タグ
投稿年度
投稿月
汎用品より放熱性が2倍向上! 高放熱性 窒化ガリウムトランジスタを実現
2023年12月1日
安全性の高いがん免疫療法の実現へ 非ウイルス性のデリバリー材料を用いてT細胞への遺伝子導入に成功
2023年11月27日
生き物のように滑らかに! 注目デザイン「モーフィングフラップ」の構造設計に成功
2023年11月10日
工学研究科 許 岩准教授らの論文が「Small」誌のFrontispieceに選出
2023年10月27日
円偏光を発生させる第3世代円偏光有機発光ダイオードを開発 次世代の3D表示用有機ELディスプレイ等製造への応用に期待
2023年10月23日
AIで粉体の“混ざり具合”を高速シミュレーション 従来法の350倍の計算速度を実現!
2023年10月3日
JST戦略的創造研究推進事業「さきがけ」に3件の新規研究課題が採択
2023年9月29日
計測時間を大幅短縮! 食品中の生きた細菌数を計測する新技術を開発
2023年8月28日
白金錯体のみでマルチカラー円偏光を発生させるダイオードを開発3D表示用有機ELディスプレイの低コスト製造などへの応用に期待
2023年8月3日
究極の省エネ材料実現に向けたカーボンナノ材料のさらなる機能化! 圧力に応答した伝導性・弾性・電子特性の同時スイッチングに成功 ~「Supplementary journal cover」へも選出~
2023年7月13日
外場濃縮で発電菌を大量集積!環境浄化型微生物電池の実用化を目指す 本学と企業の三者共同研究がNEDO「若サポ・共同研究フェーズ」に採択
2023年7月5日
NEDO委託事業「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発」において「CO2からのポリカーボネートジオール一段合成プロセスの開発」が採択 CO2原料からポリウレタン中間体を製造する研究開発に着手
2023年6月26日
ナノ流体デバイスでタンパク質を1つずつ計測! ~未来の精密医療の基盤へ~
2023年6月23日
高性能な全固体電池実現の鍵! 高イオン伝導性を示す固体電解質の作製に成功
2023年6月21日
本学教員が代表を務める事業課題が環境省「地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業」に採択
2023年5月17日
フルカラー円偏光を発生させる有機円偏光発光ダイオードを開発 新しい3D表示用有機ELディスプレイ製造等への応用に期待
2023年4月13日
イオン伝導ガラス中のリチウムイオン輸送環境の解明-Liイオン電荷雲のトポロジカル分析により、ガラス電解質開発に新たな指針-
2023年4月7日
パン酵母でキャッチ!温泉水中の微量なレアアースの回収に成功
2023年3月22日
本学教員が参画する「住民と育む未来型知的インフラ創造拠点」がJST『共創の場形成支援プログラム(本格型)』に採択
2023年3月20日
産業用材料から医療診断技術まで 極微小バルブで1分子の流れの制御に成功 ―化学・生化学合成のパラダイムシフトに期待—
2023年3月7日
工学研究科 許 岩准教授らの論文が「View」誌の表紙に採用
2023年2月27日
今までの定説を覆す!!近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収可能な色素開発へ―
2023年2月7日
界面を制御して高性能な有機無機ハイブリッド材料を実現 ―床を整理整頓して触媒効率UP―
2023年2月6日
X線ビームの大きさを数学的に評価することに成功
2023年1月23日
最大性能の巨大負熱膨張物質 -材料組織観察の結果を用いた物質設計-
-超省エネデバイスの実現へ向けて-実用化可能なスピン拡散長を持つ分子薄膜材料を発見
2023年1月11日
化学の“謎”の解明に向けてナノ流体デバイスが拓く溶液の単一分子反応ダイナミクス に関する総説論文を発表
2023年1月10日
ベイズ統計を用いてスペクトルを予測!蛍光X線分析の測定時間の短縮に成功
2022年12月23日
日本の解析技術と結晶成長技術の結晶!半導体材料3C-SiCが高い熱伝導率を示すことを初めて実証
2022年12月15日
大気下でもホールと電子の双方を流す新しい分子性半導体材料の開発に成功
2022年12月14日
工学研究科 応用化学分野の教員らによる研究が「Polymer Chemistry」誌の表紙に採用
