看護情報学

基本情報

看護情報学

代表者 教授
森本 明子
連絡先 MAIL:morimoto[at]omu.ac.jp [at]の部分を@と差し替えてください。 
概要

看護情報学(Nursing Informatics)は新しい学問領域です。看護実践、看護管理、看護教育、看護研究など看護のあらゆる領域を対象とすることが特徴の一つです。看護情報学教室では疫学、Evidence-Based Practice、ヘルスデータサイエンス、ヘルスコミュニケーションなどの教育を行い、エビデンスやデータを活用し、問題解決に寄与できる人材を育成します。

ホームページ https://www.omu.ac.jp/nurs/nursinginformatics/

 

教育について

【学部教育】
孔子の論語の一節に、「学びて思わざれば罔(くら)し、思いて学ばざれば殆(あやう)し」という言葉があります。大学では、知識を得るために学ぶことはもちろんのこと、学ぶことの動機になる問題意識を持つことや、よく考えることが大切になります。学ぶことと思うことのつながりを大切に、学部教育を行っています。

【大学院教育】
自身が関心を持っている臨床・職域・地域の課題に関して、関連する要因を明らかにすること、介入の効果を検証することはとても重要で、Evidence-Based Practiceにつながります。看護情報学教室では、疫学や統計学を基盤とした量的研究で、エビデンスの構築を行っています。
詳細は上記のホームページをご覧ください。

研究について

主な研究内容

概要

研究テーマ名:看護学におけるヘルスデータサイエンス教育の構築に向けた研究

近年、米国看護系大学協議会は看護学の大学院教育のコア・カリキュラムにヘルスデータサイエンス教育を含める必要性を提言しています。しかしながら、先駆的な米国においても、看護学におけるヘルスデータサイエンス教育に関する研究はまだほとんど行われていません。看護学におけるヘルスデータサイエンス教育の構築に向けたエビデンス創出を目指して、研究を行っています。

概要

研究テーマ名:減災行動促進プロジェクト

日本列島には約2,000もの活断層や、4枚のプレートの境界が分布しており、いつ、どこで、大地震が起きてもおかしくない国土条件にあります。近年、被害の発生を想定した上で、その被害を最小限にする「減災」が重視されています。そして、減災行動(大地震への備え)は欠かせないものになっています。2022年度から、園田准教授を中心に、減災行動促進プロジェクトを行っています。

主な研究業績

  1. Morimoto A, Koh C, Yasumoto R, Furuki H, Watanabe K, Tsuzuki C, Sonoda N. Relationship between communicative and critical health literacy, health information sources, and participation in health checkups among middle-aged Japanese community residents. Preventive Medicine, 161, 107112, 2022.【IF(2020):4.018】

  2. Sonoda N, Morimoto A, Tatsumi Y, et al. A prospective study of the impact of diabetes mellitus on restrictive and obstructive lung function impairment: the Saku study. Metabolism, 82, 58-64, 2018.【IF(2020):8.694】

  3. Morimoto A, Tatsumi Y, Deura K, et al. Impact of impaired insulin secretion and insulin resistance on the incidence of type 2 diabetes mellitus in a Japanese population: the Saku Study. Diabetologia, 56(8), 1671-1679, 2013.【IF(2020):10.122】

 

スタッフ

教授 森本 明子
准教授 園田 奈央