法学雑誌第60巻目次

第1号(2013.9.30)

論説

書名 著者
処罰権力の過剰性と刑事司法構造 ―Michel Foucault, Surveiller et Punir Naissance de la Prison I SUPPLICE(ミシェル・フーコー「監視と処罰, 監獄の誕生」 第1部 身体刑)を読むー(1) 恒光徹
高齢受刑者の医療を受ける権利の保障と そのための早期釈放制度の積極的運用(1) 安田恵美

 

資料

書名 著者
「諸吟味書」(七番帳) ―明治二年大阪府の刑事判決録― 安竹貴彦 「諸吟味書」 研究会
「刑事御仕置伺書綴」(参) ―明治二~五年大阪府の重罪刑事判決録― 安竹貴彦 西川哲矢

 

講演

書名 著者
中国物権法の規範配置について 王軼 王晨・ 江興民(訳)

 

翻訳

書名 著者
F.C.サヴィニ『立法と法学とに寄せるわれわれの 時代の使命について』(その二) 守矢健一

 

第2号(2014.1.31)

論説

書名 著者
ドイツの憲法理論の歴史における憲法契約の思想について 栗城壽夫
プロイセンの司法改革と法曹養成 石部雅亮
処分基準の合理性と聴聞手続中の理由摘示 平岡久
『使命』における、サヴィニの慣習法論について 守矢健一
日本とドイツにおける会社法の問題としての株式の評価 ―日本法の株式買取請求権とドイツ法の代償の機能比較を中心として― 高橋英治
中国合弁企業法の現状と課題 江興民 王晨
高齢受刑者の医療を受ける権利の保障とそのための早期釈放制度の積極的運用(二) 安田恵美
自治基本条例のインパクト 阿部昌樹

 

研究ノート

書名 著者
集団的消費者被害救済制度について ―二段階型の制度比較― 島川勝
公務員の談合関与行為とその規制 ―入札談合関与防止法の執行状況について― 和久井理子

 

資料

書名 著者
「諸吟味書」(八番帳) ―明治二年大阪府の刑事判決録― 安竹貴彦 「諸吟味書」 研究会
「刑事御仕置伺書綴」(肆) ―明治二~五年大阪府の重罪刑事判決録― 安竹貴彦 西川哲矢
大阪医療刑務所視察委員会の二〇一一年度の活動状況について ―年次報告書兼意見書および法務大臣宛ての要望書― 三島聡
インドネシア地方自治体エリートサーヴェイ調査 岡本正明 砂原庸介 籠谷和弘 ワフユ・プラスティアワン 永井史男

 

第3・4号(2014.3.30)

大阪市立大学法学部六〇周年記念講演

書名 著者
市大法学部の「良き」伝統とはなにか 西谷敏
市大法曹養成の伝統と挑戦 ―市大法学部のよき伝統を活かし 挑戦し続ける為の「教育論」・「若者論」― 山本健司
大阪市大法学部と法学研究・法曹養成   ― 一研究者の個人史的観察― 佐藤岩夫

 

論説

書名 著者
一部請求訴訟における訴訟告知と参加的効力 松本博之
全体主義に対峙する恒藤恭 ―恒藤恭の国際法・世界法研究(四)― 桐山孝信
二〇一三年ドイツ連邦議会選挙 野田昌吾
内部統制システム構築義務と「赤旗の兆候・red flag」 吉井敦子
損害賠償と損害の表象 髙橋眞
ドイツの強制結婚禁止法 金澤真理
公共組合と公権力の行使(一) 松戸浩
中国法における医療損害責任 王晨
企業結合法と開業の自由 ―二〇一三年六月二〇日ヨーロッパ裁判所 インパクト・アズール判決を中心に― 高橋英治
福祉的ニーズを持つ被疑者への起訴猶予 安田恵美
子どもの年齢と法(一) 米沢広一

 

資料

書名 著者
諸吟味書」(九番帳) ―明治二年大阪府の刑事判決録― 安竹貴彦 「諸吟味書」研究会
「刑事御仕置伺書綴」(伍) ―明治二~五年大阪府の重罪刑事判決録― 安竹貴彦 西川哲矢

 

判例研究

書名 著者
相続分の指定および特別受益の持戻免除と遺留分を確保する方法 最高裁平成二四年一月二六日第一小法廷決定(出典:家月六四巻七 号一〇〇頁、判時二一四八号六一頁、判タ一三六九号一二四頁、金判一三九三号三六頁、金法一九四七号、一〇八頁) 杉本好央