アカデミックカフェ

アカデミックカフェ

学内の特徴的な研究を分野横断的に共有し、新たな知を創造する取り組みの一環として研究成果の蓄積・発信を行い、学内外の研究ネットワーク醸成の促進となる運営を目指しています。

このページでは過去に開催されたアカデミックカフェの講演動画や開催レポートなどをアーカイブとして公開しています。

最新の公開情報:
・第11回 2024年10月30日開催「AIと人の知性」の話題レポート②を公開しました。
・第12回 2024年12月24日開催「AIと人の協働」の動画及び話題レポート②を公開しました

開催一覧(2022年7月15日~)

No. 開催日 講演者 テーマ

告知・

配布資料・レポート

7

2022年
7月15日(金)
13:00~15:00

理学研究科 井上 淳准教授
文学研究科 祖田 亮次教授
ファシリテーター 
益田 晴恵特任教授(学術URA)

テーマ:火に関わる自然環境と人の暮らしー地質時代と現在
話題①:「氷期・間氷期の気候変動と15万年間の山火事の歴史」
理学研究科 井上 淳准教授
話題②:「ボルネオにおける環境改変と人―自然関係」
文学研究科 祖田 亮次教授

チラシ

PV

講演動画

話題①レポート

話題②レポート

8 2022年
12月15日(木)
15:00~17:00
理学研究科 大仁田 義裕教授(兼 数学研究所所長)
文学研究科 岸本 直文教授
ファシリテーター
水内 俊雄特任教授(学術URA)
テーマ:空間を「測る」/古墳を「測る」-幾何学(者)と考古学(者)が追い求める「美しさ」
話題①:古墳を測り尺度や設計・規格を考える
文学研究科 岸本 直文教授
話題②:曲がった面を”測る”ことから始まる幾何学ー「多様体」の数学ー
理学研究科 大仁田 義裕 教授(兼  数学研究所所長)

チラシ

PV

講演動画

話題①レポート

話題②レポート

2023年
10月5日(木)
15:00~17:00

現代システム科学研究科
遠藤崇浩 教授
工学研究科 鍋島 美奈子教授
ファシリテーター
益田 晴恵特任教授(学術URA)

テーマ:持続可能な社会へ向けて-身近な水・エネルギー資源の活用
話題①人と地下水-持続可能な社会の実現に向けて-
現代システム科学研究科 遠藤 崇浩教授
話題②:下水や温泉排湯の未利用熱で省エネルギーを実現する設備システムとは?
工学研究科 鍋島 美奈子教授

チラシ (1MB)

PV

講演動画(講演編)

講演動画(座談会編)

話題①レポート

話題②レポート

10

2023年
12月7日(木)
15:00~17:00

工学研究科 小西啓治教授
経済学研究科 中島 義裕教授
ファシリテーター
鳥生 隆特任教授(学術URA)

テーマ:複雑さを科学する ~制御と生成の側面から~
話題①複雑さと制御 ~相互作用と遅延の活用~ 
工学研究科 小西 啓治教授
話題②:複雑さと生成 ~創造性を涵養する国際教育~
経済学研究科 中島 義裕教授 

チラシ (994.9KB)
PV
講演動画
※話題①及び座談会の一部は非公開のため内容を編集しています。
話題①レポート (679KB)
話題②レポート(準備中)

11

2024年
10⽉30⽇(⽔)
15:00〜17:00

経済学研究科 橋本 ⽂彦教授
情報学研究科 ⽯丸 翔也特任教授
ファシリテーター
⿃⽣ 隆特任教授(学術URA)

テーマ:AIと⼈の知性
話題①AIによる⼈の知性の拡張
情報学研究科 ⽯丸 翔也特任教授
話題②将来のAIは私たちの道具か、友⼈
か、それとも⽀配者か?
経済学研究科 橋本 ⽂彦教授

チラシ (645.3KB)
PV
講演動画
資料① (826.3KB)
資料② (469.8KB)
話題①レポート(準備中)
話題②レポート (744.1KB)

12

2024年
12⽉24⽇(火)
13:00〜15:00

⼯学研究科 池⽥ 浩教授
⽂学研究科 向井 伸哉准教授
ファシリテーター
⼤塚 浩⼆ 特任教授(学術
URA)

テーマ:AIと⼈の協働
話題①AIを活⽤する有機半導体研究の最先端
⼯学研究科 池⽥ 浩教授
話題②AIを⽤いた古⽂書解読の最前線
⽂学研究科 向井 伸哉准教授

チラシ (963.7KB)
PV
講演動画
話題①レポート(準備中)
話題②レポート (700.4KB)

2021年度までの取り組み(大阪市立大学にて実施)

2021年度までの取り組み(大阪市立大学にて実施)

お問い合わせ先

学術研究推進本部事務局(研究推進課)
TEL: 06-6605-3466
gr-knky-suishinhonbu[at]omu.ac.jp


[at]を@に変更してください。