イベント情報

第15回オープンナガヤ大阪2025 大阪市内33か所・45戸超公開 ~プレイベント“ジャパン・オープンハウスサミット in 大阪”も開催~

  • 申込不要
  • イベント

2025年10月4日、2025年10月5日

その他

オープンナガヤ大阪2025

大阪公立大学 長屋保全研究会とオープンナガヤ大阪2025実行委員会は、第15回「オープンナガヤ大阪2025」を2025年10月4日(土)・5日(日)に開催します。本イベントの総合テーマは「暮らしびらき」。生活の場として息づく長屋を33か所・45戸超公開。現代の暮らしに根づくナガヤライフを一般公開します。
本イベントは、以下の4つを目的に、2009年から継続開催しています。
・長屋・大阪の再発見と市民の愛着の創出
・長屋の魅力・保全方法の情報公開
・長屋を軸とした市民ネットワークの創出
・新たな長屋保全の担い手(ファン)の育成

今年は新規参加の長屋が多数加わり、住まい手・所有者・建築/不動産関係者はもちろん、入居希望者や一般の方まで幅広く長屋の価値に触れていただける内容です。

またプレイベントとして、2022年に発足した「オープンハウス・ネットワーク・ジャパン」を10月3日(金)に開催します。建築公開イベントに取り組む団体が大阪の長屋に集い、各地の取り組みを紹介し、建築公開のネットワークを日本各地に広げていく方策と意義について議論します。

ぜひご参加ください。

プレイベント:ジャパン・オープンハウスサミット in 大阪

建築公開の担い手が「長屋のまち・大阪」に集結し、ネットワークの広がりと意義を語ります。

日 時:2025年10月3日(金)18:00~20:00(開場17:30)

会 場:大阪市立住まい情報センター 3階ホール(大阪市北区天神橋6丁目4-20)

定 員:150名(事前申込不要)

参加費:無料

概 要:建築公開イベントに取り組む団体が大阪の長屋に集い、各地の取り組みを紹介。2022年に発足した「オープンハウス・ネットワーク・ジャパン」が、建築公開のネットワークを日本各地に広げていく方策と意義について議論します。

出演者(予定・敬称略):

倉方 俊輔(東京建築祭)
法澤 龍宝・相川 知輝(なめりかわ建築フェス)
笠原 一人(京都モダン建築祭)
松原 永李(神戸建築祭)
高田 真(ひろしまたてものがたりフェスタ)
板野 純(福岡建築ファウンデーション)
和田 菜穂子(東京建築アクセスポイント)
橋爪 紳也(生きた建築ミュージアム大阪)
中野 茂夫・吉永 規夫(オープンナガヤ大阪)

 主 催:オープンナガヤ大阪2025実行委員会

公式サイト:ジャパンオープンサミットのご案内

開催日時

2025年10月4日(土)、10月5日(日)

イベント内容

【プログラム】

オープンナガヤ大阪2025専用Webサイト

(1)長屋公開

日時:2025年10月4日(土)・5日(日)両日とも10:00 ~ 18:00

住まい手(“長屋人”)の案内のもと、自由見学できます。対話を推奨いたします。
見学時間・場所はガイドマップ、専用Webサイトをご参照ください。
参加ナガヤ一覧

evt_250925_opennagaya_toyosakinagaya

豊崎長屋 東長屋(国登録有形文化財・北区)

evt_250925_opennagaya_momogaike

桃ヶ池長屋(阿倍野区)

evt_250925_opennagaya_nishisuminoe

西住之江長屋2(住之江区)


(2)対話の仕掛け1「長屋魅力引き出しパネル」

今年度のオープンナガヤのテーマは「対話による長屋の価値の再発見と共有」です。長屋人がそれぞれに感じている長屋の価値をより多くの方に共有して広めるために「長屋魅力引き出しパネル」を各長屋で展示しています。

evt_250925_opennagaya_panel11-16

それぞれの長屋人のお気に入りポイントを図で表現した「長屋魅力引き出しパネル」に注目!

長屋人とパネルを介して、対話が広がることを期待しています。

(3)対話の仕掛け2「名札」

長屋人(紫色)、運営スタッフ(緑色)、来場者(オレンジ      色)で色の違う大きな名札をつけています。

来場者は〇〇長屋への興味(例:住みたい/古いものが好き など)〇〇を名札に記入し、会話の“きっかけ”に。

evt_250925_opennagaya_nafuda

(3)長屋まちあるき(5ツアー)

長屋人の企画による5つの「長屋まちあるき」ツアーがあります。

ツアー一覧・申込 

evt_250925_opennagaya_map

オープンナガヤ大阪2025参加ナガヤ一覧
(継続参加
28 新規参加5

【豊崎】01. 豊崎長屋1、02. 豊崎長屋 東長屋3、SAORI 豊崎長屋、4. Re:Toyosaki、05.NO-DO

【福島】06. 玉二三長屋

【空堀】07. 種ノ箱(路地再生複合施設 宰)

【蒲生】08. はちふく文化GAMO-

【東大阪】09. 菱屋西 染め色遊び、 10. ながせのながや

【生野】11.須栄広長屋12. 林寺二丁目長屋1 、林寺二丁目長屋2

【天下茶屋】14.カエルハウス 、15. 松虫通3丁目の長屋

【阿倍野】16. 長池の長屋 、17. アベノ洋風長池、アジアたてもの文庫、 19. もものきながや、20.桃ヶ池長屋、 21. 連×ナガヤ46

【平野】22. ヨシナガヤ

【住之江】23.西住之江長屋1、24. 西住之江長屋2、
西住之江長屋3

【東住吉】26. レンタルスペース木もれび、komorebi plants、アトリエ観 、29. 東田辺3丁目長屋

【堺】30.にしきのながや、31.水照庵、32. ろおじ、 33. 海船長屋

撮影について:外観・路地・パネルは原則撮影可。室内は住まい手の許可制(事前・当日にスタッフがご案内します)

見どころ:暮らしびらきの楽しみ方、近代長屋の建築的特徴、改修の工夫と現代の住まい方

対象

どなたでも

参加費

無料

お問い合わせ先

オープンナガヤ大阪2024実行委員会事務局
(大阪公立大学生活科学研究科 大阪長屋保全研究会)
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
E-mail:opennagaya[at]gmail.com [at]を@に変更してください

主催、後援等

【主 催】オープンナガヤ大阪2025 実行委員会、大阪公立大学長屋保全研究会
【共 催】大阪公立大学大学院生活科学研究科、大阪市立住まい情報センター
【後 援】景観整備機構(公社)大阪府建築士会まちづくり委員会、大阪公立大学都市科学・防災研究センター、大阪公立大学生活科学部同窓会

該当するSDGs

  • SDGs11