機械工学科
工学部 機械工学科
人や環境と共存する
高品質な「ものづくり」を。
機械工学は、幅広い産業分野で必要とされる基盤的な学問分野です。環境やロボット、マテリアル、航空・宇宙、輸送、医療など、人々の生活を豊かにする様々な技術の構築に寄与してきました。既存の伝統的な基盤技術に加え、時代とともに変化する産業構造や社会の要請に応えるため、新たに創成された技術や原理を取り入れ、日々進化・発展を続けています。
機械工学科では、現代社会を支える機械・装置・設備・構造物・プラントなど、「機械」という範疇に含まれる全ての「もの」を対象としています。人・環境と共存・共生する「ものづくり」のための学理を構築し、質の高い「もの」の創成・開発・設計・生産・運用を探求しています。それと同時に、持続可能な社会の実現に貢献できる人材の育成に注力しています。
まず、材料・システム・環境・エネルギーなどの幅広い基盤技術に関する知識を修得します。その後、研究活動を通じて原子・分子レベルのナノ・マイクロスケールから社会のマクロスケールまでを、多角的・俯瞰的な視点でとらえて課題を認識・考察します。こうしたプロセスを経て問題の解決法を主体的に発想し、実践する能力を身につけます。機械工学科が求めているのは、ものづくり、物理や数学、人・社会・環境に興味を持つ学生、持続可能な社会の実現を切り拓く意欲のある学生です。ともに次世代の機械技術や先端材料の創成に挑戦しましょう。
カリキュラム
- 1年次
- 1年次前期に情報リテラシー科目・外国語科目・教養科目・基礎教育科目などの基幹教育科目で汎用性のある基礎力を磨きます。特に数学、力学を中心とした基礎教育科目を、機械工学の基盤科目として履修します。また、基礎教育科目や専門科目の位置付けと相互の関連、目標と役割について理解を深めるため、「機械工学概論」を履修します。1年次後期には専門の導入科目として「機械工学基礎」を履修します。
- 2年次
- 数学、力学の応用的な基礎教育科目を、機械工学の基盤科目として履修しながら、3年次以降の専門科目の基礎となる材料力学・機械力学・流体力学・熱力学・材料学と、機械工作・機械製図・機械設計・機械制御を扱う専門科目を履修します。さらに「機械工作実習」では機械工学の本質である「ものづくり」を、「機械製図演習」では情報技術により「ものづくり」を効率的に扱う手法を学びます。
- 3年次
- 「機械設計演習」「機械基礎実験」などの科目で仕様に応じた適切な設計手法などを学び、機械工学に関連する課題設定能力・問題解決能力・対話能力・自己表現能力を獲得します。「工学倫理」「環境倫理」では、技術者・研究者としての倫理観を身に付けます。また、学生ごとに専門コースを設定し、縦断的かつ横断的に専門科目を履修することで、個性を活かしながら様々な領域の知識と応用力を獲得します。
- 4年次
- 「機械工学卒業研究A」(前期)、「機械工学卒業研究B」(後期)を履修し、最先端の研究課題に取り組むことにより、機械工学の学びの集大成として、創造能力・対話能力・自己表現能力を獲得します。
FEATURE
在学生の声
兵庫県立姫路西高校
卓球の練習と試合も、全力で。
本学の機械工学科は少人数なので、同学科の学生と仲良くなりやすく、実習の機会が豊富な点が魅力です。1年次のエンジニアリングデザインでは紙製ヘリコプターの滞空時間延長をめざすための設計を、2年次には機械を分解して図面の作成を、現在は引張試験機の設計と製作に挑戦。いずれも機械好きの好奇心をくすぐるカリキュラムで、学ぶモチベーションを上げてくれます。高田教授の取り組む橋の調査ロボットに興味を持っていて、技術者の人手不足を解消する素晴らしい研究だと感じています。大学院ではこうした研究に取り組み、機械系のグローバルなメーカーで働くことが私の目標です。また、卓球部に所属し週3回は練習に汗を流しています。週末には他大学との定期戦や一般の方も出場するオープン戦にも参加。学問と部活を両立させて、大学生活を思う存分満喫したいです。
主な就職先
- 関西電力
- クボタ
- ダイキン工業
- デンソー
- 三菱重工業
- 三菱電機
- キヤノン
- パナソニック
- ダイハツ工業
- 帝人
- 京セラ
- 日本航空
- 東海旅客鉄道
- 東京エレクトロン
- トヨタ自動車
- キーエンス
- 日立製作所
- スズキ
- 住友重機械工業
- 住友電気工業
- 三井化学
- ファナック
- 富士通
- ブリヂストン
- 北陸電力
- 村田機械
- 川崎重工業
- シマノ
- 日立造船
- ほか