タグ
投稿年度
投稿月
理学研究科 大橋教授、道上助教らの論文が「Journal of the American Chemical Society」誌のSupplementary Coverに選出
2023年11月28日
テレスコープアレイ実験史上最大のエネルギーをもつ宇宙線を検出
2023年11月24日
有害物質から有用分子へ! 毒性が懸念されるPFASをフッ素修飾NHCに変える新技術
2023年11月14日
新種誕生それとも絶滅!? ―送粉者のマルハナバチがいない海洋島で起こった植物の驚きの進化―
2023年10月18日
「効率的なニワトリ新品種作出」と「始原生殖細胞の可視化」を可能にするゲノム編集ニワトリの作出
2023年10月13日
宇宙から降り注ぐ大量の宇宙線「空気シャワー」の可視化に成功!
2023年10月12日
膜を傷つけず細胞内に薬を届ける新技術! ~インクジェットプリンター技術の活用でがん細胞に直接アプローチ~
2023年10月5日
JST戦略的創造研究推進事業「さきがけ」に3件の新規研究課題が採択
2023年9月29日
歳差運動するM87ジェットの噴出口 – 巨大ブラックホールの「自転」を示す新たな証拠
2023年9月28日
含有量は成熟ブロッコリーの約7倍! ブロッコリースプラウトに大量の超硫黄分子を発見
2023年9月22日
光渦を照射するだけで微小液滴レーザーを直接印刷! -次世代プリンタブルフォトニクスへの応用に期待-
2023年9月14日
触媒や医療、エネルギー分野に応用が期待される新しい有機金属化合物を合成
2023年9月5日
超硫黄分子による心機能の制御メカニズムを解明 虚血性心疾患や難治性心不全などの診断・治療への応用に期待
2023年8月21日
ヘリウム8原子核内で中性子同士に強い相関があることを発見!
2023年7月24日
究極の省エネ材料実現に向けたカーボンナノ材料のさらなる機能化! 圧力に応答した伝導性・弾性・電子特性の同時スイッチングに成功 ~「Supplementary journal cover」へも選出~
2023年7月13日
メダカのオスはライバルオスの行動を把握して巧妙に射精量を調節していた!
超遠心分離を省略し、3時間半の検出時間を5分に短縮! 光の力でがん細胞由来ナノ粒子の効率的な検出に成功
2023年7月12日
1900万年前の温暖期の地層から“オベチェの森”を発見 ~地球環境変化と植生変化との関係解明に期待~
2023年7月4日
ツクツクボウシの鳴き声がパートごとに異なる意味を持つことを初実証
2023年6月28日
2種類の反応性を併せ持つラジカル分子誕生! ラジカル動的共有結合×配位結合
2023年5月30日
世界初! 量子渦と常流体の相互作用を解明 -量子渦の運動に関する大きな問題に終止符-
2023年5月26日
哺乳類とクラゲの視覚機能を担うタンパク質の光センシング機能の類似性を解明
2023年5月25日
M87巨大ブラックホールを取り巻く降着円盤とジェットの同時撮影に初めて成功
2023年4月27日
小惑星リュウグウ粒子の微小断層から読み解く天体衝突
2023年4月21日
世界初! 「謎の化学種」アニオン性白金0価の分子構造を解析 ~革新的な触媒反応の開発に繋がる成果~
2023年4月12日
アラインを用いた不斉合成に関する総説論文を発表 ~多くの可能性を秘めた未開拓の分野を拓く~
2023年4月10日
ジンベエザメだけに起きた視覚の進化 ~深海生活への適応か?~
2023年3月23日
原子核構造の違いを「可視化」することに成功 -元素はどこから来たのか? 原子核物理の究極の問いに迫る!-
2023年3月13日
理学研究科 鐘本教授らによる論文が「Nature Communications」のEditors' Highlightsに選出
2023年3月9日
廃棄資源を再利用する人工光合成技術! 排ガス相当の低濃度CO2から生分解性プラスチック原料の合成に成功
素粒子ニュートリノの謎にランダム行列理論で迫る!
