研究科長兼学部長挨拶
学部
医学部の概要
School of Medicine / Department of Medical ScienceGraduate School of Medicine
AIが脂肪肝を推定 - 胸部レントゲン画像を使用した高精度モデルを開発 -
2025年7月24日〜27日に行われた第48回日本神経科学大会にて、医学科6年生の古田 成蘭さんがJunior Investigator Poster Awardees を受賞しました。
ガボン共和国より、健康増進局長のArmel Boubindji Nzobaba博士をはじめとする6名の代表団にお越しいただきました。
モンゴル国立医科大学Purevdorj Bayasgalan学長御一行が国際交流促進のため本学を訪問されました
2025年8月7日
2025年7月31日
2025年7月25日
膠原病内科学の橋本 求教授が2025年度日本リウマチ学会賞を受賞しました。
2025年6月24日
2025年6月17日
中村 博亮 病院長(整形外科学 前教授)が日本整形外科学会学術賞( Academic Achievement Award)を受賞しました!
2025年6月13日
鶴田医学部長が全国医学部長病院長会議(AJMC)の副会長に就任しました。
第291回市民医学講座『そのうち治るって本当?意外に多い肩痛の治療』を開催します。
2025年5月21日
2025年4月11日、ベトナムのVinMec大学とサクラ・シンポジウムを開催しました。
2025年5月14日
鶴田研究科長らが中国・河北医科大学と附属病院を表敬訪問
2025年5月12日
皮膚病態学の高市 美佳 病院講師がUJA論文賞奨励賞を受賞し、2025年4月25日(アメリカ時間)に授賞式が執り行われました。
皮膚病態学の廣保 翔 講師がマルホ・高木皮膚科学振興財団 第9回高木賞を受賞しました。
2025年5月9日
人工知能学の植田 大樹准教授が、国際学術誌「The Lancet Digital Health」のInternational Advisory Boardメンバーに就任しました。
2025年4月23日
2025年4月10日〜13日に行われた第84回日本医学放射線学会総会にて、人工知能学の植田 大樹 准教授がJJR Most Often Cited Paper Award・ JJR Excellent reviewer award・胸部放射線研究奨励賞をトリプル受賞しました。
2025年4月10日〜13日に行われた第84回日本医学放射線学会総会にて、放射線診断学・IVR学の立川 裕之 講師が医用画像人工知能研究奨励賞を受賞しました。
2025年3月29日~4月2日に行われたSIR2025(米国インターベンショナルラジオロジー学会議)にて、放射線診断学・IVR学の山本 晃 講師が2024 JVIR EDITOR’S AWARD FOR DISTINGUISHED CLINICAL STUDYを受賞しました。
2025年4月18日
2025年3月17日~19日に行われたAPPW2025(第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会合同大会)にて、医学科6年生の真田 祥彌さんがUndergraduate Poster Awardを受賞しました。
2025年4月16日
福田記念医療技術振興財団の第35回(2024年度)論文等表彰事業において、人工知能学の植田 大樹 准教授が優秀賞を受賞しました。
プラズマ活性培養液を使用した悪性軟部腫瘍の治療効果を検証 -医工連携で挑む次世代型医療-
2025年4月14日
2025年3月17日~19日に行われた第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会 合同大会にて、医化学・機能細胞形態学の中居 暉先生がYoung Investigator Awardを受賞しました。
2025年3月31日
2025年3月1日に行われた第30回日本形成外科手術手技学会にて、形成外科学の前田 周作 病院講師が最優秀演題賞を受賞しました。
人工知能学の植田 大樹 准教授が2024年度島津奨励賞を受賞しました。
2025年3月28日
より効果的で負担の少ない新たな大腸内視鏡前処置法を検証
2025年3月26日
第14回市民公開講座 AED講習会「さわってみようAED」を5月7日(水)18時から開催します。
