応用化学科
工学部 応用化学科
自然環境や社会を支える
新しい化学を創り出す。
人類は、天然資源の利用だけでなく、新しい物質の創造によって今日の豊かな生活を築いてきました。この発展を支えてきたのは優れた科学と技術であり、とりわけ物質の構造・性質・反応を原子・分子レベルで理解し利用しようとする化学が重要な役割を果たしています。
応用化学科では、物質を構成する分子だけでなく、原子を結びつけ化学反応をつかさどる電子の動きまでさかのぼり、新しい物質の創製に必要な学問を学びます。分析化学・無機化学・物理化学・有機化学・高分子化学・電気化学・環境化学など広範な化学分野について、講義のみならず、演習や実験を取り入れた多彩なカリキュラムが用意されており、化学の基礎から高度な先端化学までを総合的に学ぶことができます。また、国際的に活躍できる研究者を養成するため、国際会議への参加や海外の著名な研究者の講演に接する機会を積極的に設けています。
4年次には研究室に配属され、研究者あるいは技術者としての一歩を踏み出すことになります。脱炭素社会の実現に向けた次世代電池の研究開発から、環境に優しい新素材や医用材料の開発研究まで、最先端の研究を行うグループから構成されています。研究を通じて「自分だけの化学をつくる」喜びを、ぜひ体験してください。
カリキュラム
- 1年次
- 学生の幅広い視野と豊かな教養を身につけるための基幹教育科目を履修します。同時に、専門科目を学ぶために必要な自然科学全般についての基盤的知識を習得するため、数学・物理・化学・情報に関する基礎教育科目を履修します。専門科目への導入的な位置づけとして、学科基礎科目の「基礎無機・物理化学」「基礎有機化学」等を履修し、基礎から化学を学びます。「応用化学概論」では、各研究グループの学問分野や最先端の研究動向を学びます。
- 2年次
- 1年次に得られた基礎的で幅広い学修成果を3年次以降の専門科目の履修に繋げるために、「分析化学A」「無機化学序論」「物理化学1A」「有機化学1A」「高分子化学1」等の基礎的な専門科目を履修します。2年次後期からは、少人数クラス別の「有機化学演習1」「物理化学演習1」「化学外国語演習」を履修し、学修内容の定着を図ります。「応用化学実験1」では、化学実験の基礎としての実験器具の取り扱いおよび化学全般の基本操作、化合物の性質・安全性・取り扱い方を学びます。
- 3年次
- 基礎化学や応用化学に関する学科専門科目を中心に、「有機金属化学」「環境化学」「無機材料化学」「電気化学」「生体高分子化学」「有機機能化学」「触媒化学」等を履修します。「応用化学実験2」「応用化学実験3」では、無機・有機物の合成実験、あるいは分光法による解析実験、そしてその結果のプレゼンテーションを通して、講義で学んだ内容の理解をより深めていきます。また、技術者・研究者としての倫理観を獲得するための倫理科目を履修します。3年次後期には、「応用化学総合演習」により、これまでの学修成果の定着を確認します。
- 4年次
- 必修の「応用化学卒業研究A」「応用化学卒業研究B」を履修し、最先端の研究課題に取り組むことで、基礎的な研究能力を身につけます。
FEATURE
在学生の声
奈良県・東大寺学園高校
どちらを研究するか思案中。
本学には、最先端研究で活躍する先生方に何でも質問できる環境があります。高校在学中は、化学はどちらかといえば苦手な科目でしたが、本学で先生や先輩の指導を受け、専門的な基礎実験に取り組むうちに、化学を面白いと感じるようになりました。反応や式の仕組みを深く理解できるようになったからだと思います。また、計画を立ててやり残しを作らず行動できるようになりました。今、興味のある対象は大きく2つあります。ひとつは、CO2削減に期待が集まる電気自動車の全固体電池に関する研究。もうひとつは、薬品を体内の目的地へ運ぶドラッグデリバリーシステムです。後者は、創薬科学副専攻を受講することで関心を持ちました。そろそろどの分野に進むかを決める時期なので、培ったスケジュール管理能力を活かし、次の長期休暇は化学系の雑誌を集中的に読み、積極的に研究室を訪問しようと考えています。
主な就職先
- 旭化成
- AGC
- オムロン
- 大塚製薬
- 花王
- カネカ
- 関西電力
- キヤノン
- 京セラ
- クラレ
- 神戸製鋼所
- 小林製薬
- コーセー
- 資生堂
- JSR
- シャープ
- 住友化学
- 住友電気工業
- 積水化学工業
- ダイキン工業
- 武田薬品工業
- 帝人
- テルモ
- 東レ
- トヨタ自動車
- 日産自動車
- 日東電工
- 日本触媒
- ニプロ
- パナソニック
- P&G
- 日立製作所
- ファンケル
- 堀場製作所
- 本田技研工業
- 三菱ケミカル
- 村田製作所
- ローム
- ユニ・チャーム
- 国家・地方公務員
- 国公私立大学教職員
- ほか