法学雑誌第55巻目次

第1号(2008.8.30)

論説

書名 著者
ドイツの企業結合法 ―総括と展望― 高橋英治
行為可能性は責任の必要条件ではない 瀧川裕英
緊急状況における刑法と民法の交錯 ―フランスの近時の立法を素材として― 井上宜裕
恐喝被害者による「反撃」と正当防衛の成否 ―いわゆる“ Chantage”を中心として― 友田博之
居侵入罪における侵入概念について ―意思侵害説の批判的検討― 嘉門 優
占有自救について ―緊急性要件をめぐって― 木下英希
自己負罪拒否特権と法的強制 ―欧州人権裁判所における判例理論の検討― 中島洋樹
覚せい剤自己使用事犯における訴因の明示 高田昭正
差別的起訴の研究(3・完) ―アメリカ合衆国における要件論・立証論を中心に― 黒川享子
「被害者の過失」の介在・協働と因果関係の中断(4・完) ―20世紀初頭までの刑法理論における 被害者の「自己責任」― 戸浦雄史

 

資料

書名 著者
実務家の悪戦苦闘 ―ある外国人受刑者の暴行事件― 大江洋一
大阪医療刑務所視察委員会の年次報告書券意見書 (2006年度・2007年度)について 三島 聡

 

翻訳

書名 著者
中華人民共和国独占禁止法 (2007年8月30日第10期全国人民代表大会 常務委員会第29回会議採択) 王 晨 曾麗紅(訳)

 

浅田和茂教授退職記念講演会(平成20年3月5日)

講演

書名 著者
私の刑事法研究・39年 ―「途上としての学問」について― 浅田和茂

 

第2号(2008.11.30)

論説

書名 著者
変動期の教育法 米沢広一
ドイツにおけるリハビリテーション法         ―障害のある人の社会参加のための法― 福島 豪
被害者参加制度と応答責任 瀧川裕英
アメリカ陪審制度研究についての一考察(2・完) ―裁判員制度の導入をめぐって― 勝田卓也

 

※浅田和茂教授 略歴および業績目録

第3・4号(2009.3.30)

論説

書名 著者
請求の併合と判決の個数 徳田和幸
明示の一部請求訴訟棄却判決の既判力 上野泰男
非訟裁判・家事審判の既判力 越山和広
参加的効力と反射的効力 ―既判力の主観的拡張の純化 補遺― 福本知行
共有者の共同訴訟の必要性と共有者の訴権の保障 鶴田 滋
提訴前情報証拠収集制度と紛争解決に関する若干の考察 出口雅久
イギリス倒産法における管財人制度(1) 高田賢治
消費者団体訴訟の法的構造に関する一考察(1) ―ドイツ法との比較を通じて― 高田昌宏
学校事故と安全配慮義務 ―安全配慮義務の構造に関する準備的考察― 高橋 眞
信義誠実の原則に基づく信頼保持(1) ―ドイツにおける矛盾挙動禁止の 原則の検討を中心として― 平井慎一
仏民1657条小論(2・完) ―法定解除制度の基礎的研究(その2 )― 杉本好央
日本における敵対的企業買収と法の発展 ―資本市場・企業組織・法意識― 高橋英治
金融機関の破綻処理と株主代表訴訟の帰趨(3) ―金融機関のガバナンスの観点からの検討― 吉井敦子

 

講演

書名 著者
ドイツにおける法学方法論史 ( 1850年―1933年)の一考察 ヤン・シュレーダー 石部雅亮(訳)

 

エッセイ

書名 著者
民事訴訟の視点 ―弁護士と裁判官の立場から― 島川 勝

 

書名
寺田正春教授 略歴および著作目録 松本博之教授 略歴および著作目録