) -大坂町奉行所関係文書-(三 其之参) | 安竹 貴彦 |
翻訳
書名 | 著者 |
---|---|
ハンス・フリードヘルム・ガウル:サヴィニー以後の既判力理論の展開と現状(4・完) | 松本博之 鶴田 滋(訳) 福本知行 |