2025年3月1日
第51回MedCity21医学講座 「ピンクリボンセミナー2025 ~3Dマンモグラフィを知ろう~」が 3月 1日(土)より Web配信にて開催されます。
2025年2月27日
代謝内分泌内科学の越智 章展 講師がアメリカの科学研究名誉協会であるSigma Xi (The Scientific Research Honor Society)のfull memberに選出されました。
2025年2月13日
第50回MedCity21医学講座 「肝機能異常と言われたら:原因疾患と最近の話題」が2月13日(木)よりWeb配信にて開催されます。
2025年2月7日
ゲノム免疫学の藤本 康介准教授が、「第7回日本医療研究開発大賞 日本医療研究開発機構(AMED)理事長賞」を受賞し、首相官邸にて表彰式が行われました。
2024年4月11日に行われた第83回 日本医学放射線学会総会にて、放射線診断学・IVR学の医師3名が Japanese Journal of Radiology(JJR)最優秀論文賞・JJR Excellent reviewer award・第36回最優秀論文賞・医用画像人工知能研究奨励賞を受賞しました。
2025年1月31日
第23回大阪公立大学臨床研修指導医養成のためのワークショップを開催しました
2025年1月24日
病態生理学の高杉 征樹 講師が2024年度日本抗加齢医学会研究奨励賞を受賞しました。
医学研究科がダイバーシティ研究環境整備費制度にて採択されました。
2025年1月15日
-アジア太平洋地域での胃がん撲滅を目指して- ピロリ菌への診療方針を大規模調査
2025年1月9日
2024年12月12日に行われたKDDI Foundation Award表彰式にて、人工知能学の植田 大樹 准教授がKDDI Foundation Award貢献賞を受賞しました。
2024年12月20日
食道症状への心理的影響を調べる質問票の日本語版を開発 -症状改善に向け、より適切な治療の選択へ-
2024年12月19日
がんにおける細胞の死と老化に関する総説論文を発表 ~がんを促進する老化細胞の選択的な制御法開発に期待~
2024年12月12日
新たな数式で腎臓の「働きすぎスコア」を定義 従来値にはなかった加齢の影響も考慮
2024年12月4日
文部科学省 高度医療人材養成事業の一環で導入した手術支援ロボット『ダヴィンチ』を使用し、医学部4年生がロボットシミュレーター研修を行いました。
2024年12月2日
第49回MedCity21医学講座 「血液や尿による簡易がん検診は有効か?」が12月2日(月)にWeb配信にて開催されます。
2024年11月26日
ゲノム免疫学 藤本 康介准教授らのグループの研究成果がNature誌のResearch Briefingsに選出されました。
2024年11月20日
シイタケ由来の抽出物が肝線維化の進行を抑える可能性
2024年11月7日
2024年10月11日に行われた第52回日本臨床免疫学会総会にて、皮膚病態学(研究当時はゲノム免疫学所属)の渡邊 美樹後期臨床研究医が研究奨励賞を受賞しました。
2024年11月5日
医学部創立80周年記念事業として市民公開講座を開催しました。
-生命発生の神秘に迫る- 脊椎動物の体軸伸長に重要な分子機構を解明
2024年11月1日
頭頸部再建において血管をつないだままの組織の有用性が明らかに
2024年10月31日
医療×中小企業のものづくり! ロボット心臓手術のサポート器機を開発
2024年10月30日
血糖管理を行う2型糖尿病治療薬が腎臓の酸素状態を改善していることを明らかに!
2024年10月29日
2024年9月26日~29日にサンディエゴでアメリカ形成外科学会総会 ”Plastic Surgery the Meeting 2024”が行われ形成外科学の前田 周作病院講師がBEST POSTER PRESENTATION賞を受賞しました。
2024年10月16日
~老化の理解と加齢性疾患の予防に向けて~ さまざまなタンパク質の老化による量的変化を網羅的に分析
2024年10月10日
<再掲>【10/14】医学部医学科保護者等説明会を開催します
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。 Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認