2023年3月8日
発光効率の向上へ! 有機ELの「再結合過程」観測に成功
2023年3月1日
健康食品・サプリの開発へ! 野菜に含まれる超硫黄分子の定量検出に成功
2023年2月22日
葉が退化したラン科植物「クモラン」の根は、葉の代わりをしていた
2023年2月16日
賢いのはヒトだけじゃない! 魚も自分の写真を見て「これは自分だ」と認識している
2023年2月7日
世界初! AIが描く 天の川銀河のガス雲分布 約14万個の「星の誕生候補地」を推定
2023年1月27日
ごく微量でも活性は数万倍! イミダゾールジペプチド酸化誘導体の高精度な検出法を確立
太陽光を利用した人工光合成研究成果! 二酸化炭素から生分解性プラスチック原材料となるフマル酸の合成に成功
2023年1月12日
小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析: 砂の物質分析チーム 研究成果の科学誌「Nature Astronomy」論文掲載について
2022年12月20日
“光濃縮”で がん細胞を狙い撃ち! 細胞内導入に必要な薬剤量を100分の1に
2022年12月16日
硫化水素が細菌の抗生物質耐性を高める仕組みを解明 -新規抗生物質開発への期待-
2022年12月13日
海中での光合成、どうすれば効率的?メカニズムの解明に光〜クライオ電子顕微鏡法を用いて解析〜
2022年12月5日
細胞運動能の起源と進化に迫る! 自ら動く『最小の』生命体を作り出すことに成功
2022年12月1日
エネルギー微分を直接計算し分子構造最適化を実現 ~量子コンピュータによる化学計算の社会応用へ大きな一歩~
2022年11月30日
ついに実証成功! 動物の光受容タンパク質が生体の行動をコントロールする「光スイッチ」となることを発見
2022年11月25日
理学研究科 教員らの共同研究による論文が、「Chemical Communications」誌のInside Front Coverに採用
2022年10月27日
7年にわたる熱帯季節林モニタリングの成果! エルニーニョ現象が実生(みしょう)にダメージ
2022年10月24日
~メスバウアー分光法によるに新たな発見~ 単斜輝石の鉄イオンのメスバウアーピーク比は鉄の量ではなくカルシウムの量に依存!
2022年10月18日
理学研究科 教員らの共同研究による論文が、「Chemistry Letters」の表紙に採用
2022年10月7日
光の力で抗原抗体反応を加速! 2京分の1グラムの微量タンパク質を3分で検出成功
2022年10月6日
お隣の銀河で星の産声を捉えた!100億年前から星が誕生するメカニズムは変わらない!?
2022年8月26日
ベイズ統計によってデータの対称性を探索する方法を開発-遺伝子解析などへの応用が期待-
天然光合成応用技術でCO2削減に貢献!二酸化炭素からプラスチック原材料への変換に成功
2022年7月27日
量子コンピュータ上での量子化学計算の効率向上へ!分子の波動関数を生成するASP法の実用化に大きな一歩
2022年7月25日
光の力でナノ粒子を自在に選別 ~新原理のクロマトグラフィーで半導体ナノ粒子の自在な選別に成功~
2022年7月22日
量子乱流中における量子渦拡散の法則を解明
2022年7月6日
本学の新型コロナ関連研究がAMEDに採択されました
2022年7月5日
藻類の太陽光エネルギーを吸収する仕組みを解明-高効率な光エネルギー伝達デバイスへの応用に期待-
2022年6月17日
最小フェリ磁性に対する近藤効果を理論的に解明
2022年5月31日
光を用いて量子流体の渦を可視化 ―見えない渦を見る―
2022年5月6日
理学研究科 三浦 大助教授と産業技術総合研究所が共同作成した「恵山火山地質図」が完成
2022年4月12日
大阪公立大学で実現する、新しい創薬科学の世界
2022年4月1日
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。 Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認