2022年12月6日
今までの「光化学」の概念を覆す新発見!光反応性分子結晶における特異的な伝播型光反応を発見
2022年11月24日
工学研究科 教員らの共同研究による論文が「Journal of the Ceramic Society of Japan」の表紙に採用
2022年11月17日
人の歩行運動からの発電性能を約90倍に高めることに成功 ―充電不要な小型ウェアラブル端末開発への応用が期待―
2022年11月2日
らせん結晶内で回転する原子の運動モードを観測-真のカイラルフォノンの発見-
従来の10分の1の抗原量でがん免疫を 強力に活性化するDDS材料の開発に成功
2022年11月1日
宇宙産業等への応用が期待!構造量子臨界点付近の結晶質固体Ba1-xSrxAl2O4が結晶・非晶質両方の性質を併せ持つことを発見
2022年10月28日
本学教員の研究課題がスタートアップ総合支援プログラム(SBIR 支援)に採択
2022年10月7日
本学教員の研究課題がJST大学発新産業創出プログラムSTART <プロジェクト推進型SBIRフェーズ1支援>に採択
2022年10月5日
野生イルカの体長を触らずに測り、保全につなげる 自由に泳ぐ野生イルカの体長を簡便に推定する方法を確立
2022年9月28日
本学教員の研究課題がJST戦略的創造研究推進事業「さきがけ」の新規研究課題に採択
2022年9月27日
応答温度の制御が可能!これまでとは一線を画すイオンを用いたポリマーの設計に成功
2022年9月22日
全固体ナトリウム電池の新たな正極材料を開発 ~二次電池市場を支えるより安価で高性能な全固体電池の実現へ~
2022年9月20日
JST『研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)トライアウト』に3件の研究課題が採択
2022年9月15日
本学教員の研究開発課題がNEDO『官民による若手研究者発掘支援事業』マッチングサポートフェーズに採択
2022年9月13日
本学教員の研究開発課題がJST『研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同(本格型)』に採択
2022年9月12日
耐腐食性・高活性・低コスト!パラジウム亜鉛の金属間化合物が持つ特性の仕組みを明らかに
2022年9月2日
金属から出る光の色を用いて食中毒を引き起こす細菌を迅速かつ同時に識別することに成功!
2022年8月8日
カンジダ症の新たな抗真菌薬開発へ 抗生物質トヨカマイシンの作用メカニズムを解明!
2022年8月4日
高温×高容量を実現!全固体電池開発の技術を応用し成形性に優れた固体電解質を用いた蓄電デバイスの実現に成功!
2022年7月27日
官民学連携による「空飛ぶクルマ」 離着陸ポートや飛行経路実現性について安全面の視点からの調査を本学が実施!-2025年大阪・関西万博に向けて-
2022年7月25日
高精度な細孔を有するナノシートに関する総説論文を発表~高純度ガス回収や有害ガス検知器に使用可能な分離膜やセンシング材料の開発加速に期待~
2022年6月23日
Beyond 5Gの実現に新たな光 キラル磁気超構造が示す集団共鳴運動の観察に成功-サブテラヘルツ帯まで広帯域に変調可能な高周波エレクトロニクス材料-
2022年6月21日
従来製品の100倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に成功
2022年6月9日
工学研究科の板垣 賢広さん、椎木 弘教授らの論文が「Analyst」誌の内表紙に採用されました
2022年6月2日
ナノサイズの孔の中で分子が整列する様子をリアルタイムで観察することに成功
2022年5月16日
水滴の動きから降水量と風速を瞬時に同時計測できるセンサを開発-局地的な豪雨マップなどへの応用が期待-
2022年5月10日
工学研究科 児島 千恵准教授らの論文が「Journal of Materials Chemistry B」誌の表紙に採用
2022年4月12日
大阪公立大学で実現する、新しい創薬科学の世界
2022年4月1日
2025年大阪・関西万博を契機とした新しい都市モデルの形成
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。 Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認